Quantcast
Channel: Nコンブログ【NHK全国学校音楽コンクール合唱ファンブログ】
Viewing all 472 articles
Browse latest View live

【Nコン2017】参加募集が開始しました~小学校のシード枠が関東甲信越・中国ブロックに

$
0
0

今年のNコンの参加募集が始まりました。

参加要項も公開されています。
要項や審査基準には変更はないように思います。
今年もブロックのネット中継はなさそうですね。

また、小学校のシードブロックも明らかに。
東北と中国が銅賞でシードが不明でしたが、
中国ブロックにシードが与えられました。
銅賞の上位に与えられるものなので、
昨年は3位と4位も明らかになりました。
過去に銀賞3校まったくの同順位で、
参加校数上位がシード、はありましたが、
銅賞上位にシードというのは、
シード制が始まって以来初運用かもしれません。
これで関東甲信越と中国が+1枠となります。


ところで要項でも高校の作家陣のコメントもなく、
あの前例になく長い歌詞が
どんな課題曲になるのか気になるところ。
作曲にあたって一部カットするのか、
分割して複数の曲を作るのか、
規定には高校のための特別規定がないので、
工夫していつもどおりの課題曲になるのか、
どう対応するのか想像がつきません。
20日のラジオ初演が気になります。


また、Nコンは今年もフリー参加を募集するようです。
※地区によっては募集しない地区もあるかもしれません。


・AKB48の課題曲だけ歌いたい。
・好きな曲を大きなステージで歌いたい。
・いきなりコンクールは大変なので、今年は課題曲だけ披露したい。
・来年からコンクールに挑戦したいので、今年はお試しで1曲歌いたい。
・コンクールのメンバーに漏れた部員たちも、ステージに立たせてあげたい。
・大人数でスケールの大きな曲を披露したい。



等の希望も叶うかもしれません。
地区によって規定は異なりますが、
「ひな壇に収まる人数であれば何人でもOK」
「6分以内の曲であれば選曲は自由」
「2校以上の合同参加もOK」
といった比較的緩い規定の地区もあります。
必ず地区の規定を確認してください。
また参加にあたっては学校の許可も必要です。


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。







ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】リリー・フランキーの課題曲「君が君に歌う歌」初演放送~初のショートバージョンも

$
0
0

FMラジオでの初演が放送されました。
今年はこの番組で高等学校の部の初演奏でした。


高等学校の部の初演に触れる前に、
中学校の部のアドバイスで印象的だったのが
「くれぐれも暗く、悲しい感じにならないように」
というメッセージでした。
曲調の短調を単純に捉えずに、
詞から受け取った音楽を作った方が良いそうです。
特に、昨今のポップス課題曲の全国での演奏が
大人しい演奏が増えているので注意して欲しい点です。

また番組中では混声三部・女声三部から選べる、
とありましたが、男声三部でもOKです。
その際は女声三部をオクターブ下げて演奏します。


そして歌詞の調整で制作が遅れていた高等学校の部、
どうなるのかと思いましたが、以下の対応がなされます。

今回の課題曲「君が君に歌う歌」はすべて演奏するフルバージョンと、歌詞の一部を飛ばして演奏するショートバージョンの2種類があります。
参加する地区、ブロックコンクールによってどちらを演奏するか、NHKで指定いたします。なお、全国コンクールはフルバージョンで演奏してもらう予定です。

各コンクールでどちらを演奏していただくかについては決まり次第、Nコンのホームページで一斉にご案内します。

なお、課題曲の楽譜は一冊でフルバージョンとショートバージョンを兼ねています。ショートバージョンは、歌詞の一部を飛ばして演奏する形になりますが、 楽譜上でどの箇所を省略すればいいか、わかりやすく掲載しています。みなさまのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

すべてのコンクールでフルバージョンに変更となりました。

なお、高等学校の部課題曲の楽譜の発売予定は4月8日(土)、課題曲CDは4月30日(日)発売予定です。
★4月23日(日)15:30~16:30(Eテレ)で放送予定の課題曲発表番組の再放送では、高等学校の部の課題曲の演奏もご紹介します。どうぞお楽しみに。
Nコン2017ホームページより引用)


だそうです。
初演も両バージョンが披露されました。
Nコンホームページでも音源が公開されました。


やはり制作サイドも混乱しているようですね。
参加案内にも載ってないことからも伺えます。
完全カットをリリーさんが許可しなかったのかもしれません。
参加校数の多い地区はショートバージョンになるのでしょうか。
大会によって曲の長さを変えるのは、
歌詞間違い等の負担が生まれそうでやや心配ですね。


ただ、曲としては良い意味で合唱曲らしくなく、
今後クラス合唱等で歌い継がれそうな予感のする
近年では一番じゃないかと思うほど
キャッチーな課題曲になりました。
大島ミチルさん、素晴らしいお仕事です。
それだけに歌詞の調整の問題が残念でなりませんが、
素敵な課題曲であることは間違いないので、
全国の高校生の演奏が楽しみです。

最後にこの課題曲に寄せる大島さんのメッセージは
3部門共通だと思うので一部引用します。
特に昨今のNコンで痛感することです。

【綺麗(きれい)に歌う】ということだけでなく、この歌詞の内容とメロディーから自分がどう感じるか、どう表現したいかを大切にして、高校生のいましかできない演奏を目指して欲しいと願っています。



小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】高等学校の部課題曲「君が君に歌う歌」は全大会でフルバージョンの演奏に

$
0
0

制作が遅れていた高等学校の部の課題曲。
3月下旬に演奏が発表になった際、
大会によってショートバージョンと
フルバージョンが指定されると予告されていましたが、
結局、全コンクールでフルバージョンとなりました。


高等学校の部課題曲 コンクールでの演奏について
課題曲「君が君に歌う歌」はすべて演奏するフルバージョンと、歌詞の一部を飛ばして演奏するショートバージョンの2種類があります。
今回、すべてのコンクール(都府県地区・ブロック・全国)でフルバージョンで演奏していただく予定です。
Nコンホームページより引用)



2バージョンを練習する負担について
現場から声が上がったのかもしれませんが、
迷走していた高等学校の部は、
例年通りのシンプルな形に落ち着きました。
初演の混声バージョンで5分40秒程度と長めですが、
曲自体は親しみやすいものなので、
聴いてる方は長さを意識することなく聴けそう。
歌詞を覚えるのは大変ではありそうですが。


演奏動画もアップされています。
あわせてパート付近で収録された音源も。
Short ver.もそのまま公開されています。
Short ver.はクラス合唱等で重宝されるかもしれません。


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】「スーパー合唱教室」放送/AKB48の合唱特番放送/課題曲にどう取り組む?

