Quantcast
Channel: Nコンブログ【NHK全国学校音楽コンクール合唱ファンブログ】
Viewing all 472 articles
Browse latest View live

「表参道高校合唱部!」DVDボックス購入!~オモコー小説続刊情報も

$
0
0

ゲットしました、「表参道高校合唱部!」のDVDボックス
DVDボックスの割にコンパクトで驚き。


表参道高校合唱部!DVD-BOX


4時間分の特典映像込みで、
DVD6枚セットです。
「活動日誌」という小冊子付き。

これから楽しみます。


そして、同時発売となった
ノベライズの続刊告知が。
まだ買ってませんが、今日あたり買います。

続刊告知されているのは3刊。
もう1刊くらいで完結だと思いますが。


  1. 表参道高校合唱部!涙の数だけ強くなれるよ(発売中)

  2. 表参道高校合唱部!あなたが生きている今日は どんなにすばらしいだろう(4月発売予定)

  3. 表参道高校合唱部!10000回だめで へとへとになっても(6月発売予定)



DVD-BOX:19,000円(税別)、Blu-ray-BOX:24,000円(税別)
・最終話ディレクターズカット
・合唱シーン DVD & Blu-rayスペシャルバージョン
・撮り下ろしスペシャルインタビュー集:芳根京子・志尊淳・吉本実憂・森川葵・堀井新太・高杉真宙・萩原みのり・泉澤裕希・柴田杏花・瑛・神田沙也加・城田優
・メイキング
・クランクアップ集
・制作発表
・合唱部が学ぶ音楽の力
・SPOT集






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

「表参道高校合唱部!」DVDボックスちょこっとレビュー

$
0
0

オモコーのDVD、本当にいいです、これ。
生まれて初めてDVDボックス買いました(笑)
特典映像を収録したDVDが豪華。
全部で240分以上だとか。

クランクアップ集で涙するキャストや、
インタビュー集では裏話も聞けたり。

合唱集は本編ではカットされたもの、
部分的にカットされたもの、
回想や別シーンやBGMと交錯したもの、
セリフが入り込んでしまってるもの、
それらがフルバージョンになったり、
シンプルなワンカットで収録されてます。

例えば、「Train Train」のシーンは、
優里亞がバスに走って行く映像をカットし、
純粋に歌唱シーンワンカットになってます。
他にも発声ドリルの「犬のおなか」を
音楽室で楽しそうに歌うシーンが好きです。
本編にはなかったような?
合唱集は全部で36曲収録です。
これを見ればきっと合唱が好きになるはず。

他にも青島広志先生と合唱部の合唱講座や、
ディレクターズカットの最終回も収録されてます。
レンタルも開始されていますが、
特典映像はレンタルでは見れないので、
ぜひゲットしてみてください。
ディレクターズ・カット版の最終回は
レンタルでも見れるのかな?
思った以上に、放映版と違います。


ネット通販は取り寄せだったり、
納期が遅くなってるところが多いようですが、
オモコーファンなら必見です!


  1. 表参道高校合唱部!涙の数だけ強くなれるよ(発売中)

  2. 表参道高校合唱部!あなたが生きている今日は どんなにすばらしいだろう(4月発売予定)

  3. 表参道高校合唱部!10000回だめで へとへとになっても(6月発売予定)



DVD-BOX:19,000円(税別)、Blu-ray-BOX:24,000円(税別)
・最終話ディレクターズカット
・合唱シーン DVD & Blu-rayスペシャルバージョン
・撮り下ろしスペシャルインタビュー集:芳根京子・志尊淳・吉本実憂・森川葵・堀井新太・高杉真宙・萩原みのり・泉澤裕希・柴田杏花・瑛・神田沙也加・城田優
・メイキング
・クランクアップ集
・制作発表
・合唱部が学ぶ音楽の力
・SPOT集






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

「楽しい発声のドリル3 犬のおなか」を可愛く・カッコよく・楽しく歌う?

