【Nコン2016】明日4/23 午後3時半~「スーパー合唱教室 小学校の部」放送
【Nコン2016】朝井リョウ×Nコンのラジオ特番ゲストにmiwaさん登場
5/1にNHK-FMで放送される
朝井リョウ×Nコン特番
「合唱のチカラ」のスペシャルゲストに
miwaさんが登場することになりました。
学生時代の思い出を語り合ったりするそうです。
画像が出てるということは、
miwaさん部分は収録済みなのかな?
Nコン課題曲の思い出の曲やエピソード、
その他合唱曲のリクエストやエピソードが
まだ募集しているのでぜひ投稿を。
Amazon(送料無料)
Nコン2015楽譜予約小学校の部
日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。中学校の部
miwaさんが提供の課題曲です。高等学校の部
『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。



にほんブログ村

朝井リョウさんが描く、Nコン全国大会を目指す中学合唱部の物語「心めくり」
今年の高等学校の部の作詞を担当した
作家の朝井リョウさんが
現在発売中の「小説現代 5月号」に
Nコンの全国大会を目指す
中学合唱部の物語を寄稿されたそうです。
昨年の全国大会を見ながら思いついたそうで、
どんな物語なのか気になります。
タイトルは「心めくり」です。
読み切り特集「青春と部活と小説と」
に掲載されてます。
発売中『小説現代』5月号(https://t.co/bIYurIyrGb)読み切り特集【青春と、部活と、小説と】に新作100枚「心めくり」を寄稿しています。Nコン全国大会を目指す中学校の合唱部の物語です。この話のプロットは、昨年のNコン全国大会を客席で見ながら思いつきました。
— 朝井リョウ (@asai__ryo) 2016年4月26日
朝井リョウさんは5月1日の
Nコンラジオ特番「合唱のチカラ」で
ナビゲーターを務めます。
ゲストにはmiwaさんも迎えます。
他に作家・石田衣良さん、
ニッチェの江上さんと近藤さん、
BOYSANDMENのリーダー・水野さんからの
メッセージも紹介されます。
すでにリクエスト受付は終了しています。
あとは番組でどんなエピソードや
合唱曲が流れるのかお楽しみに。
Amazon(送料無料)
Nコン2015楽譜予約小学校の部
日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。中学校の部
miwaさんが提供の課題曲です。高等学校の部
『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。



にほんブログ村

【Nコン2016】Nコン参加の「WEB申込」がはじまりました
リニューアル時から告知されていた
Nコン参加の「WEB申込」が始まりました。
「WEB申込」といっても
WEBですべて完結するというわけでなく、
WEBで申し込んだフォームを印刷して、
学校長の署名・印を郵送しなければなりません。
とはいえ、これまでは手書き必須だったのが、
申込フォームをネットで入力後、
先にNHKに送信できるので、
手間が少し省けるかもしれません。
いま一度確認しておくと、
用意されたフォームは3種類。
(1)WEB申込(入力情報がNHKに送信されます)
(2)手書き用PDF
(3)入力だけPC
(1)は先ほど説明した新しい申込方法。
(2)はこれまで通りのPDFをダウンロード、
印刷して手書きで作成して郵送するもの。
(3)は入力だけPCでできます。
情報はNHKに送信されないので、
印刷して郵送することになります。
そうなると、(1)のWEB申込の
先にNHKに送信するメリットは何なのか?
メリットが思いつきません。
あと、気になるのは申込受付期限。
WEB申込送信完了時点なのか?
学校長の署名・印のNHK到着時点なのか?
恐らく後者だと思うので、
余裕をもって申し込みたいところ。
前者であればメリットはありますね。
また、地区によって必要な書類や
楽譜数等も違うので、
各地区のページを要チェックです。合唱好きが集まるブログはここ
にほんブログ村
明日5/15「神戸まつり」パレードにNHK朝ドラ「べっぴんさん」ヒロイン芳根京子さんが参加
自分用に更新です。
明日、神戸まつりのパレードに
芳根京子さんが参加します。
5月15日(日)に行われる神戸まつりのパレードに参加させていただきます!
— 芳根京子 (@YoshineKyoko) 2016年5月10日
「べっぴんさん」の舞台でもある神戸のお祭りに参加させていただける事はとても嬉しいですし、身が引き締まる想いです。
お近くにお住みの方、是非来てください!?? pic.twitter.com/vddtPyHQla
「べっぴんさん」ヒロインが神戸まつり(5/15)に参加します!
— NHK大阪 広報大使ボイスマン! (@nhk_osaka_JOBK) 2016年5月13日
https://t.co/psNEyPxd29
芳根京子さんのパレード出発は12:50頃の予定です。 #nhk #べっぴんさん
昨年の「表参道高校合唱部!」主演、
秋からの朝ドラ「べっぴんさん」主演、
Nコンの全国大会の司会もされました。
三宮はよく知ってはいるものの、
神戸まつりはよくわかっていないので、
芳根さんのパレードのコースを確認。
パレード出発時間
12:50頃出発コース
フラワーロード~三宮中央通り
地図(PDF)
※地図の青い矢印部分がコースです。
※地図中の4がフラワーロード、5が三宮中央通り
「べっぴんさん」の舞台は神戸と大阪。
すでに大阪に引越し済みだそうで、
クランクインは5月末になるそうです。
最近も合唱のことをツイートしてくれてるので、
関西の合唱ファンはぜひ駆けつけてみては?
私も行ってみようと思います。
衣装は当日のお楽しみとのことですが、
記者会見のすみれ色のドレスかな?