$
0
0

まず今年もスーパー合唱教室の紹介。
今年も放送が4/23から始まります。

4月23日(日)午後4:30~5:00Eテレ
清水 雅彦さん(合唱指揮者)
石野 真穂さん
信長 貴富さん(作曲家)
小嶋 真子さん
武藤 十夢さん


5月13日(土)午後4:00~4:30Eテレ
仁階堂 孝さん(合唱指揮者)
雨森 文也さん(合唱指揮者)
斎木 ユリさん
横山 潤子さん(作曲家)
峯岸みなみさん
小栗有以さん
小田えりなさん


5月14日(日)午後3:30~4:00(Eテレ)
雨森 文也さん(合唱指揮者)
斎木 ユリさん



また、AKB48によるNコン特番も放送されます。


5月5日(金・祝) 午後6:05~6:43(NHK総合)
AKB48 Nコン合唱選抜のメンバーたちが、Nコン出場を目指し、歌声に磨きをかける小学校、中学校、高等学校を訪問。合唱が好きで好きでたまらない!合唱が青春そのもの♪というみなさんの様子をたっぷりとご紹介します。


5月3日(水・祝) 午前7:20~10:00(NHK-FM)
ナビゲーターをつとめるのはAKB48総監督の横山由依さん。合唱の世界で活躍する、あるスペシャルゲストとともに番組を進行します!!
ただいまNコンのホームページ(http://www.nhk.or.jp/ncon)で、リクエスト&投稿大募集中です。



もう一つ、小学校の課題曲「いまだよ」の
ossia部分の確認音源が追加されています。
※「ossia」 = 「or」


今回の課題曲の楽譜では、2カ所、「ossia:( )の音を歌ってもよい」、「ossiaの段を歌ってもよい」というところがあります。合唱団のみなさんの状況によって、ossiaを選んで歌っていただければと思います。




最後に毎年この時期になると引用していますが、
寺島尚彦さんが自身の課題曲を聴いた感想を
今年も掲載しておきたいと思います。
今から30年以上前のものですが、
現在でも共通した課題でもあるので、
コンクールに取り組む上で
とても参考になると思います。


いろいろな演奏があって楽しかったが、相対的には期待を下回った。
→表面的で、小細工に走ったりして、却って、表現力やまとまりに欠けた。

曲のまとめ方には、一考を促したい問題点が多い。
→テンポをあれほどまでに揺らしたり、思い入れを作ったりする必要はあるのか?

できるだけ一曲をこねまわすことが良いと錯覚している?
こうすることがコンクール向けだと思っている?

先生方は縦書の詩を原形のまま、完全に覚えるまで読んだのか?
→楽譜として覚えることに専念したのでは?

歌っている詩が・言葉が、発音記号で聞こえてくるような、曲の流れを止めた「しなやか」でも「かろやか」でもない演奏が多かった。

  • 音楽に対して素直であるべき。
  • 記号をつかむよりも、音楽をつかむ。
  • 声作りができていないので、音程の悪さが目立つ。
  • 中学生らしさのない、大人っぽい発声をさせている。
  • ピアノの演奏が音楽不在。
    →決して難しいわけでもないのに、特に前間奏でピアノが歌えていない。


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

ポップス課題曲に対するさまざまな意見

$
0
0

今年の中学の課題曲に対する
騒動にも似た批判が起きているようで、
SNSでも関連記事が流れてきます。

ひとつ思うのが、いま騒動を起こして
誰が幸せになるのか?ということ。
騒動を起こしてすぐに対処できるものなら、
いま起こす価値があるとは思うのですが、
すでに中学生は練習を始めているので、
モチベーションが下がらないか心配です。
コンクール後だったら…と残念でなりません。

課題曲はコンクールが進むにつれて育つものだと思います。
Nコンはテレビコンクールなので、
特番や地区コンクールの中学生の演奏を聴いて、
印象が変わってくることも多々あります。
この騒動が杞憂に終わることを願います。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】近畿ブロックコンクール自由曲選曲一覧

$
0
0

かなり久々の更新です。
その間に東北以外の代表校も決定してます。
Nコン公式ツイッターが随時更新してくれるので、
更新する必要ないかなと思ってサボってました(汗)
Nコンの情報自体は毎日チェックしてました。


昨日は近畿ブロックの高等学校を聴いてきました。
課題曲、制作トラブルがありましたが、
やっぱりいい曲です。
が、長いです・・・
4分程度になればクラス合唱でも盛んに歌われる
合唱曲に化けそうな気がするのですが、
リリーさんが許してくれなさそうですね。
惜しい。
あと、自由曲が1曲もかぶりがないのは、
演奏会としてもいいですね。

個人的には西城陽高校ブラボーだったのですが、
惜しくも銀賞。
課・自ともに高校生らしい
爽やかさを伴って聴けました。
こういうタイプの音楽を全国でもっと聴きたいです。


1.滋賀大学教育学部附属小学校(滋賀県)【銅賞】
同声合唱のための組曲「にんげんとせかいのふしぎ」から
「ゆうきのもと」(同声三部)
(片岡輝/大田桜子)

2.神戸市立桂木小学校(兵庫県)【銅賞】
同声合唱のための組曲「にんげんとせかいのふしぎ」から
「せかいのふしぎ」(同声三部)
(片岡輝/大田桜子)

3.香芝市立五位堂小学校(奈良県)【銀賞】
同声3部合唱とピアノのための組曲「二億年ずつ23回」から
「二億年ずつ23回」(同声三部)
(里乃塚玲央/山本純ノ介)

4.神戸市立なぎさ小学校(兵庫県)【金賞】
「くじらになりたい」(同声三部)

5.京都聖母学院小学校(京都府)【銀賞】
少年少女のための合唱組曲「鐘の音のひびきに」から
「鐘の音のひびきに」(同声三部)
(里乃塚玲央/吉田峰明)

6.関西創価小学校(大阪府)
「はじまりはひとつのことば」(同声三部)
(覚和歌子/三宅悠太)

7.ノートルダム学院小学校(京都府)
「1.Ave Maria」(同声三部)
(L.バールドシュ)
「2.AVE MARIA」(同声二部)
(G.オルバーン)

8.田辺市立会津小学校(和歌山県)
「樹形図」(同声三部)
(宮本益光/加藤昌則)

9.吹田市立高野台小学校(大阪府)
同声合唱曲集「あそぶ神々」から
「鬼ごっこ」(同声三部)
(片岡輝/大熊崇子)



1.神戸大学附属中等教育学校 中等部(兵庫県)【銀賞】
女声合唱のための「ミッカ・ワルタリの詩による組曲」から
「鷹がとぶよ/夕ぐれ」(女声四部)
(M.ワルタリ/J.カンカイネン)

2.日野町立日野中学校(滋賀県)
「若葉よ来年は海へゆこう」(混声三部)
(金子光晴/飯沼信義)

3.京都市立西京極中学校(京都府)【銀賞】
無伴奏女声合唱のための「初恋」から
「春の曲」(女声四部)
(島崎藤村/大田桜子)

4.清教学園中学校(大阪府)【銅賞】
同声合唱のためのコンポジション「日本民謡 第1集」から
「会津磐梯山」(女声三部)
(福島県民謡/松下耕)

5.京都聖母学院中学校(京都府)
「1.Ave Maria gratia plena」(女声四部)
(J.ブストー)
女声合唱曲集「妖精の市場」から
「2.不思議な馬」(女声三部)
(J.メイスフィールド[吉田映子]/横山潤子)

6.大阪市立文の里中学校(大阪府)
女声合唱とピアノのための「明日のりんご」から
「どの島かしら」(女声三部)
(新川和江/髙嶋みどり)

7.広陵町立広陵中学校(奈良県)
女声合唱曲集「わたしは風」から
「わたしを束ねないで」(女声三部)
(新川和江/木下牧子)

8.香芝市立香芝東中学校(奈良県)
女声合唱組曲「地球に寄り添って」から
「地球に寄り添って~センス オブ ワンダー~」(女声四部)
(片岡輝/鈴木憲夫)