$
0
0

ドラマ「表参道高校合唱部!」で取り上げられた
「楽しい発声のドリル3」の
「犬のおなか」(岩河三郎)ですが、
今回のDVDボックスの合唱集にも
音楽室シーンと合宿シーンが収録されています。
合唱監修の福永先生の解説もご覧ください。


音楽室シーンは基本に沿った練習方法。
複数でお互いの腹部を触って、
腹筋を使って発声されているか確認します。
途中、女の子たちは踊ってます。
恐らく、これは本編にはないはずですが、
特典映像に収録されています。


犬のおなか


犬のおなか


犬のおなか


犬のおなか



そして合宿シーンでは、
映画「サウンドオブミュージック」をイメージした
爽やかな演出がなされています。
これはぜひドラマをご覧ください。
第6話です。


まさかドラマで取り上げられるとは思わなかった
この「楽しい発声のドリル」ですが、
全部で15曲あるのだそうです。
よく知られてるのは「あくび」「ためいき」
そして「犬のおなか」の3曲だと思います。
若い俳優さんたちが可愛く、
カッコよくやってくれると
ちょっと嬉しいですね。



(合唱部による練習)


主人公の香川真琴役の芳根京子さんは
Twitterでもよく歌っていました。











  1. 表参道高校合唱部!涙の数だけ強くなれるよ(発売中)

  2. 表参道高校合唱部!あなたが生きている今日は どんなにすばらしいだろう(4月発売予定)

  3. 表参道高校合唱部!10000回だめで へとへとになっても(6月発売予定)



DVD-BOX:19,000円(税別)、Blu-ray-BOX:24,000円(税別)
・最終話ディレクターズカット
・合唱シーン DVD & Blu-rayスペシャルバージョン
・撮り下ろしスペシャルインタビュー集:芳根京子・志尊淳・吉本実憂・森川葵・堀井新太・高杉真宙・萩原みのり・泉澤裕希・柴田杏花・瑛・神田沙也加・城田優
・メイキング
・クランクアップ集
・制作発表
・合唱部が学ぶ音楽の力
・SPOT集






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】miwaや朝井リョウで話題の課題曲の歌詞が公開されました

$
0
0

取り急ぎの更新です。

Nコン2016のホームページ
課題曲の歌詞が公開されました。
各ページには作家陣からの
メッセージも掲載されています。


小学校はオーソドックスで、
詩としてよく練られた感じ。

中学校は今年も散文調。
卒業ソングっぽいようなそうでないような?

高校は今年もややぶっ飛んでますね。


初演番組の放送は2/28です。


小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。







ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】「力」がテーマの課題曲の歌詞をどう読む?

$
0
0

タイトルに続き歌詞も先行公開
あとは初演を待つのみとなりましたが、
詞を読んだ初見の感想を。


小学校の部は絵本作家の作品なので、
絵本を読んでいるような気分。
親しみやすいように
語調も整えられています。
“エコー”を逆さにすると…
“声”“こえ(越え)”は
ことば遊びなのでしょうか?
たいよう・おはよう、と韻を踏んだり、
山⇔海、昔⇔未来、歩く⇔走るで
反対言葉を並べたり、
よく練られているのはさすが。

最近流行りのメッセージソング系に慣れてると、
(最近そういう自由曲ばかりで
どうなのかと思うこともしばしば)
「何が言いたいの?」と悩みそうですが、
作者もおっしゃっている通り、
この親しみやすい詩を口に出して、
楽しむことが大切なのだと思います。
曲もそれを意識したものがついているのでは?



中学校の部は例年通りですね。
今年ももれなく散文調で、
ネガティブなこともいっぱいあるけど、
自分の中にある力を信じて頑張ろうね、
一人で乗り越えられなければ強い絆があるからね、
という思春期のための応援歌です。
詞の根底に流れるものは
YUIさんの課題曲「Fight」に似てる気もします。

今年こそは違う流れになるかな?
と思っていましたが、やはり例年通りでした。
今年も中学生には理解しやすいと思います。
毎年書いてるような気もしますが、
解釈の苦労はほとんどないと思うので、
この世界観をどう表現するのか?
どう自分たちらしく伝えるのか?
楽譜の許す範囲で工夫して欲しいです。
せっかくのポップスなので。



高等学校の部は小説家の朝井リョウさん。
歌詞は詞というより小説ですね。
小説を切り出したようです。
構成は去年と似ています。
いろいろと倒置しているので、
やや掴みにくいかもしれません。

朝井さんはテーマが「力」と聞き、
“想像力”を思い浮かべたそうです。
前半に挙げられた物事をx・yの平面でなく、
思考の次元で奥行きや歴史まで、
立体として想像することで、
行き着く先はその起点であり、
それが力になるということでしょうか?
“想像力”を今年も働かせたいですね。


小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。









ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】今年の初演はCGセットで詞の世界観を表現?