にほんブログ村

初演を超える金賞校の演奏と、ぜひ欲しい課題曲映像集
過去の課題曲の初演の数々を見て思うのは、
やはり初演の解釈を超える演奏の団体の凄さ。
初演を見ていると、
「あの年の金賞は素晴らしかったけど、初演ありきだったんだな」とか、
「あの年の金賞は全く初演とテンポも解釈もテイストも違うのに金賞だったのか」とか、
しみじみと楽しむことができます。
「超える」という表現は適切でないかもしれませんが、
単にその曲をこねくり回すのではなく、
楽譜の許す範囲で自分たちの音楽ができている、
と感じさせてくれる演奏と言うべきかもしれません。
また「初演」についてよく言われるのは
初演はあくまでも参考演奏であって、
模範演奏ではないということ。
年によっては芸術性すら感じる域にまで持って行く団体もあります。
そういった演奏は何年経っても語り継がれます。
過去に課題曲CD集が発売されていますが、
課題曲映像集も発売して欲しいですね。
発売が無理ならJukeBoxの映像化。
初演の映像を活用して。
できれば許諾の下りた金賞校映像も。
需要はそこそこあると思うのですが。合唱好きが集まるブログはここ
にほんブログ村
【Nコン2016】本日16時「スーパー合唱教室・高校」~初の名古屋、朝井リョウさんやボイメン登場
今年の「スーパー合唱教室」は初の試みで、
高等学校の部を名古屋で開催。
全国区の活躍も見せ始めている
名古屋のご当地アイドルのボイメンこと
BOYS AND MENのリーダー・水野勝さんと
吉原雅斗がリポーターで登場します。
そして課題曲「次元」作詞の朝井リョウさんも。
指導は大門康彦さん(合唱指揮者)です。
予告編が少し見れますが、
放送後にはシーンごとの
番組動画が公開されます。
放送は6/4午後4時、Eテレです。
Amazon(送料無料)
Nコン2015楽譜予約小学校の部
日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。中学校の部
miwaさんが提供の課題曲です。高等学校の部
『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。



にほんブログ村

続編実現?1年後のオモコーも描かれる、小説「表参道高校合唱部!」第3巻は6月17日発売
続編希望のツイートもたくさん見られた
ドラマ「表参道高校合唱部!」の小説版の第3巻
『表参道高校合唱部!~10000回だめで へとへとになっても~』が
6月17日(金)の発売が決まりました。
今回が完結編となります。
発売4か月で、累計・重版出来6回、
累計も4万部突破したそうです。
各種ランキングでも、
「楽天ブックス 児童文庫部門・第1位」
「学校図書館展示会場販売 中学校部門・第1位」
だったそうです。
図書館や学級文庫にもピッタリだと思います。
合唱したい学生が増えてくれれば…
今回は7話後半~最終話がベースですが、
毎巻の楽しみである「オリジナル短編小説」は、
オモコー合唱部のその後が遂に描かれるそうです。
つまり、続編がある意味、実現します。
舞台は最終話からおよそ1年後だそうです。
つまり、高校3年の秋頃ということでしょうか?
・真琴と快人の恋の行方は?
・部員たちの進路は?
・有明と瀬山の関係に変化はあるのか?
とあるので、その後が気になる方ぜひ。
30ページ以上にもなる続編だそうです。
2巻とも揃えているので、3巻目も買います!
![]() 表参道高校合唱部!10000回だめで へとへとになっても |
![]() 表参道高校合唱部!あなたが生きている今日はどんなに素晴らしいだろう |
![]() 表参道高校合唱部! |