9.和歌山市立貴志中学校(和歌山県)【銅賞】
無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」から
「涙」(女声四部)
(竹久夢二/信長貴富)

10.武庫川女子大学附属中学校(兵庫県)【金賞】
無伴奏女声合唱のための「星翠譜」から
「1.オリオンは西に移りて」(女声三部)
「2.南天の蝎よもしなれ…」(女声三部)
(宮澤賢治/鈴木輝昭)



1.滋賀県立日野高等学校(滋賀県)
混声合唱曲集「かなしみはあたらしい」から
「未来へ」(混声四部)
(谷川俊太郎/信長貴富)

2.京都府立西城陽高等学校(京都府)【銀賞】
混声合唱とピアノのための四つの日本民謡「北へ」から
「俵積み唄」(混声四部)
(青森県民謡/松下耕)

3.奈良県立奈良高等学校(奈良県)
「1.O GLORIOSA」(女声三部)
「2.Mundi renovatio」(女声四部)
(G.オルバーン)

4.和歌山県向陽高等学校(和歌山県)【銅賞】
無伴奏女声合唱のための「南島歌遊び その3 映像」から
「椎やなるな」(女声三部)
(福島雄次郎)

5.大阪府立岸和田高等学校(大阪府)
演奏会用女声合唱組曲「九州民謡によるコンポジション」から
「どんたくばやし」(女声三部)
(小林秀雄)

6.大阪信愛女学院高等学校(大阪府)
短歌による無伴奏女声合唱曲集「待ち人ごっこ」から
「木曜日(1/2/4)」(女声合唱)
(俵万智/髙嶋みどり)

7.兵庫県立神戸高等学校(兵庫県)【銅賞】
混声合唱とピアノのための組曲「天使のいる構図」から
「Tempestoso」(混声四部)
(谷川俊太郎/松本望)

8.奈良県立畝傍高等学校(奈良県)【銀賞】
女声合唱のための「三つの抒情」から
「ふるさとの夜に寄す」(女声四部)
(立原道造/三善晃)

9.武庫川女子大学附属高等学校(兵庫県)【金賞】
三つの女声合唱曲から
「1.幻想」(女声三部)
(L.ナジュ/M.コチャール)
「2.Confitemini Domino」(女声三部)
(L.ジェンジェシ)


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】明日から全国コンクール!北乃きい登場や合唱版・星野源の「恋ダンス」も?

$
0
0

明日は全国コンクール。
まったく更新できていませんが、
Nコン情報は毎日チェックしてます。
でも今年はまだ全国出場校の演奏を
1校も聴かないようにしてます。
なので、明日から新鮮な気持ちで楽しみます。

今年の課題曲は「君が君に歌う歌」。
発表が遅れ、歌唱方法も二転三転、
歌詞の長さも異例の長さという、
ゴタゴタのあった課題曲でした。
蓋を開けてみれば、素晴らしい曲がつけられ、
久々にキャッチーな課題曲になりました。


司会は女優の北乃きいさん。
合唱経験あるんでしょうか?
そしてゲストにようやくElvis Woodstockこと
作詞のリリー・フランキーさんが登場。
司会の北乃さんとはCM中で親子だったことも。
残念ながら当初審査員で参加予定だった
作曲の大島ミチルさんが登場せず。

スペシャルステージは星野源さんの
ヒット曲「恋」をダンスを交えながら合唱。
せっかくならポップスに合った『声』を期待したところ。
毎年スペシャルステージでこの点が不満に残ります。
せっかくのスペシャルステージ、
高校生らしい若さで弾けて欲しいと思うのは贅沢?


すでにデータ放送では参加校からのメッセージや、
自由曲の歌詞が見れます。
また、ツイッターでは参加校への応援メッセージも募集中。
番組内でメッセージを紹介しても良い場合は、
末尾にハッシュタグ「#nhk_ncon」をつけて、
50字以内で「つぶやいて」投稿すればOKです。
ホームページの投稿フォームからも投稿できます。
去年から始まった試みですが、演奏の合間に表示されます。


2017年10月7日(土)午後0:30~午後3:50(200分)[Eテレ]

北乃きい、塩澤大輔アナウンサー
リリー・フランキー
ニッチェ
斉藤壮馬

(1)[女声] 香川県立坂出高等学校(香川)
自由曲:女声合唱とピアノのための“フモレスケ”から「夢」
木島 始:作詞
土田 豊貴:作曲

(2)[女声] 北海道帯広三条高等学校(十勝地区)
自由曲:女声合唱とピアノのための組曲“女に 第2集”から「死―後生」
谷川 俊太郎:作詞
鈴木 輝昭:作曲

(3)[混声] 千葉県立幕張総合高等学校(千葉)
自由曲:合唱組曲“五つの童画”から「風見鳥」
高田 敏子:作詞
三善 晃:作曲

(4)(混声)出雲北陵高等学校(島根)
自由曲:「帰郷」- 混声合唱とピアノのための -
谷川 俊太郎:作詞
三宅 悠太:作曲

(5)[女声] 山形県立鶴岡北高等学校(山形)
自由曲:女声合唱曲集“妖精の市場”から「なにかが雁の群に」
R.フィールド/吉田 映子(訳):作詞
横山 潤子:作曲

(6)[女声] 桜花学園高等学校(愛知)
自由曲:無伴奏女声合唱のための“風の影・樹の影”から「風の影」
和合 亮一:作詞
高嶋 みどり:作曲

(7)[女声] 武庫川女子大学附属高等学校(兵庫)
自由曲:三つの女声合唱曲から「幻想」
L.ナジュ:作詞
M.コチャール:作曲
「Confitemini Domino(歌え主に感謝)」
L.ジェンジェシ:作曲

(8)[女声] 福島県立安積黎明高等学校(福島)
自由曲:同声合唱とピアノのための“とおく”から「とおく」
谷川 俊太郎:作詞
鈴木 輝昭:作曲

(9)[混声] 宮崎学園高等学校(宮崎)
自由曲:無伴奏混声合唱組曲“若者たちの悲歌”から「父の唄」
谷川 俊太郎:作詞
高嶋 みどり:作曲

(10)[女声] 豊島岡女子学園高等学校(東京)
自由曲:女声合唱とピアノのための“不可思議のポルトレ-与謝野晶子の四つの詩-”から「歌はどうして作る」
与謝野 晶子:作詞
信長 貴富:作曲

(11)[女声] 大妻中野高等学校(東京)
自由曲:“アンソロジーⅠ”から「~序・泣いているきみ~」
寺山 修司 /谷川 俊太郎:作詞
三宅 悠太:作曲


スペシャルステージ:「恋」
星野 源:作詞
星野 源:作曲
遠藤 謙二郎:編曲
(混声)スペシャル合唱団、(指揮)辻 秀幸、(ピアノ)久保 沙央里、(パーカッション)小林 洋二郎


課題曲:「君が君に歌う歌」
Elvis Woodstock:作詞
大島 ミチル:作曲
(混声)全員合唱、(指揮)清水 敬一、(ピアノ)小田 裕之



最後に来年のテーマと課題曲の予想も。
去年はようやくテーマだけ当たりました。


平成13年:個が輝く時代
平成14年:環境
平成15年:希望
平成16年:信じる
平成17年:はたらく
平成18年:出会う
平成19年:つながる
平成20年:そして☆未来へ
平成21年:ジャンプ!
平成22年:いのち
平成23年:仲間
平成24年:ひかり
平成25年:スタート!
平成26年:勇気
平成27年:ピース♪
平成28年:力
平成29年:夢



特に記念の年でもなさそうなので、
一般的なテーマになりそうな感じ。
ということで、根拠なしで3つ挙げます。

・チェンジ!
・チャレンジ!
・だいすき

この3つを。
意外になかったのが「チャレンジ」。
そろそろ来ても良いような?