$
0
0

課題曲のタイトルと歌詞はすでに公開されていますが、
(「力」のフォントが変わってますね。)
今年の初演番組の概要が見えてきました。

NHK広報ホームページに紹介があったので、
少し紹介してみます。
詳しい紹介はホームページへ。


今年は初の試みとして、
セットがCGとなるそうです。
CGは曲の世界観を反映させたものとのこと。
意外といえば意外。
これまでは照明の工夫や、
オブジェで表現していたのを
CGにしたということなのでしょう。


作詞担当者が「力」と聞いてイメージした
小学校の荒井さんの「声の力」、
中学校のmiwaさんの「絆の力」、
高校の朝井さんの「想像力」を、
ヴァーチャルセットとして表現したそうです。
高等学校の部の様子が公開されています。


(画像はNHK広報様ホームページより引用)


miwaさんはアンジェラアキさんの「手紙」に
思い入れが深かったそうです。
中学生が半年かけて読み込む曲なので、
真剣さは普段より強いかもしれません。


(画像はNHK様ホームページより引用)


司会者もナレーションも紹介がないので、
どんな形式の初演番組になるのかは
28日のお楽しみということですね。
個人的には小学校の課題曲が楽しみ。
タイトルが「ぼくらのエコー」なので、
エコーを模した感じの曲になるのでは?
と予想しています。


2月28日(日)午後3:00~4:00(Eテレ)

miwa
荒井 良二
朝井リョウ


「ぼくらのエコー」
作詞:荒井良二、作曲:大田桜子

指揮:野本立人、ピアノ:石野真穂
合唱:NHK東京児童合唱団




「結 -ゆい-」
作詞・作曲:miwa、編曲:佐藤賢太郎

指揮:仁階堂孝(混声)、大谷研二(女声)、ピアノ:斎木ユリ
合唱:NHK東京児童合唱団、NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア





「次元」
作詞:朝井リョウ、作曲:三宅悠太

指揮:清水敬一(混声・男声)、名島啓太(女声)、ピアノ:浅井道子
合唱:NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ、早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学高等学院グリークラブ







ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】本日午後3時~放送!荒井良二・miwa・朝井リョウの課題曲発表です

$
0
0

遂に今日午後3時から、
Nコン課題曲初演放送です。

どんな課題曲になってるんでしょうか?
例年通りであれば再放送もありますが、
せっかくなら初回放送をお忘れなく。
放送終了後には、
演奏動画が順次アップされます。

今年はセットが詞の世界観を表現した
CG仕様ということなので、
そこにも注目です。

ちなみに今年のテーマの「力」は、
今年がオリンピックイヤーだから、
というのもあるそうです。


2月28日(日)午後3:00~4:00(Eテレ)

miwa
荒井 良二
朝井リョウ


「ぼくらのエコー」
作詞:荒井良二、作曲:大田桜子

指揮:野本立人、ピアノ:石野真穂
合唱:NHK東京児童合唱団




「結 -ゆい-」
作詞・作曲:miwa、編曲:佐藤賢太郎

指揮:仁階堂孝(混声)、大谷研二(女声)、ピアノ:斎木ユリ
合唱:NHK東京児童合唱団、NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア





「次元」
作詞:朝井リョウ、作曲:三宅悠太

指揮:清水敬一(混声・男声)、名島啓太(女声)、ピアノ:浅井道子
合唱:NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ、早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学高等学院グリークラブ







ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】今週土曜深夜に初演が再放送/テレビコンクール初年度、昭和56年のNコン

$
0
0

今年は「力」がテーマだったので、
弾けた曲が一曲くらいあるのかな?
と想像していましたが、
意外に3曲とも大人しめでした。

すでに初演の再放送が決まっています。
今週土曜の深夜午前1:10とちょっと遅めです。



中学校の部から紹介されました。
miwaさんヒストリーに結構時間割いてましたね。

中学校の部は今年も思春期の悩み路線。
恐らく今年も卒業式で歌われるのを
想定して作られたのだと思います。

あまり差がつかない課題曲になりそうなので、
どれだけこの曲が持つポテンシャルから、
多くの人の共感を得ることができるか?
感動を呼び起こすことができるのか?