にほんブログ村

第1回のNコン、昭和7年「第1回児童唱歌コンクール」をプレイバック
N第1回のNコンの詳細が過去の新聞から見えたので、
せっかくなので紹介してみます。
※「第1回児童唱歌コンクール」ですが、
便宜上「第1回Nコン」と表記します。
まず、コンクール当日の新聞でどう紹介されているか、
当時の新聞から引用して紹介します。
今晩は児童唱歌コンクールという日本で最初の試みが行われます。
コンクールということで、つまり日本中での唱歌の上手な子供さん方の唱歌競技会です。
今度はいろいろな都合で、東京・大阪・名古屋・広島・熊本・仙台・札幌の十四の学校が選ばれました。
この予選には、遠くから遥々出場した学校が沢山ありました。
例えば、東京へは新潟から出てくるとか、熊本へは鹿児島や福岡から集まるというような有様でした。
出場する生徒さん方は、いずれも五年生の男・女生徒十五人ずつです。
そして課題曲として出された二つずつの歌を歌う他、それぞれの学校が自分で選んだ曲、つまり随意曲を一つずつ、合わせて三つずつ歌うことになるのです。
さて、どこの学校が一等になるか楽しみにして待ちましょう。
(当時の朝日新聞より引用)
※表記を現代表記に改めています。
第1回のNコンで気づくこと(その1)
第1回は7地方で開催されたことがわかります。四国は、広島で予選がなされたのでしょうか?
九州が熊本での予選開催となっていますが、
熊本放送局が大きかったからなのか?
移動が厳しい時代なので九州の中央で開催したのか?
そのへんがわかりませんね。
7つの地方から14の代表が選ばれているのは、
男女別で代表を決定していたからです。
また、参加は尋常小学校5年生に限定されていました。
あと、意外だったのが課題曲。
課題曲はてっきり選択制なのかと思いきや、
2曲とも歌っていたということ。
これはアーカイブページではわからないことです。
それでは第1回Nコンを見てみます。
第1回 児童唱歌コンクールコンクール
コンクール開催日時
1932年(昭和7年)11月26日
午後7時30分~午後9時
※生演奏かは不明
※放送と同時に審査が行われた。
※審査結果発表は11月30日審査場所
東京音楽学校講堂審査
十数名の審査員がスピーカー前で審査
※得点表は、コンクール終了と同時に厳重に封印され、東京音楽学校の金庫に保管された。
※11月30日正午に改めて集まり、得点を発表、その日の午後6時にラジオで放送した。課題曲
<男生>
(イ)「冬景色」(文部省唱歌)
(ロ)「スキー」(新尋常小学唱歌)
<女生>
(イ)「海」(文部省唱歌)
(ロ)「田舎の冬」(新尋常小学唱歌)一、熊本
(男)熊本県葦北郡佐敷尋常小学校
「太平洋」(新尋常小学唱歌)
(女)熊本市碩台尋常高等小学校
「星の界(よ)」(日本語詞:杉谷代水、曲:コンヴァース)二、広島
(男)広島市中島尋常高等小学校
「朝の歌」(文部省唱歌)
(女)広島市中島尋常高等小学校
「秋の夜半(よわ)」(詞:佐々木信綱、曲:ユーベル)三、大阪
(男)神戸市兵庫尋常高等小学校
「秋曉」(詞:吉丸一昌、曲:北村季晴)
(女)大阪市高津尋常小学校
「朝の歌」(文部省唱歌)四、名古屋
(男)名古屋市高田尋常高等小学校
「加藤清正」(日本語詞:藤村、曲:フォスター)
(女)名古屋市山口尋常小学校
「夕の星」(新尋常小学唱歌)五、東京
【優勝】(男)東京市杉並第一尋常高等小学校 ※当時は東京市
「松島」(詞:武島羽衣、曲:英國)
(女)府立女子師範学校 ※当時は東京府
「夢の人形」(詞:西條八十、曲:大和田愛羅)六、仙台
(男)仙台市立町尋常小学校
「星の界(よ)」(日本語詞:杉谷代水、曲:コンヴァース)
【優勝】(女)仙台市東二番町尋常小学校 ※当時の新聞とNHKのホームページの表記に従います。
「朝の歌」(文部省唱歌)七、札幌
(男)札幌師範附属小学校
「夕の星」(新尋常小学唱歌)
(女)札幌市大通尋常小学校
「みがかずば」(文部省唱歌)
※演奏順は上記通り。審査講評
- この2年前に文部省が児童の対抗競技を禁止した趣旨に反し開催し、教育上の批判があった。
- 放送上のコンディションが甚だしく不同。
- 熊本の斉唱が甚だしくかすれ濁っており、審査委員長席の聴取機のコントロールを試みるも、熊本放送局のヴォリュームコントロールが悪かったと判明、熊本の女子の斉唱が終わるまで続いた。
- 広島も同様、声が大きくなったり小さくなったりした。
- 大阪・名古屋は無難に進んだ。
- 東京は最も良い放送コンディションだった。
- 仙台も、東京から距離が近いため、良いコンディションだった。
- 札幌は最もコンディションが悪く、ほとんど満足に聞き取れなかったくらいだった。
- 東京からの距離に比例して状況が低下した。
- 名古屋の男子、仙台の男子のように、音程が明白に下ったような場合は、不良でも判明する。
- 中継状況を綿密に調査せずに行った無謀さに驚くとともに、この状況で採点し、しかも等級をつけたら、幾多の童心を傷つけることか。
- 主催者は大いに反省して欲しい。
第1回Nコンで気づくこと(その2)
生演奏だったかはわかりませんが、放送・審査は午後7時半から1時間半でした。
審査後に得点表を金庫に保管し、
その4日後に集計発表だったようです。
放送コンディションは残念だったようですね。
かなり厳しい調子で非難されています。
翌年、放送同時審査ではなく、
審査員の地方派遣という形になります。
しかも参加料を徴収したので、参加校が減りました。
その後、放送同時審査でも同等の審査ができることを確認し、
翌年から再び参加無料・放送同時審査になりました。
ちなみに、第2回・第3回の優勝校の随意曲(自由曲)も紹介します。
第2回 児童唱歌コンクールコンクール優勝校 随意曲
(男)東京市目黒区碑尋常高等小学校
「助船」(検定唱歌集)
(女)仙台市東二番町尋常小学校
「朝の歌」(文部省唱歌)第3回 児童唱歌コンクールコンクール優勝校 随意曲
(男)東京市目黒区碑尋常高等小学校
「我國兵士」(日本語詞:旗野士良、曲:クッケン)
(女)仙台市南材木町尋常小学校
「朝靄(あさもや)」(児童唱歌)



にほんブログ村

【Nコン2016】東京都コンクールの自由曲公開
全国で参加募集が締め切られ、
来週月曜日の長野県高等学校の部から
今年のNコンが開幕します。
早い・・・
徐々に演奏順が公開されており、
東京都コンクールの自由曲が公開されています。
昨年のブロック進出校の自由曲を挙げると、
東京都コンクール予選 自由曲
小学校の部
予選A-2:練馬区立光和小学校
「夕べの星が紅に」(詞:G.パスコリ[柏熊達生(訳)]、曲:横山潤子)
予選A-3:町田市立鶴川第二小学校
「そのときぼくがそばにいる」(詞:山本瓔子、曲:大田桜子)
予選C-12:日野市立七生緑小学校
「未確認飛行物体」(詞:入沢康夫、曲:横山潤子)中学校の部
予選A-2:町田市立鶴川第二中学校
無伴奏混声合唱のための
「静脈の川」(詞:米田栄作、曲:松下耕)
予選:C-6:大妻中野中学校
「Daemon irrepit callidus (忍びよる悪魔)」(曲:G.オルバーン)
「Laudate Dominum (主をほめたたえよ)」(曲:R.デュブラ)
予選C-12:豊島岡女子学園中学校
無伴奏女声合唱のための憧憬から
「アヒル顔の少女」(詞:柴沢真也、曲:相澤直人)高等学校の部
予選A-6:豊島岡女子学園高等学校
「この惑星に呼ばれて」女声合唱とピアノのための(詞:文月悠光、曲:田中達也)
予選C-18:国立音楽大学附属高等学校
女声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」から
「秋」(詞:R.M.リルケ[茅野蕭々(訳)]、曲:信長貴富)
※杉並学院高等学校は不出場
タイトルを見ただけで「ああ、またこの曲なのか」
ということがありがちですが、
混戦の東京予選だけあってバラエティに富んでますね。
Amazon(送料無料)
Nコン2016楽譜小学校の部
日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。中学校の部
miwaさんが提供の課題曲です。高等学校の部
『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。