担当者はとりあえず明日の高校だけ予想。
NHKの番組に登場している著名人、
新進気鋭の作家が採用される傾向ですが、
そろそろ詩人やプロの作詞家を採用して欲しいです。
特に今年は詩で色々あったので(笑)
ということで3名挙げてみます。

・谷川俊太郎
・阿木燿子
・松本隆

この中だったらどなたが採用されても嬉しいですが、
予想外の人選になるんでしょうね。
作曲は割愛で。


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】全国コンクール高等学校の部鑑賞中

$
0
0
外出してたので、途中から見てます。
武庫川女子大附属高校からでしたが、
やっぱり課題曲が長いですね。
恐らく歴代最長。
リリーさん、なんて語ってたのかな?
逆を言えば、この長さを退屈させずに
メリハリ効かせて聴かせれば良いとも思えます。
ただ美しく歌えば良い、では刃が立たなさそう。


このあとスペシャルステージでは
ダンスを交えた混声四部合唱「恋」とのこと。
恋ダンスはそのままなのか、
それともNコンオリジナルなのか?

そして最後には来年のテーマと
課題曲担当者が発表されると思います。


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】合唱恋ダンスも飛び出した高等学校の部、審査結果は?来年の課題曲は?

$
0
0

今年のコンクール後の進行、
ざっくばらんでいい感じでしたね。
高校生の素の元気な姿を見れるのは楽しいです。
小中もこんな感じでお願いします。
コンクールが終わったらフェスティバル、
じゃんじゃん楽しんで欲しいです。

恋ダンスはNコンオリジナルでしたね。
えらく簡単なダンスになりました(笑)
さすがに合唱しながらは厳しかったか。
予想外にノリノリのスペシャルステージ、
近年で一番良かったです。
やっぱりこれくらい弾けないと。

では、審査結果を。


大妻中野高等学校(東京)

山形県立鶴岡北高等学校(山形)

千葉県立幕張総合高等学校(千葉)
豊島岡女子学園高等学校(東京)

・合唱は言葉がある芸術だが、言葉に寄りすぎて音楽が疎かになった演奏も。
・レベルが拮抗しているので、審査員の好みで賞が決まっているとも言える。
・曲調にあった声を作って欲しい。
・パート内は揃えるだけでなく、声部同士のブレンドを。



大妻中野高校は初の金賞ですね。
おめでとうございます。
来年のシードは関東甲信越と東北に。


全体合唱が放送時間内に入り切りませんでしたね。
残念。
恐らく、今年もサイトで公開されると思います。

そして来年度のコンクールについても。

一歩

つんく♂



つんく♂さんは作詞担当とのこと。


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】明日は全国コンクール小学校の部!司会は鈴木福くん&アニーの「トゥモロー」に挑戦

$
0
0
明日は小学校の部。
高校が思いのほか弾けていたので、
小学生も元気な姿が見たいですね。
ニッチェの二人の手腕に期待。
ミュージカル「アニー」から
「トゥモロー」を披露するようなので、
楽しみにしておきます。

司会は鈴木福くん。
小学校の部の司会ですが、
実はもう中学生で、野球部だそうです。
現在、朝ドラ「わろてんか」にも出演中です。
亀梨和也さんとの対談VTRもあるそうです。

スペシャルステージでは、
ピアノとヴァイオリンのユニットである
スギテツさんをゲストに迎え、
“音楽記号を使った歌のゲーム”をやるそうです。
スペシャル合唱団は先ほど紹介した「トゥモロー」です。


ツイッターでは参加校への応援メッセージも募集中。
番組内でメッセージを紹介しても良い場合は、
末尾にハッシュタグ「#nhk_ncon」をつけて、
50字以内で「つぶやいて」投稿すればOKです。
ホームページの投稿フォームからも投稿できます。
去年から始まった試みですが、演奏の合間に表示されます。


2017年10月8日(日) 午後2:00~午後5:00(180分)[Eテレ]

鈴木福、千葉美乃梨アナウンサー
宮下奈都
ニッチェ
斉藤壮馬

(1)日南市立吾田小学校(宮崎)
自由曲:「まいごのひかり」
工藤 直子:作詞
三宅 悠太:作曲

(2)江別市立江別太小学校(札幌地区)
自由曲:「はじまりはひとつのことば」
覚 和歌子:作詞
三宅 悠太:作曲

(3)神戸市立なぎさ小学校(兵庫)
自由曲:「くじらになりたい」
覚 和歌子:作詞
横山 潤子:作曲

(4)観音寺市立柞田小学校(香川)
自由曲:同声合唱曲集“あそぶ神々”から鬼ごっこ
片岡 輝:作詞
大熊 崇子:作曲

(5)日野市立七生緑小学校(東京)
自由曲:「むかし ことばは」
覚 和歌子:作詞
横山 潤子:作曲

(6)小松市立苗代小学校/小松市立第一小学校(石川)
自由曲:「樹形図」
宮本 益光:作詞
加藤 昌則:作曲

(7)港区立白金小学校(東京)
自由曲:「ジャガーよ、僕の心を駆け抜けろ」
みなづき みのり:作詞
大田 桜子:作曲

(8)町田市立鶴川第二小学校(東京)
自由曲:「木」
まど・みちお:作詞
三宅 悠太:作曲

(9)郡山市立朝日が丘小学校(福島)
自由曲:「ポプラの木にかこまれた村で」
山本 和子:作詞
相澤 直人:作曲

(10)下関市立勝山小学校(山口)
自由曲:“津軽民謡風俗めぐり”から「あいや節幻想曲」
津軽民謡/小倉 尚継:作詞
小倉 尚継:作曲

(11)山口市立大殿小学校(山口)
自由曲:「マホウツカイの日々」
県多 乃梨子:作詞
横山 裕美子:作曲


スペシャルステージ:「トゥモロー」
M.チャーニン:作詞
C.ストラウス:作曲
スペシャル合唱団、(指揮)金田 典子、(ピアノ)石野 真穂


課題曲:「いまだよ」
宮下 奈都:作詞
信長 貴富:作曲
全員合唱、(指揮)清水 雅彦、(ピアノ)石野 真穂



来年のテーマはすでに「一歩」と発表されました。
担当者はどなたになるのでしょう?
高校がつんく♂さんというまったくの予想外。
小学校も難しいですね。
絵本作家、幼児番組曲提供者が多い気が。
もう予想つかないです。


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2017】最終日は全国コンクール中学校の部!AKB48も登場/小学校の部は連続タイ記録が

$
0
0

今日は最終日、中学校の部。

その前に昨日の結果が更新できなかったので、
まずは審査結果から。

日野市立七生緑小学校(東京)

港区立白金小学校(東京)

郡山市立朝日が丘小学校(福島)
下関市立勝山小学校(山口)