番組中ではmiwaさんバージョンが
少しだけ流れていました。


小学校の部の絵本作家の荒井良二さん。
さすが絵本作家らしく
「ぼくらのエコー」がイラストにされてました。
いずれホームページでも公開されるといいですね。
自分たちの合唱と照らし合わせるといいかも?

曲は詩のイメージからは
元気な曲になるかと思いきや、
意外にもしっとり系でした。
やはりエコーを取り入れた曲でした。

詩が合唱詩としてもよく練られているので、
声に出して読むだけでも
リズム感があって楽しいと思います。


高等学校の部は作家の朝井リョウさん。
詞が公開された時点で、
今年も驚いた人も多いと思います。

詞も去年と構成が似てると思いましたが、
曲の構成も去年とどことなく似てますね。
最近の流行りなんでしょうか。
ちょっと掴みどころがない感じですが、
詞がところどころ倒置しているので、
迷子にならないように注意です。
詞の解釈は番組の中のトークセッションが
とても参考になると思います。


初演の参考演奏動画はすでに公開されています。
後日、初演指揮者による演奏のポイントも公開されます。



ところで、話は変わりまして、
動画サイトに、貴重な昭和56年のNコンの映像が。
当時はビデオが高価で、テレビ局ですら
あまり映像を残さない時代だったので、
とても貴重な映像です。

高校の3位(優良校)の映像だけでしたが、
「え、これで3位?」と思うほどの立派な演奏。

この年は今でも盛んに歌われる
わが里程標(マイルストーン)」が
課題曲だった年です。
余談ですが、「課題曲JukeBox」の八潮高校の音源が、
前後年は最優秀校演奏会の音源なのに、
この年だけレコード音源(たぶん)だったので、
この年はコンクール映像も最優秀校演奏会も
映像がNHKに残ってないのかな?と思ったりも。

ちなみにこの年からNコンはテレビコンクールになりました。
前年まではラジオコンクールだったので、
審査も校名を伏せて行われていました。
そして昭和56年、テレビコンクールが始まります。
審査員の中には不安視される方もいましたが、


審査員A:今年から音声でなく演奏風景も審査となり、純粋に音楽的な審査を妨げるかと予想したが、杞憂であり、臨場感を加えて参考になった。

審査員B:テレビ放送となり、今まで以上に見る人が増え、一団体ごとに町や日常の紹介があって、コンクールという堅苦しさが感じられず、かえってその団体の良さや欠点がよくわかった。

(昭和56年度講評より)



と、概ね好評だったようです。

最優秀校の八潮高校の自由曲「爽やかな五月に」は
当時コンクールをご覧になった方の多くが
“名演”と語り継がれている演奏です。
作曲者の小林秀雄さんも賞賛されていました。

演奏の巧みさのみならず、皆さんの清々しいマナーや、真に音楽する姿には、心の底から感服します。
高校生のクラブが到達した最高の実例を見る思いがしました。
(小林秀雄)



ちなみに、今はよく歌われるこの楽曲ですが、
当時は絶版で、楽譜を探すのが大変だったそうで、
当時の顧問・平松剛一先生のコラム
そのことが語られています。
この年の演奏が見れれば思い残すことはありません(笑)



小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。









ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】ミニ番組「Nコンに参加しよう!」が放送されます。

$
0
0

まだNコンのサイトでは告知されてませんが、
NHKの番組表によると
ミニ番組が放送されるようです。
タイトルはズバリ「Nコンに参加しよう!」。
直球です(笑)

東京地区の初回放送は3/18(金)で、
放送時間は午後3:55~午後4:00。
※地区により異なると思われます。

恐らく、コンクールシーズンまで
定期的に放送されると思われます。
昨年はニッチェ、一昨年は芦田愛菜、
3年前なら嵐が呼びかけてた番組だと思います。
初回は5分ですが、3分バージョン等もあると思います。

Nコン参加募集の5分ミニ番組。今年のNHK全国学校音楽コンクールの課題曲を手がけたシンガーソングライター・miwaさんのメッセージやNコンの魅力を紹介する。
【出演】シンガーソングライター…miwa,絵本作家…荒井良二,作家…朝井リョウ