にほんブログ村

【Nコン2016】地区コンクールの自由曲と、ブロックコンクールの審査員
※プログラムをアップする地区が増えたので追記します。
演奏曲がわかると観覧にも行きたくなりますね。
(2016.7.30)
地区コンクールが着々と進行しています。
結果はNコンのホームページに任せるとして、
今日は自由曲を公開してる地区のリンクを紹介します。
今年からホームページがリニューアルして、
過去の結果が見れなくなったり、
更新がやや遅くなってる地区もあったりで、
使い勝手が落ちてしまっているのが残念ですが、
来年以降の改善に期待したいところ。
と、余談はそれくらいにして現時点分を紹介します。
パンフレットのPDFを紹介している地区がありますが、
個人的にはこれが一番見やすいし、
自由曲もわかるのでいいですね。
ブロックコンクールも公開してほしいです。
あわせてブロックコンクールの審査員も
わかってる分だけ紹介します。
秋田県コンクール
小・中・高東京都コンクール
小学校A
小学校B
小学校C
中学校A
中学校B
中学校C
中学校D
高校A
高校B
高校C栃木県コンクール
小学校
中学校
高校島根県コンクール
小・中・高福岡県コンクール
小学校
中学校
高校熊本県コンクール
小・中・高宮崎県コンクール
小・中・高鹿児島県コンクール
小・中・高沖縄県コンクール
小・中・高東北ブロックコンクール審査員
上田真樹(作曲家)、金田典子(指揮者)、菅英三子(声楽家)、鈴木茂明(指揮者)、村松崇継(作曲家)関東甲信越ブロックコンクール審査員
山本純ノ介(作曲家)、金田典子(指揮者)、武田雅博(指揮者)、大門康彦(指揮者)、加賀清孝(声楽家)



にほんブログ村

Nコンの地区大会シーズンになると思い出すメッセージ
Nコンの地区大会が続いていますが、
この時期になると、思い出す番組があります。
2008年の今では伝説になったNコン特番
「続・拝啓十五の君へ」です。
アンジェラ・アキさんが全国の中学校を訪れ、
中学生と向き合った、何度も再放送された番組。
その番組の中で、惜しくも次に進めなかった
生徒たちに向けてのメッセージを2つ。
毎年このブログで紹介しています。
1つ目は、昨年公開された合唱映画
「くちびるに歌を」のモチーフになった
長崎県五島列島の若松島の中学校が
長崎県大会で銀賞になったときの
安永先生から生徒たちへの言葉。
本当にね、よく頑張りました。
銀賞って悪い結果じゃないって
絶対わかってるんだけども、
やっぱり頑張った分、喜びを与えて
あげたかったね、私は。
ごめんね、本当に…
でも、みんながこうやって命をかけて、
時間をかけて、
やってきたこの瞬間を忘れないでください。
だってすごいじゃん、
五島で一生懸命頑張って
銀まで行くんだから。
みんなで一つのことを追っかければ、
こんなことができるんだっていう
気持ちを忘れないでください。
このシーンを思い出すたび、
涙が出そうになります。
もう一つは、アンジェラ・アキさんの言葉。
サプライズで兵庫県の中学予選に登場し、
コンクール後の生徒たちにこう言いました。
さっき結果発表があって、
決勝に進んで行けるっていう風に
結果を知って喜んでいる人もいると思うし、
県大会に出場できないことを知って、
涙してる人もいると思う。
でも、今みんなが感じてるこの気持ちを、
すごい大事にして欲しいなって思うんです。
いっしょに練習してきて、
この舞台に立って、
いっしょに歌を歌って、
そしていっしょに喜んだり、
いっしょに泣いたりしているっていう、
今のこの感情こそが
一番貴重なものやと私は思います。
みんな素晴らしい歌声、ありがとう!
Nコンで目指すところは
もちろん、良い賞をもらうこともありますが、
やはり一番大きいのは
「今いる仲間と声を合わせて歌うこと」
このことが一番だと思います。
大人になるとこの貴重さが
いっそうわかってくると思います。
学生の皆さん、頑張ってください。



にほんブログ村

【Nコン2016】今年はブロックコンクールのNコンライブ(インターネット中継)はありません
今日から大阪府コンクールが始まってることを
さっき気づいたのですが、
未だに出場校一覧が公開されてないのは
ちょっと寂しいですね。
今年は全国的にどうしちゃったんでしょう?
明日の予選は観に行ってみようかな?
ところで、ブロックコンクールのページに
さらっとこんな記述が。
※今年度はNコンLIVE(ライブストリーミング)はございません。
各ブロックでのNHKの放送をぜひご覧ください。
2009年、一部ブロックから始まった
ブロックコンクールのライブ中継ですが、
ついに今年度はなくなってしまいました。
何か事情があるのかもしれません。
すでに当たり前になりつつあったので、
いざなくなるとなると寂しいですね。
せめてブロックコンクール終了後に、
オンデマンド配信があるといいのですが。
あるいは各ブロックの放送の充実を望みます。
あと、「今年度は」とあるので、
いつか復活して欲しいものです。
今年はブロックコンクールを生で楽しみたいなら、
会場に足を運ぶしかありません。
ブロックによっては事前申し込みが必要です。
生で楽しみたい方は会場へ。
まずは九州・沖縄ブロックコンクールが
8月24日から始まります。