遂に小学校の部の連続金賞記録である
5年連続の記録に七生緑小学校が並びました。
その5年連続金賞のタイ記録を持つ
丸山久代先生率いる白金小学校が銀賞です。
もうコンクールという緊張する場ではなく、
のびのび演奏できる演奏会を用意したいくらいです。
おめでとうございます。

なお、シードブロックは今年も現時点で不明です。
東北ブロックか中国ブロックの成績上位校となります。
昨年は東北と中国で、成績上位の中国がシードとなりました。


録画で見ましたが、小学校の部も楽しい進行で、
例年より高校も小学校もいい感じです。
最終日、中学校の部も期待してます。


来年度の担当者も発表されています。
詩人、童話作家の工藤直子さん。
課題曲担当は3度目です。
工藤さんらしい詩のようなメッセージが
Nコンのホームページで紹介されています。


それでは今日の中学校の部を。


2017年10月9日(月) 午後2:00~午後5:00(180分)[Eテレ]

横山由依(AKB48)、塩澤大輔アナウンサー
AKB48合唱選抜メンバー
ニッチェ
斉藤壮馬

(1)[混声] 郡山市立郡山第二中学校(福島)
自由曲:混声合唱のための“地球へのバラード”から「地球へのピクニック」
谷川 俊太郎:作詞
三善 晃:作曲

(2)[女声] 名古屋市立桜山中学校(愛知)
自由曲:無伴奏女声合唱による奄美島唄“うたつむぎ・おとつむぎ”から「糸繰り」「一切朝花」
奄美島唄:作詞
信長 貴富:編曲

(3)[女声] 武庫川女子大学附属中学校(兵庫)
自由曲:無伴奏女声合唱のための“星翠譜”から「オリオンは西に移りて…」「南天の蝎よもしなれ…」
宮沢 賢治:作詞
鈴木 輝昭:作曲

(4)[混声] 札幌市立あいの里東中学校(札幌地区)
自由曲:混声合唱とピアノのための“印象”から「角を吹け」
北原 白秋:作詞
市原 俊明:作曲

(5)[混声] 町田市立鶴川第二中学校(東京)
自由曲:混声合唱のための「日本の仕事唄」
松下 耕:作曲

(6)[女声] 安田学園安田女子中学校(広島)
自由曲:無伴奏女声合唱による“コルシカ島の2つの歌”から「O Barbara furtuna(ああ、なんと酷な運命か)」
コルシカ島の伝承歌:作詞
信長 貴富:編曲

(7)[女声] 高知学芸中学校(高知)
自由曲:女声合唱とピアノのための組曲“獅子の子幻想”から「都の春」
蓬莱 泰三:作詞
鈴木 輝昭:作曲

(8)[女声] 熊本市立帯山中学校(熊本)
自由曲:女声合唱とピアノのための組詩篇から「緋桜」
与謝野 晶子:作詞
鈴木 輝昭:作曲

(9)[女声] 大妻中野中学校(東京)
自由曲:「僕が守る」
銀色 夏生:作詞
上田 真樹:作曲

(10)[女声] 会津若松市立第四中学校(福島)
自由曲:女声合唱とピアノのための“犀星緋歌”から「朱の小箱」
室生 犀星:作詞
鈴木 輝昭:作曲

(11)[女声] 豊島岡女子学園中学校(東京)
自由曲:女声合唱曲集“妖精の市場”から「銀の色」
W.デ・ラ・メア/吉田 映子(訳):作詞
横山 潤子:作曲


「願いごとの持ち腐れ」
秋元 康:作詞
内山 栞:作曲
AKB48

「365日の紙飛行機」
秋元 康:作詞
角野 寿和/青葉 鉱季:作曲
横山 潤子:編曲
(混声)スペシャル合唱団、(指揮)金田 典子、(ピアノ)斎木 ユリ


課題曲:「願いごとの持ち腐れ」
秋元 康:作詞
内山 栞/横山 潤子(編):作曲
横山 潤子:編曲
(混声)全員合唱、(指揮)野本 立人、(ピアノ)斎木 ユリ



番組最後に来年度の担当者が発表されますが、
来年の担当者は誰になるのでしょうか?
今年、色々騒動めいた感じになったので注目ですね。
オリコンランキングを眺めながら、3人挙げてみます。

・星野源
・RADWIMPS
・福山雅治

自作できそうなのを挙げてみましたが、
どの予想も決め手に欠ける感じが。
番組の最後まで目が離せません。


小学校の部

作家の宮下奈都さんによる課題曲です。



中学校の部

秋元康さん提供で、AKB48により歌われる課題曲です。




高等学校の部

マルチタレントのリリー・フランキーさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【淀工グリー定演】第32回淀川工科高校グリークラブ定期演奏会レビュー(2018.1.21)

$
0
0

淀工グリー定演


前回更新からだいぶ時間が経ちましたが、
今日淀工グリーの定演に行ってきました。
今回もほぼ満席でした。

本来、今日は最後の演奏会になる予定でしたが、
「まさかの 第32回定期演奏会」と銘打って行われました。
(開演アナウンスも「まさかの定期演奏会」でした)

冒頭から高嶋先生の謝罪が。
実際3月で部員がゼロになってしまい、
部室の片付けを3日かかりで行ったそうです。

そんな4月、1年生の一人の男子が合唱が好きで、
淀工グリーに入りたいと言ったそうで、
そこから1年生が合計3人揃い、
グリーの存続が決まったそうです。
まさにゼロからの再出発。

とはいえ、3人とも素人で音取りもままならず、
甲子園の「栄冠は君に輝く」を
「純粋だからすぐに1つの音になるから」
と注釈入りでユニゾンで披露。
確かにまだ声が出ていない感じでしたが、
すでに音色は淀工トーンでした。

開始10分くらい、会場は終始笑いに包まれました。

ということで、プログラムを振り返ります。


「栄冠は君に輝く」(小関裕而)※1年生3人
「ひばり」(木下牧子)
「ロマンチストの豚」(木下牧子)
「きんいろの太陽がもえる朝に」(木下牧子)
「さびしいカシの木」(木下牧子)

メンズウィードU30メンバーで
木下牧子の組曲が披露されましたが、
メンズウィードにも西城陽高校のOBや
淀工グリーのOBの息子さんが入りました。
「さびしいカシの木」は昨年の定演で
最後の3年生が一人で歌い、感動をよんだ曲。
今日は大勢のメンバーでの披露でした。


「22才の別れ」(石若雅弥[編曲])
「群青」(谷村新司)
「ヨーデル食べ放題」(リピート山中)
「素晴らしき人生」(瑞慶覧尚子)

「22才の別れ」は「暗くて泣きたくなる合唱曲集」
というユニークな名前の曲集から。
知らない曲かと思ったら知ってました。
フォークソングと相性いいですね。
「群青」はあの「群青」ではなく映画の主題歌から。
これも昔の映画なのになぜか知ってました。
ヨーデル食べ放題では高嶋先生のソロも。

そして「素晴らしき人生」はこの定演が初演。
淀工グリーが本来は最後の演奏会となることで、
高嶋先生が書き溜めたネタを
瑞慶覧さんにお願いして曲にしたもの。
「18歳は暴走するけど、81歳は逆走する」といった
そういうネタを集めたものです。
会場には瑞慶覧さんが訪れていて、
ステージ上で制作エピソードを
高嶋先生と掛け合い漫才のように披露。
「大阪なのでもっとズッコケたりやって欲しい」
なんていうリクエストもあったそうです。
それにしてもよく曲にまとめたものです。
やはり会場からは笑いが。