とのことで、ダイジェスト的に
初演番組を切り抜いた感じになると思います。

他にも現在募集中の「青春エピソード」を
元にして作られたと思われるのが、

楽曲と共にNコン参加者の実話を元にした青春エピソードもアニメタッチで紹介する。


も放送されるとのこと。
ちょっと楽しみですね。


番組では「フリー参加」も紹介されると思いますが、

「miwaの課題曲だけ歌いたい」
「合唱部がないので、歌好きの仲間と参加したい」
「翌年以降の度胸試しに1曲だけ歌いたい」
「合唱部の人数が多いので、補欠メンバーにもステージに立たせたい」
「好きな歌を大きなステージで歌いたい」


という希望を叶えてくれるのが「フリー参加」です。
合唱コンクールの常識範囲内であれば何でも歌えます。
課題曲だけでもOKです。

規定は基本的に通常参加に準ずる地区が多いですが、
「ひな壇に収まる人数までOK」という地区もあったり、
制限時間が緩い地区もあります。

参加には学校の許可も必要となるので、
学校と相談してぜひ参加を。
※フリー参加のない地区もあります。
※参加校数を制限する地区もあります。


今年の参加規定や申込みフォームもすでに公開中です。


小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。







ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

35年前の中学生はどんなNコン課題曲に取り組んでいた?

$
0
0


(昭和55年度中学校の部課題曲「うつくしい鐘が…」)


ふと35年前の中学校の部の課題曲
うつくしい鐘が…」を聴いていたのですが、
この頃の中学生は今とは別の意味で
とても贅沢だったのだと思います。

詩を手がけたのは詩人の新川和江さん。
Nコンでは他に「きょうの陽に」(H13高)
も手がけられています。

うつくしい鐘が
この世のどこかに吊るされていて
やさしく鳴りひびくとき
ほっかりと花はひらき
そよ風は世界をめぐる
(「うつくしい鐘が…」冒頭)


たぶん、パッと読んだだけで
内容を把握できる人はいないと思います。
この詩をネットのない当時、
手探りで半年かけて解釈していたのでしょう。
解釈の余地を大いに残した
多感な中学生の課題にふさわしい詩だと思います。

昨今はポップス路線になり、
等身大のメッセージソング的性格が強いので、
解釈するよりも、どこに共感したか?
どこが自分と重なる部分があったのか?
という詞がほとんどです。


この35年前の中学生に向けた課題曲は、
今となっては逆に新鮮に響くのでした。
美しい詩は詩を読むだけで十分堪能できます。

以前、掲載したことがありますが、
「うつくしい鐘が…」の
新川さんによる解説を載せておきます。



中2の姪が小学生の頃の言葉:
「おばちゃまの話す言葉は、なんだかうつくしいような気がする。」
「うつくしい」という言葉を、気恥ずかしそうに、うっとりとした表情で発していた。

折あるごとに、このことを思い出す。

この「うつくしい」という言葉をぜひ使ってみようと思った。
→平素、詩の中では不用意に用いることを警戒していた言葉=「うつくしい」


新川さんは「鐘」が好きで、詩の中にしばし現れるモチーフ。

目で見え、手で触れる、実在の鐘ではない。

花を咲かせたり、そよ風を吹かせたり、果物を実らせたりする自然の大きな力。
→鐘のイメージを借りて表現している。

つまり、歌い手の想像にもっぱらお願いしなければならない詩である。


<夢>や<希望><幸福>といったものへの尽きざる願望がある。

現在ここにはないが、どこか遠く、それこそ<うつくしい鐘>のように遥か空にかかっていて、妙なる音を響かせながら、私たちを絶えず呼び続けていると思い込んでいる節がある。

そうではなく…
自然をつかさどっている不思議な力も、私たちのすぐそばで働いているのであり、私たちがいつかこの手でつかみたいと願っている夢や希望や幸福も、実はみんな私たちの周りにあって、呼びかけさえすれば、鐘のように鳴り出すもの。


<耳に聞こえる音楽はうつくしい。
けれども耳に聞こえぬ音楽はさらにうつくしい。>
イギリスの詩人キーツも歌っている。

もうひとつ、さらにうつくしい鐘の音を
どうぞ心の耳で聞き取って欲しい。



小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】「スーパー合唱教室」にニッチェや朝井リョウ、BOYS AND MENが登場