にほんブログ村

miwaさんのNコン中学校の部課題曲「結-ゆい-」を聴いて思ったことと、8K時代のNコン?
今日は大阪府の中学予選を聴きに。
数校しか聴けませんでしたが、
「結」を聴いて思ったことをいくつか。
まず、普通に意識せずに歌うと
おとなしくて単調な曲になると思いました。
さすがに「サビ」と「それ以外」では
濃淡がついてはいましたが、
一曲全体となると濃淡がない学校があり、
一本調子な課題曲に聴こえました。
「信じること」の連が2度出てきますが、
どちらも同じ心持ちで歌うのではなく、
どちらを曲の頂点に持ってくるのか、
意識して歌うと良いのではないかと思います。
また、最終連直前の「結ばれている」と
最終連の「信じること」は、
気持ちも演奏も切れないように歌った方が、
(休符的な意味でなく、そういう意識)
聴き手の気持ちを掴めるとします。
ブツッと切れている学校があって、
勿体無いと思いました。
あと、この曲を歌う意識。
この曲をどんな曲として歌うのか?
イメージを持つと良くなると思いました。
例えば私は「応援歌」として捉えました。
それだけでも聴き手の印象は変わると思います。
細かい指示は楽譜に書いてると思いますが、
一曲全体を通しての構成や心持ちまで
ぜひ伝わるように意識して欲しいと思います。
とはいえ、大阪府中学予選、
美しい声とこの夏をかけた歌声、
とても元気をもらえました。
ありがとうございました。
ところで、NHK大阪ホールに聴きに行ったわけですが、
8K放送の試験放送がやっていました。
4K放送も本格的でないのに、
すでに8K(4K×4個分の画質)というのはすごいです。
8K時代になるとNコンはどうなるのでしょう?
8Kは画質だけでなく音質も飛躍的に良くなります。
なんと22.2チャンネル!
左右前後だけなく、上下の音も加わるためですが、
そうなると合唱は生で聴くと全然違う、
とよく言われますが、そのギャップも埋まるでしょうか?
まだまだ先ですが、楽しみです。
8K試験放送は、NHK各局で楽しめるそうです。
リオ五輪が試験放送されてます。
リアル8Kは開閉会式だけだと思いますが、
リアルタイムの8K(相当?)での中継や、
開会式の録画放送が放映されてます。合唱好きが集まるブログはここ
にほんブログ村
【Nコン2016】九州・沖縄ブロックコンクールの演奏順が公開
久々に1日2回目の更新。
今年はNコンライブ中継がなくなりましたが、
来週からはブロックコンクールが始まります。
九州・沖縄ブロックでは演奏順が発表になりました。
今年は九州各県がプログラムを公開してくれたので、
わかる範囲で自由曲も埋めています。
誤記があったらすみません。
Nコン2016 九州・沖縄ブロックコンクール
8月24日(水)
中学校の部
1 小郡市立三国中学校 13:46~13:56
「鴎」(木下牧子)
2 浦添市立神森中学校 13:57~14:07
「Alleluia(アッレルーヤ)」(ブストー)
3 山鹿市立山鹿中学校 14:08~14:18
「サンタ・マグノリア」(なかにしあかね)
4 熊本市立帯山中学校 14:19~14:29
「花火ひらく…」(鈴木輝昭)
5 佐賀市立鍋島中学校 14:30~14:40
6 宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校 14:41~14:51
「AGLEPTA」(メルネス)
7 鹿児島大学教育学部附属中学校 15:02~15:12
「Banat(嘆き)/Leanykero(求婚者)」(バルトーク)
8 熊本大学教育学部附属中学校 15:13~15:23
「こころ」(面川倫一)
9 宮崎大学教育学部附属中学校 15:24~15:34
「苦しみの日々 哀しみの日々(短縮版)」(松下耕)
10 筑紫女学園中学校 15:35~15:45
「色白女童」(福島雄次郎)
11 福岡市立百道中学校 15:46~15:56
「私はなぜ?」(大田桜子)
12 長崎大学教育学部付属中学校 15:57~16:07
13 大分大学教育学部附属中学校 16:08~16:188月25日(木)
高等学校の部
1 大分県立芸術緑丘高等学校 10:10~10:21
2 筑紫女学園高等学校 10:22~10:33
「妻への挽歌」(西村朗)
3 宮崎県立宮崎西高等学校 10:34~10:45
「日向木挽唄」(松下耕)
4 長崎県立清峰高等学校 10:46~10:57
5 佐賀県立致遠館高等学校 11:08~11:19
6 宮崎学園高等学校 11:20~11:31
「果実の奥の桃に」(新実徳英)
7 熊本県立第一高等学校 11:32~11:43
「IV.明日」(信長貴富)
8 鹿児島高等学校 11:44~11:55
「Ametsetan(Zati bat)(夢の中で)」(ブストー)小学校の部
1 日南市立吾田小学校 14:55~15:04
「虹がなければ」(吉田峰明)
2 北九州市立黒崎中央小学校 15:05~15:14
「樹形図」(加藤昌則)
3 敬愛小学校 15:15~15:24
「お日さま」(横山潤子)
4 山鹿市立山鹿小学校 15:25~15:34
「ひとりひとり」(松下耕)
5 長崎大学教育学部附属小学校 15:35~15:44
6 宮崎市立住吉南小学校 15:45~15:54
「歌の始まり」(吉田峰明)
7 熊本市立池田小学校 16:05~16:14
「僕のドラゴン」(松下耕)
8 伊万里市立伊万里小学校 16:15~16:24
9 那覇市立石嶺小学校 16:25~16:34
「世界はつながりながら回っている」(大田桜子)
10 鹿児島大学教育学部附属小学校 16:35~16:44
「まいごのひかり」(三宅悠太)
11 大分大学教育学部附属小学校 16:45~16:54
12 宮崎市立加納小学校 16:55~17:04
「いまの「いま」」(三宅悠太)