「主よ、あなたにお願いします」(プーランク)
「今年」(松下耕)

全日本合唱コンクールの報告演奏。
休憩明けでじっくり聴かせました。
「今年」は前も書きましたが、
どの「今年」とも違う「今年」です。
終盤にかけてレクイエムを聴いているかのようでした。
隣の年配の女性は号泣されてました。

ちなみに2018年版のことプロもいい感じです。
ぜひ。


【2018】今年(詩:谷川俊太郎/曲:松下耕) / 今年を歌おうプロジェクト・ヴァーチャルクワイア


「夕暮れ」(石若雅弥)
「春」(信長貴富)
「八木節」(松下耕)
「群青」(信長貴富[編曲])
「ファイト!」(中島みゆき)

「夕暮れ」、いい曲ですね。
石若さんは会場に訪れたかったそうですが、
別の演奏会の本番が重なったそうで、
会場には淀工グリーファンの石若先生のお父様が。
「春」は今年度の全日本の課題曲です。
「八木節」は淀工グリーにとってチャレンジだそうです。
そして「群青」はあの「群青」です。
淀工グリートーンで聴くとまたいいですね。
そして定番の「ファイト!」。
初演は阪神大震災の前日だったそうです。
やるたびに少しずつ演奏が変わるそうで、
切符を燃やす部分は今回は有村架純をイメージしたそうで。


「マイ・ウェイ」

今年は3年生がいないので、
3年生を送るメッセージも
「高校3年生」もありませんでした。
とはいえ、1年生が3人入ったことで、
第34回まではほぼ開催が保証されました。
来年は淀工グリー40年目ということで、
どんな定演になるのか?
部員は増えているのか?
楽しみです。



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2018】近畿ブロックコンクール高等学校の部へ

$
0
0
今年度になって全然更新できてませんでしたが、
近畿ブロックの高等学校の部へやってきました。

Nコン情報自体は毎日チェックしてるので、
久々という感じではないのですが、
生の合唱を聴けるのは嬉しいですね。
去年、京都の西城陽高校の合唱が良かったので、
今年もう一度聴きたくてやって来ました。

それにしてもコンクールでNHK大阪ホールは贅沢ですね。
NHKホールより音響良いんじゃないでしょうか?


それでは。

【Nコン2018】近畿ブロックコンクール演奏終了

$
0
0
演奏が終わりました。
結果を聞かずに帰らないといけないのが残念ですが、
9校の演奏、全部楽しめました。


個人的に印象に残ったのは西城陽と畝傍です。
西城陽高校は唯一の混声で
高校生らしいサウンドを堪能しました。
畝傍高校は自由曲がいい曲でしたね。
横山潤子さんの新曲とのことでしたが、
最近のNコンの流れを汲んだテキストをしっかり感じ取れる楽曲。

全体を通して気になったのが、
課題曲を流した感じで歌った学校があったのは残念でした。
ご本人たちはそういうつもりはなかったのでしょうが、
やや気になってしまいました。

あと、課題曲のポジティブスイッチが入る前後の部分、
ここが前後で変化が乏しくてボヤけた感じの学校がありました。
ちょっともったいない気がしました。


ということで、そろそろ結果が出る頃じゃないでしょうか。
9校の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

【Nコン2018】近畿ブロックコンクール自由曲一覧

$
0
0
せっかくプログラムももらったので、
自由曲一覧を掲載しておきます。


■小学校の部
(1)大阪市立三津屋小学校
「歌声はどこにいくの」(みなづきみのり/松下耕)
(2)香芝市立五位堂小学校
「地球に寄り添って~センス・オブ・ワンダー~」(片岡輝/鈴木憲夫)
(3)京都聖母学院小学校
「歌声はどこにいくの」(みなづきみのり/松下耕)
(4)神戸市立桂木小学校
「歌の始まり」(みなづきみのり/吉田峰明)
(5)関西創価小学校
「歌の始まり」(みなづきみのり/吉田峰明)
(6)神戸市立なぎさ小学校【金賞】
「なみだ のち にじ」(工藤直子/三宅悠太)
(7)ノートルダム学院小学校
「木いちご」(大田倭子/大田桜子)
(8)長浜市立長浜小学校
「せかいのふしぎ」(片岡輝/大田桜子)
(9)田辺市立会津小学校
「きっと ほんとは みんな」(里乃塚玲央/大田桜子)

■中学校の部
(1)清教学園中学校
「たましいのスケジュール」(覚和歌子/横山潤子)
(2)武庫川女子大学附属中学校
「花火ひらく・・・」(新川和江/鈴木輝昭)
(3)香芝市立香芝北中学校
「アンソロジーI~序・泣いてるきみ~」(寺山修司[序]・谷川俊太郎[泣いてるきみ]/三宅悠太)
(4)京都市立西京極中学校
「銀の色」(ウォルター・デ・ラ・メア[吉田映子]/横山潤子)
(5)大阪市立文の里中学校【金賞】
「アンソロジーI~序・泣いてるきみ~」(寺山修司[序]・谷川俊太郎[泣いてるきみ]/三宅悠太)
(6)日野町立日野中学校
「遥かな時の彼方へと」(片岡輝/高嶋みどり)
(7)田辺市立東陽中学校
「銀の色」(ウォルター・デ・ラ・メア[吉田映子]/横山潤子)
(8)神戸大学附属中等教育学校 中等部【金賞】
「kiurun tie(ひばりの道)」(A.ヘッラコスキ/P.コスティアイネン)
(9)舞鶴市立青葉中学校
「わたしを束ねないで」(新川和江/木下牧子)

■高等学校の部
(1)滋賀県立膳所高等学校
「La Petite Fille Sage(賢い少女)」
「En rentrant de l'ecole(学校からの帰り道)」
「Le petit garçon malade(病気の少年)」
「Le hérisson(ハリネズミ)」
(M.レイ/F.プーランク)
(2)和歌山県立向陽高等学校
「さくら」(日本古謡/土田豊貴[編])
(3)京都府立西城陽高等学校
「luppitier(ユピテル)」(M.オストシガ)
(4)奈良県立桜井高等学校
「雨のあと」(金子みすゞ/信長貴富)
(5)大阪信愛女学院高等学校
「LOVA GUD I HIMMELSHÖJD」(フィンランドの讃美歌集より/J.コムライネン[編])
「Psalmus 8」(P.エベン)
(6)神戸大学附属中等教育学校 高等部
「朝」(谷川俊太郎/瑞慶覧尚子)
(7)武庫川女子大学附属高等学校【金賞】
「雨 - 皿」(西脇順三郎/鈴木輝昭)
(8)清教学園高等学校
「木」(谷川俊太郎/信長貴富)
(9)奈良県立畝傍高等学校
「こころのうつわ」(覚和歌子/横山潤子)


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2018】全国コンクール1日目・高等学校の部は午後0時半~生駒里奈やパンサーも登場

$
0
0
今年はほとんど更新できませんでしたが、
全国コンクール初日の高等学校の部です。
台風の進路が気になるところですが、
今のところ予定通りの開催とのこと。


今年も高等学校の部はちょっと早めの午後0時半から。
スペシャル合唱団によるモーニング娘。の「LOVEマシーン」
また85回記念大会ということで、
「Nコン課題曲スペシャルメドレー」もやるそうです。
マニアックな課題曲もやってくれないかな?