にほんブログ村

【Nコン2016】大阪府コンクール自由曲一覧
大阪府コンクールが開催中ですが、
演奏データの保存を目的として、
パンフレットから自由曲を抜粋しておきます。
演奏順で、()内に作曲者(編曲者)のみ記載しています。
誤記があったらすみません。
Nコン2016 大阪府コンクール自由曲一覧
大阪府コンクール小学校の部
1. 藤井寺南小学校「樹形図」(加藤昌則)
2. 四天王寺学園小学校「マホウツカイの日々」(横山裕美子)
3. 関西創価小学校「消える」(鹿谷美緒子)
4. 五条小学校「Voyager」(ミマス[富澤裕])
5. 用和小学校「まいにつ『おはつ』」(木下牧子)
6. 秦野小学校「青い竜」(横山裕美子)
7. 住道南小学校「Stand Alone」(久石譲[大田桜子])
8. 鴻池東小学校「樹形図」(加藤昌則)
9. 東鳥取小学校「リフレイン」(信長貴富)
10. 三津屋小学校「歌の始まり」(吉田峰明)
11. 関目東小学校「リフレイン」(信長貴富)
12. 池田小学校「お日さま」(横山潤子)
13. 茨田西小学校「春に」(木下牧子)
14. 清水小学校「うたおう」(千原英喜)
15. 塚本小学校「空とぶうさぎ」(矢田久子[西脇久夫])
16. 関西大学初等部「ひそやかな はじまり」(橋本祥路)
17. 高野台小学校「じめん」(鹿谷美緒子)
18. 光明台小学校「地球に寄り添って-センス・オブ・ワンダー-」(鈴木憲夫)
(フリー)三津屋小学校「青空のクジラ」(佐藤賢太郎)大阪府コンクール中学校の部予選A(☆が本選進出)
☆1. 中百舌鳥中学校「生きる」(新実徳英)
2. 交野第四中学校「世界へ」(吉岡弘行)
3. 上町中学校/夕陽丘中学校「空」(横山潤子)
4. 岸城中学校「この世の中にある」(大熊崇子)
5. 樟風中学校「鴎」(木下牧子)
6. 貝塚第一中学校「ローラ・ビーチ」(木下牧子)
7.新池中学校「そのひとがうたうとき」(木下牧子)
☆8. 大阪信愛女学院中学校「Iltalaulu/さんさい踊り」(フィンランド民謡[クーシスト]/間宮芳生)
9. 大阪国際大和田中学校「風をみたひと」(木下牧子)
☆10. 阪南中学校「雨のあと」(信長貴富)
11. 縄手南中学校「ぜんぶ」(相澤直人)
☆12. 関西創価中学校「きこえてくる」(近藤春恵)
☆13. 郷荘中学校「種子はさへづる」(信長貴富)
14. 岸和田北中学校「鴎」(木下牧子)
15. 白鷺中学校「めぐりあい」(高嶋みどり)
☆16. 都島中学校「たましいのスケジュール」(横山潤子)
☆17. 南花台中学校「さる」(北爪道夫)
☆18. 清教学園中学校「春風/一切朝花」(横山潤子/信長貴富)
19. 日根野中学校「ありがとう」(石若雅弥)大阪府コンクール中学校の部予選A(☆が本選進出)
1. 山直中学校「つながり」(佐藤賢太郎)
2. 庭代台中学校/宮山台中学校「聞こえる」(新実徳英)
3. 孔舎衙中学校「聞こえる」(新実徳英)
☆4. 大浜中学校「五木の子守唄」(松下耕)
5. 浜寺中学校「YELL」(水野良樹[鷹羽弘晃])
6. 梅南中学校「信じる」(松下耕)
☆7. 取石中学校「薔薇」(松下耕)
8. 高南中学校「春に」(木下牧子)
9. 光陽中学校「君とみた海」(若松歓)
☆10. 文の里中学校「ひとつぶの種子」(横山潤子)
11. 久米田中学校「ありがとう」(石若雅弥)
☆12. 豊中第三中学校「なみだ/なみだうた」(信長貴富)
13. 四天王寺中学校「愛の想い出/幻想」(コチャール)
☆14. 加美南中学校「虹の輪の花」(大田桜子)
15. 大淀中学校「祈り5」(木下牧子)
16. 開明中学校「はじまり」(木下牧子)
☆17. 桜台中学校「古い絵」(木下牧子)
18. 英田中学校「きみ歌えよ」(信長貴富)
☆19. 旭東中学校「川の祭」(團伊玖磨)大阪府コンクール高等学校の部(★が大阪府代表)
1. 刀根山高等学校「朝」(瑞慶覧尚子)
★2. 清水谷高等学校「Agnus Dei=空海・真言・絶唱」(千原英喜)
3. 岸和田高等学校「Kyrie/Gloria」(チルコット)
4. 開明高等学校「葡萄の樹」(信長貴富)
5. 四天王高等学校「幻想/ああ、雪の森の静寂」(コチャール)
★6. 清教学園高等学校「Deus ultioum/双子座のあわきひかりは…」(ジェンジェシ/鈴木輝昭)
7. 夕陽丘高等学校「祝福」(木下牧子)
8. 泉陽高等学校「(「やわらかいいのち」から)-4-」(松下耕)
9. 生野高等学校「子ども」(松下耕)
10. 枚方津田高等学校「つながり」(佐藤賢太郎)
11. 大阪信愛女学院高等学校「さんさい踊り/猩々酒飲む」(間宮芳生/水野七星)
(フリー)天王寺高等学校「今日もひとつ」(なかにしあかね)



にほんブログ村

【Nコン2016】全国コンクールの審査員発表と観覧募集開始!放送時間が延長か?
全国コンクール関連情報が発表されました。
昨年から審査員が9名から7名になりましたが、
今年も7名のままです。
あと、放送時間が延長されるようです。
高校が放送時間が繰り上がり、30分の延長、
小学校・中学校が10分延長のようです。
さらっと調べた感じでは、
3時間15分の頃もありましたが、
高校の3時間30分は生放送時代では最長かも?
あくまでも終演時間なので、
放送時間は3時間のままかもしれません。
これは本発表を待ちましょう。
最近、進行がやや慌ただしかったので、
少しは余裕ができるかもしれません。
また、観覧募集も始まりました。
地区大会・ブロックコンクールは、
ネット応募が多かったですが、
全国コンクールはハガキのままです。
締め切りは9月15日(木)必着です。
Nコン2016 全国コンクール審査員
高等学校の部
10月 8日(土)
開場/午前11:30、開演/午後0:30、終演予定/午後4:00
三宅 悠太 (作曲家)
鈴木 輝昭 (作曲家)
清水 敬一 (指揮者)
名島 啓太 (指揮者)
本山 秀毅 (指揮者)
高橋 啓三 (声楽家)
九石 美智穂(全日本音楽教育研究会高等学校部会長)小学校の部
10月 9日(日)
開場/午後1:00、開演/午後2:00、終演予定/午後5:10
大田 桜子 (作曲家)
新実 徳英 (作曲家)
野本 立人 (指揮者)
辻 秀幸 (指揮者)
望月 哲也 (声楽家)
津田 正之(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
早川 修一(全日本音楽教育研究会小学校部会長)中学校の部
10月10日(月・祝)
開場/午後1:00、開演/午後2:00、終演予定/午後5:10
佐藤 賢太郎 (作曲家)
横山 潤子 (作曲家)
仁階堂 孝 (指揮者)
大谷 研二 (指揮者)
多田羅 迪夫 (声楽家)
臼井 学(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
風見 章(全日本音楽教育研究会中学校部会長)



にほんブログ村

【Nコン2016】九州・沖縄ブロックの代表が出揃う/全国コンクールの放送時間決定
昨日から始まった今年のブロックコンクール。
今年はNコンライブがないため、
静かにブロックコンクールが進行しています。
今日は九州・沖縄ブロックの代表が出揃いました。
九州・沖縄は自由曲がわかるので、
自由曲も併記しておきます。
四国ブロックは明日代表がすべて揃います。
演奏動画がアップされる気配がありませんが、
今年は動画のアップ自体ないのでしょうか?
それともコンクール後にアップされるのでしょうか?
どんな予定なのかは知りたいですね。
Nコン2016 九州・沖縄ブロック代表
小学校の部
鹿児島大学教育学部附属小学校(鹿児島県)
「まいごのひかり」(三宅悠太)中学校の部
熊本市立帯山中学校(熊本県)
「花火ひらく…」(鈴木輝昭)高等学校の部
宮崎学園高等学校(宮崎県)
「果実の奥の桃に」(新実徳英)Nコン2016 四国ブロック代表
小学校の部
新居浜市立角野小学校(愛媛県)
また、全国コンクールの放送時間が決定しました。
Nコン2016 全国コンクール放送時間
高等学校の部
10月 8日(土) 午後 0:30~午後 3:50 (生放送)小学校の部
10月 9日(日) 午後 2:00~午後 5:00 (生放送)中学校の部
10月10日(月・祝) 午後 2:00~午後 5:00 (生放送)
先日、放送時間延長か?と更新しましたが、
放送時間延長は高等学校の部だけでした。
放送時間延長は20分です。
近年では最長となります。
昨年の感想で、終盤が駆け足すぎなので、
余裕のなさを解消して欲しい、と書いてましたが、
ひょっとすると解消されるかもしれません。
小・中学校の部は例年通りの3時間です。
延長かと思いきや、残念。



にほんブログ村

【Nコン2016】Nコン公式ツイッターアカウントができました。
まったく気づいていなかったのですが、
NコンのTwitter公式アカウント(@nhk_ncon)ができてます。
8/22には始めていたようで、
さっき、公式HPのバナーで気づきました(笑)
NHKの公式アカウントは
一般の方をフォローできないので、
こちらから一方的にフォローしましょう。
あと「質問は公式HPまで」とのこと。
公式ツイッターができたことで、
今よりも情報が入手しやすいかも。
例えば岩手県大会が延期になったことも、
ツイッターでなければ気づきませんでした。
中学校の部が台風の影響で
8/31(水)・9/1(木)の2日にわけて実施とのこと。
本選を2日に渡ってというのは珍しいかも。
8月30日(火)に予定していたNコン岩手県コンクール中学校の部は、台風のため延期になりました。詳細はこちらをご覧ください。https://t.co/43GrwYrREb #nhk_ncon #Nコン
— NHK全国学校音楽コンクール(Nコン) (@nhk_ncon) 2016年8月29日
Nコン参加者の方はぜひフォローを。