自由曲の歌詞が知りたい方は、
リモコンのdボタンで公開中です。

また、もう一つの注目、番組の終盤には
来年度のテーマと担当者が発表されると思います。
こちらも注目です。



10月6日(土)(Eテレ)午後 0:30~午後 3:50 (生放送)
(開演:午後0:30、終演予定:午後4:00)


【ゲスト司会】生駒 里奈
【リポーター】パンサー(菅 良太郎、向井 慧、尾形 貴弘)
【総合司会】赤木 野々花アナウンサー
【スペシャルステージ】指揮:松下 耕、ピアノ:斎木 ユリ、パーカッション:小林 洋二郎

上田 真樹(作曲家)
千原 英喜(作曲家)
清水 敬一(指揮者)
名島 啓太(指揮者)
辻 秀幸(指揮者)
清水 雅彦(指揮者)
九石 美智穂(全日本音楽教育研究会高等学校部会長)


「ポジティブ太郎 ~いつでも始まり~」
作詞:つんく♂
作曲:上田 真樹
(混声四部/女声三部/男声四部)


(1) 関東甲信越ブロック代表 豊島岡女子学園高等学校(東京)
女声合唱のための「三つの抒情」から
「ふるさとの夜に寄す」
作詞:立原 道造
作曲:三善 晃


(2) 九州・沖縄ブロック代表 宮崎学園高等学校(宮崎)
混声合唱とピアノのための組曲「歌が生まれるとき」から
「アポロンの竪琴」
作詞:みなづき みのり
作曲:松本 望


(3) 東海北陸ブロック代表 愛知県立岡崎高等学校(愛知)
混声合唱のための「Anthology」から
「戦争」
「星のない夜」
作詞:北川 冬彦/及川 均
作曲:信長 貴富


(4) 東北ブロック代表 福島県立郡山高等学校(福島)
混声合唱とピアノのための『遠きものへ―』から
「おやすみなさい」
作詞:長田 弘
作曲:三宅 悠太


(5) 中国ブロック代表 岡山県立岡山城東高等学校(岡山)
「Cantate Domino(主に向かって新しい歌を歌え)」
作曲:P.ウゥカシェフスキ


(6) 四国ブロック代表 愛媛県立西条高等学校(愛媛)
混声合唱組曲「終わりのない歌」から
「強い感情が僕を襲った」
「終わりのない歌」
作詞:銀色 夏生
作曲:上田 真樹


(7) 関東甲信越ブロック代表 大妻中野高等学校(東京)
「帰郷」
作詞:谷川 俊太郎
作曲:三宅 悠太


(8) 近畿ブロック代表 武庫川女子大学附属高等学校(兵庫)
無伴奏女声合唱のための【あむばるわりあ】から
「雨 ― 皿」
作詞:西脇 順三郎
作曲:鈴木 輝昭


(9) 関東甲信越ブロック代表 千葉県立幕張総合高等学校(千葉)
混声合唱とピアノのための組曲「天使のいる構図」から
「Tempestoso」
作詞:谷川 俊太郎
作曲:松本 望


(10) 東北ブロック代表福島県立安積黎明高等学校(福島)
童声合唱とピアノのための組曲「のら犬ドジ」から
「みつめてる」
作詞:蓬莱 泰三
作曲:三善 晃


(11) 北海道ブロック代表 北海道旭川東高等学校(道北地区)
混声合唱とピアノのための「四つの断章」から
「自分の感受性くらい」
作詞:茨木 のり子
作曲:松下 耕


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2018】全国コンクール高等学校の部審査結果は?~来年の課題曲テーマと担当者も発表

$
0
0
高等学校の部が終了しました。
個性的な演奏の数々と、
弾けに弾けたスペシャルステージも見れました。

それでは審査結果です。

🥇金賞
福島県立郡山高等学校(東北、福島)

🥈銀賞
豊島岡女子学園高等学校(関東甲信越、東京)

🥉銅賞
愛知県立岡崎高等学校(東海北陸、愛知)
北海道旭川東高等学校(北海道、道北地区)



個性的な課題曲の数々で、
思わず全部テレビの前で楽しみました。
金賞は郡山高校。
涙涙で喜んでましたね。
おめでとうございます。
トップバッターで銀賞の豊島岡女子学園高校も見事。
シードは東北と関東甲信越です。

岡崎高校も熱演でしたね。
旭川東高校はNコンの原点を楽しませてもらいました。
高校の全国で学生指揮って過去にあったでしょうか?
おめでとうございます。


翔ぶ
仲間と一緒に合唱するなかで、大きくはばたくチカラを育んでほしい。
自分の中にあるツバサを信じて、おそれずに前に進んでいく勇気をつかみとってほしい。
そんな願いをこめて、テーマを「翔(と)ぶ」としました。作詞:川村元気(映画プロデューサー、作家)

『君の名は。』『怒り』『何者』『電車男』『告白』『悪人』等を企画・プロデュースされています。
課題曲の発表は来年の3月です。作曲者の発表は後日とのこと。





ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2018】全国コンクール2日目は小学校の部~連続金賞記録更新か?沖縄県からの出場も

$
0
0
Nコン2日目は小学校の部。
小学校の部は七生緑小が最多タイの5年連続金賞、
そして今年も金賞なら小学校の部新記録となります。

また沖縄県からの出場もあります。
平成16年以来の出場のようです。
台風でちょっと心配でしたが、
予定通りに出場できそうですね。

自由曲の歌詞はリモコンdボタンで見れます。
来年度のテーマは「翔ぶ」ですが、
課題曲担当者の発表が番組の最後にあります。






10月7日(日)(Eテレ)午後2:00~午後5:00


【ゲスト司会】鈴木 梨央
【課題曲「出発」作詞】工藤直子
【リポーター】ニッチェ(江上敬子、近藤くみこ)
【総合司会】塩田慎二アナウンサー
【スペシャルステージ】Foorin、指揮:金田典子、ピアノ:石野真穂


松下 耕(作曲家)
大熊 崇子(作曲家)
野本 立人(指揮者)
桑原 妙子(指揮者)
多田羅 迪夫(声楽家)
志民 一成(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
早川 修一(全日本音楽教育研究会小学校部会長)


「出発」
作詞:工藤 直子
作曲:松下 耕
(同声二部)


(1) 関東甲信越ブロック代表 川崎市立坂戸小学校(神奈川)
同声合唱組曲「地球が輝くために」から
「恐竜が来たぞ!」
作詞:金澤 智恵子
作曲:大田 桜子


(2) 北海道ブロック代表 札幌市立幌西小学校(札幌地区)
少年少女のための合唱曲集「地球のてっぺん」から
「地球のてっぺん」
作詞:金澤 智恵子
作曲:大田 桜子


(3) 四国ブロック代表 観音寺市立柞田小学校(香川)
少年少女のための合唱組曲「きっと ほんとは みんな」から
「きっと ほんとは みんな」
作詞:里乃塚 玲央
作曲:大田 桜子