にほんブログ村

【Nコン2016】今日から怒涛の4ブロック同時開催(北海道・関東甲信越・東海北陸・近畿)
日付変わって昨日で
全国すべての代表が揃いました。
明日からは3ブロックで
ブロックコンクール開催です。
今年はNコンライブによる中継がないので、
生で観覧可能なブロックはぜひ生で!
なお、お知らせはNコン公式ツイッター(@nhk_ncon)から
配信があるかもしれません。
Nコン公式ツイッター
北海道ブロックコンクール
観覧
無料、入場自由。満席の場合席が空き次第、順次案内。審査員
小学校・高等学校の部
石田久大(北海道教育大学旭川校教授)、大熊崇子(作曲家)、竹内秀男(尚美学園大学教授・合唱指導者)、中村隆夫(北海道教育大学名誉教授・指揮者)、古橋富士雄(NHK東京児童合唱団名誉指揮者)中学校の部
大熊崇子(作曲家)、長内勲(北海道教育大学名誉教授)、竹内秀男(尚美学園大学教授・合唱指導者)、則竹正人(札幌大谷大学教授)、古橋富士雄(NHK東京児童合唱団名誉指揮者)9月3日(土)
小学校の部
開演:午前10時35分
1 帯広市立稲田小学校
2 北見市立北光小学校
3 札幌市立幌西小学校
4 俱知安町立西小学校
5 苫小牧市立北星小学校
6 北海道教育大学附属旭川小学校
7 北斗市立上磯小学校
8 滝川市立東小学校
9 中標津町立中標津小学校高等学校の部
開演:午後3時25分
1 北海道小樽潮陵高等学校
2 北海道札幌北高等学校
3 北海道帯広三条高等学校
4 北見藤女子高等学校
5 北海道札幌北陵高等学校
6 北海道登別明日中等教育学校
7 北海道旭川東高等学校
8 北海道札幌旭丘高等学校
9 北海道岩見沢東高等学校
10 北海道釧路湖陵高等学校
11 北海道函館商業高等学校9月4日(日)
中学校の部
開演:午後0時40分
1 札幌市立陵北中学校
2 札幌市立あいの里東中学校
3 中標津町立広陵中学校
4 札幌市立手稲東中学校
5 函館市立亀田中学校
6 旭川市立愛宕中学校
7 北見市立北光中学校
8 札幌市立発寒中学校
9 恵庭市立恵北中学校
10 帯広市立帯広第一中学校
11 室蘭市立東明中学校・北海道登別明日中等教育学校
12 仁木町立仁木中学校
13 札幌市立真栄中学校
14 岩見沢市立緑中学校
15 札幌市立北野台中学校関東甲信越ブロックコンクール
観覧
入場は事前申込の当選者のみ。審査員
山本純ノ介(作曲家)、金田典子(指揮者)、武田雅博(指揮者)、大門康彦(指揮者)、加賀清孝(声楽家)プログラム
こちら9月3日(土)
小学校の部
開演:午前10時15分(終演予定:午後2時10分)
1 上尾市立上尾小学校
2 妙高市立新井小学校
3 つくば市立竹園東小学校
4 箕輪町立箕輪中部小学校
5 佐倉市立青菅小学校
6 船橋市立薬円台南小学校
7 船橋市立三山小学校
8 佐久市立野沢小学校
9 小山市立小山城南小学校
10 日野市立七生緑小学校
11 高崎市立京ヶ島小学校
12 甲府市立相川小学校
13 横浜市立中沢小学校
14 町田市立鶴川第二小学校
15 川崎市立坂戸小学校
16 港区立白金小学校高等学校の部
開演:午後3時45分(終演予定:午後7時50分)
1 埼玉県立松伏高等学校
2 長野県伊那北高等学校
3 千葉県立船橋高等学校
4 茨城県立水戸第二高等学校
5 新潟県立新潟中央高等学校
6 栃木県立真岡女子高等学校
7 千葉県立幕張総合高等学校
8 東京都立府中西高等学校
9 豊島岡女子学園高等学校
10 星野高等学校
11 大妻中野高等学校
12 山梨県立市川高等学校
13 群馬県立高崎女子高等学校
14 清泉女学院高等学校9月4日(日)
中学校の部
開演:午後0時50分(終演予定:午後5時45分)
1 南アルプス市立若草中学校
2 新潟市立小針中学校
3 豊島岡女子学園中学校
4 所沢市立狭山ヶ丘中学校
5 さいたま市立宮原中学校
6 清泉女学院中学校
7 牛久市立牛久第一中学校
8 伊勢崎市立第三・伊勢崎市立第四中学校
9 大妻中野中学校
10 市川市立第五中学校
11 箕輪町立箕輪中学校
12 那須塩原市立三島中学校
13 つくば市立竹園東中学校
14 横浜市立希望が丘中学校
15 長野市立櫻ヶ岡中学校
16 町田市立鶴川第二中学校東海・北陸ブロックコンクール
観覧
自由。満席の場合は入場制限あり。9月3日(土)
小学校の部
開演:午後1時(終演予定:午後3時45分)
1 浜松市立広沢小学校
2 小松市立第一小学校・小松市立苗代小学校
3 砺波市立出町小学校
4 津田学園小学校
5 福井市明新小学校
6 刈谷市立亀城小学校
7 名古屋市立滝ノ水小学校
8 岐阜市立加納小学校9月4日(日)
高等学校の部
開演:午前10時30分(終演予定:午後1時30分)
1 富山県立高岡高等学校
2 愛知県立岡崎高等学校
3 岐阜県立長良高等学校
4 仁愛女子高等学校
5 暁高等学校
6 石川県立金沢辰巳丘高等学校
7 静岡県立浜松江之島高等学校
8 金城学院高等学校中学校の部
開演:午後3時(終演予定:午後5時50分)
1 伊勢市立五十鈴中学校
2 福井大学教育学部附属中学校
3 島田市立島田第二中学校
4 射水市立小杉中学校
5 砺波市立出町中学校
6 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校
7 名古屋市立桜山中学校
8 岐阜大学教育学部附属中学校近畿ブロックコンクール
観覧
入場無料、小・中は事前申込の当選者のみ、高は自由。満席の場合は入場お断り。9月3日(土)
中学校の部
開演:午後2時(終演予定:午後5時10分)
1 大阪府 大阪市立文の里中学校
2 京都府 京都市立西京極中学校
3 兵庫県 武庫川女子大学附属中学校
4 奈良県 香芝市立香芝北中学校
5 大阪府 大阪市立都島中学校
6 滋賀県 近江兄弟社中学校
7 奈良県 香芝市立香芝東中学校
8 京都府 京都聖母学院中学校
9 兵庫県 神戸市立鷹匠中学校
10 和歌山県 和歌山市立貴志中学校9月4日(日)
小学校の部
開演:午前10時30分(終演予定:午後1時15分)
1 大阪府 関西創価小学校
2 大阪府 阪南市立東鳥取小学校
3 京都府 京都聖母学院小学校
4 和歌山県 田辺市立田辺第二小学校
5 京都府 ノートルダム学院小学校
6 滋賀県 長浜市立長浜小学校
7 兵庫県 神戸市立桂木小学校
8 奈良県 香芝市立五位堂小学校
9 兵庫県 姫路市立網干小学校高等学校の部
開演:午後3時30分(終演予定:午後6時40分)
1 和歌山県 和歌山県立向陽高等学校
2 京都府 京都府立西城陽高等学校
3 兵庫県 武庫川女子大学附属高等学校
4 奈良県 奈良県立畝傍高等学校
5 兵庫県 神戸大学附属中等教育学校(高等部)
6 滋賀県 滋賀県立八日市高等学校
7 奈良県 奈良県立奈良高等学校
8 大阪府 大阪府立清水谷高等学校
9 大阪府 清教学園高等学校



にほんブログ村