(4) 中国ブロック代表 下関市立勝山小学校(山口)
「花」
作詞:村野 四郎
作曲:加藤 昌則


(5) 近畿ブロック代表 神戸市立なぎさ小学校(兵庫)
「なみだ のち にじ」
作詞:工藤 直子
作曲:三宅 悠太


(6) 東北ブロック代表 岩手大学教育学部附属小学校(岩手)
「はじまりはひとつのことば」
作詞:覚 和歌子
作曲:三宅 悠太


(7) 関東甲信越ブロック代表 日野市立七生緑小学校(東京)
「ああ ひまわり」
作詞:覚 和歌子
作曲:横山 潤子


(8) 関東甲信越ブロック代表 港区立白金小学校(東京)
「いまの「いま」」
作詞:工藤 直子
作曲:三宅 悠太


(9) 九州・沖縄ブロック代表 那覇市立石嶺小学校(沖縄)
同声合唱組曲「地球が輝くために」から
「恐竜が来たぞ!」
作詞:金澤 智恵子
作曲:大田 桜子


(10) 中国ブロック代表 出雲市立北陽小学校(島根)
「はじまりはひとつのことば」
作詞:覚 和歌子
作曲:三宅 悠太


(11) 東海北陸ブロック代表 砺波市立出町小学校(富山)
「お日さま」
作詞:R.L.スティーヴンスン、吉田 映子(訳詞)
作曲:横山 潤子


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2018】全国コンクール小学校の部審査結果は?~連続金賞記録がついに更新

$
0
0
今日はリアルタイムで観れなかったので、
現在視聴中です。
ニッチェさんはすっかりおなじみになりましたね。
緊張をほぐすのが上手いです。
結果に関しては審査講評を以降を
スマホの宅外視聴で観たので、
審査結果を更新しておきます。

審査講評も聞きましたが、
ブログをはじめて10年経ちますが
「作られた歌声ではなく自然な歌声を」
というのはずっと願ってきたことです。
ブログ開始当時十数年ぶりに観たNコンの小学生が
苦しそうな音域の、深刻そうな歌ばかりを
しかめ面で歌っているのが衝撃的でした。

自然な歌声は意識させて作るものではなく、
合唱に限らない音楽活動をどれだけ充実させるか、
そこから生まれるものだと思います。


🥇金賞
日野市立七生緑小学校(関東甲信越、東京)

🥈銀賞
港区立白金小学校(関東甲信越、東京)

🥉銅賞
川崎市立坂戸小学校(関東甲信越、神奈川)
那覇市立石嶺小学校(九州・沖縄、沖縄)



七生緑小学校が6年連続金賞となりました。
これまでの記録である5年連続の記録を更新しました。
生徒さんのプレッシャーは相当だったと思います。
おめでとうございます。

白金小学校は昨年に続く銀賞。
銅賞には同じく関東甲信越の坂戸小学校。
そして沖縄県代表の石嶺小学校も入賞。
恐らく沖縄県勢の入賞は初では?
おめでとうございます。

来年のシードは関東甲信越ブロックと
九州・沖縄ブロックになります。

翔ぶ
仲間と一緒に合唱するなかで、大きくはばたくチカラを育んでほしい。
自分の中にあるツバサを信じて、おそれずに前に進んでいく勇気をつかみとってほしい。
そんな願いをこめて、テーマを「翔(と)ぶ」としました。作詞:角野栄子(児童文学作家)

「おさんぽぽいぽい」以来ですね。
代表作はご存知『魔女の宅急便』です。
課題曲の発表は来年の3月です。作曲者の発表は後日とのこと。





ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2018】全国コンクール最終日は中学校の部~Superflyも登場「Gifts」を披露

$
0
0
Nコン最終日は中学校の部。
恐らく一番注目される部門です。
「手紙」の年から10年経ちました。

今年の課題曲担当のSuperflyも登場して、
Nコン特別アレンジの「Gifts」を披露します。
先日放送されたSONGSの「Gifts」も良かったです。
あの「Gifts」に中学生がどれだけ近づき、寄り添ったか?
はたまたそれを超える「Gifts」に出会えるか?
楽しみにしたいと思います。
またスペシャルステージではSuperflyの代表曲、
「Beautiful」合唱版をスペシャル合唱団で披露するそうです。

自由曲の歌詞はリモコンdボタンで見れます。
来年度のテーマは「翔ぶ」ですが、
課題曲担当者の発表が番組の最後にあります。
来年も恐らくポップス路線だと思いますが、
こちらにも注目です。









10月8日(月・祝)(Eテレ)午後2:00~午後5:00


【ゲスト司会】鈴木福
【スペシャルゲスト】Superfly(課題曲「Gifts」制作)
【リポーター】ニッチェ(江上敬子、近藤くみこ)
【総合司会】赤木野々花アナウンサー
【スペシャルステージ】指揮:金田典子、ピアノ:斎木ユリ


大田 桜子(作曲家)
信長 貴富(作曲家)
雨森 文也(指揮者)
大谷 研二(指揮者)
望月 哲也(声楽家)
臼井 学(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
風見 章(全日本音楽教育研究会中学校部会長)


「Gifts」
作詞:越智 志帆(Superfly)
作曲:越智 志帆/蔦谷 好位置
編曲:大田 桜子
(混声三部/女声三部)


(1) 東北ブロック代表 郡山市立郡山第五中学校(福島)
「クリスマスのための4つのモテット」から
「星を見て」
「今日キリストは生まれた」
作曲:F.プーランク


(2) 近畿ブロック代表 神戸大学附属中等教育学校中等部(兵庫)
「Kiurun tie(ひばりの道)」
作詞:A.ヘッラコスキ
作曲:P.コスティアイネン


(3) 関東甲信越ブロック代表 町田市立鶴川第二中学校(東京)
富山県民謡によるコンポジション
「Chongare(チョンガレ) 」
富山県民謡
作曲:松下 耕


(4)中国ブロック代表 安田学園安田女子中学校(広島)
女声合唱のためのコンポジション「日本の民謡 第2集」から
「日向木挽唄」
宮崎県民謡
作曲:松下 耕


(5) 九州・沖縄ブロック代表 菊陽町立菊陽中学校(熊本)
女声合唱曲集「笑いのコーラス」から
「贈り物」
作詞:高階 杞一
作曲:横山 潤子


(6) 近畿ブロック代表 大阪市立文の里中学校(大阪)
「アンソロジーⅠ」から
「~序・泣いているきみ~」
作詞:寺山 修司(序)/谷川 俊太郎(泣いてるきみ)
作曲:三宅 悠太


(7) 北海道ブロック代表 札幌市立真栄中学校(札幌地区)
女声合唱のためのコンポジション「日本の民謡 第2集」から
「日向木挽唄」
宮崎県民謡
作曲:松下 耕


(8) 関東甲信越ブロック代表 豊島岡女子学園中学校(東京)
「マルメロ」
作詞:北岡 淳子
作曲:三善 晃


(9) 四国ブロック代表 西条市立西条北中学校(愛媛)
混声合唱とピアノのための組曲「天使のいる構図」から
「Tempestoso」
作詞:谷川 俊太郎
作曲:松本 望


(10) 東海北陸ブロック代表 射水市立小杉中学校(富山)
二群の女声合唱とピアノのための「森へ」から
「4th Scene」
『地球歳時記'90』より
作曲:鈴木 輝昭


(11) 関東甲信越ブロック代表 清泉女学院中学校(神奈川)
二群の同声合唱とピアノのための「夢の木」から
「3rd Scene」
「地球歳時記Vol.13」より
作曲:鈴木 輝昭


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム
Viewing all 472 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>