$
0
0

今年から名古屋でも開催となった
スーパー合唱教室」ですが、
出演者が発表となりました。


放送:4月23日(土)午後3:30~4:00(Eテレ)
講師:金田典子さん(合唱指揮者)
リポーター・ナレーション:ニッチェ

放送:5月下旬予定(Eテレ)
講師:雨森文也さん(合唱指揮者)
特別ゲスト:佐藤賢太郎さん(編曲者)
リポーター・ナレーション:ニッチェ

放送:6月上旬予定(Eテレ)
講師:大門康彦さん(合唱指揮者)
特別ゲスト:作家・朝井リョウさん(作詞者)
リポーター:「BOYS AND MEN」水野勝さん(リーダー)、吉原雅斗さん



東京での収録にはNコンではお馴染みの
ニッチェのお二人が登場。
安心しておまかせできます。

名古屋での収録には名古屋を中心に活躍中の
「BOYS AND MEN」のメンバーが登場します。
CBCこども音楽コンクール中部日本決勝大会でも
MCを務められたそうなので、
合唱には縁があるのかもしれません。

名古屋での収録はまだ参加募集中なので、
ぜひ応募してみてください。
ちなみに、応募は学校ごとの応募となります。


小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【定演情報】2016年3月27日 宮崎学園高等学校合唱部定期演奏会が開催されます

$
0
0

今年で8回目となる宮崎学園高校の定演
私も4回ほど足を運んでいます。
今年はどうしても行けそうにないのですが、
(最後の悪あがきでどうにかならないか模索中…)
明日開催されます。

例年通りであれば、中学のポップス課題曲や、
コスプレ寸劇付きの「宇宙戦艦ヤマト」、
その他、ポップス曲もろもろ、
一般向けでは定演でしか聴けない「しあわせ」(松下耕)
などなど、合唱人でなくても楽しめる内容です。

合唱部の人数が最近厳しくなっているので、
特に宮崎県内の小中学生は無料なので、
駆けつけてみてください。
宮学サウンドの空間を体験してください。

ここ数年、外部会館での開催でしたが、
今年は宮崎学園内のホールでの開催です。
宮崎駅から徒歩圏内なので便利です。


平成28年3月27日(日)14:00開場、14:30開演
宮崎学園高等学校 大坪記念ホール
一般:700円
高校生:500円
小中学生:無料(申込み不要)
全日本合唱コンクール曲、NHK全国学校音楽コンクール曲、ジブリ、花は咲く、宇宙戦艦ヤマト ほか


(昨年の演奏会での「方舟」(木下牧子)、動画は宮崎学園ホームページより)


(昨年の演奏会での「そのひとがうたうとき」(松下耕))


(昨年の演奏会での「宇宙戦艦ヤマト(寸劇付き)」)


(昨年の演奏会での「マイウェイ」)


(2010年の演奏会での「今年」(松下耕))



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

4/7にSONGS「合唱SP ~歌が起こす奇跡のチカラ~」放送~miwaが愛媛県の中学生と交流

$
0
0

これはNコン特番の範疇に入るのかわかりませんが、
SONGSで合唱スペシャルが放送されます。
「歌が起こす奇跡のチカラ」という副題付きです。
合唱を聴くとなぜ感動するのか?というテーマとのこと。

過去にはTBSの安住紳一郎アナも登場した
「合唱のちから」というNコン特番もありましたね。


今回の番組の内容はmiwaさんが、
愛媛県の中学生と交流するのだそうです。
訪れた学校は全校生徒がたった31名という
愛媛県久万高原町立美川中学校。
生徒たちの歌声にmiwaさんは号泣だったそうです。
中学生たちの悩みや歌への想いを聞き、
中学生たちと課題曲「結-ゆい-」を歌います。


(画像はNHK「SONGS」ホームページより)


放送日時は4月7日(木)午後10:50~11:15(総合)です。


あと、更新し忘れていましたが、
課題曲制作者からのメッセージ動画や
演奏アドバイスが公式サイトで更新されてます。


小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】Nコンのホームページがリニューアル

$
0
0

新年度のタイミングに
公式サイトがリニューアルしました。
恐らくここまでのリニューアルは
2009年以来ではないでしょうか?
ちょっと古臭くなっていたので、
ようやくといった感じです。
かなり見やすくなりました。


意外なのが「課題曲JukeBox」は
つい最近リニューアルしたのに、
さらにリニューアルしてますね。
でもバナーがあった方が良いですね。
どこに行ったのかと迷子になりました。
ちなみに「課題曲紹介」内にあります。


新しいコンテンツ(前からあった?)として
「WEB申込」というのができるようです。
こちらは近日開始予定とのこと。
もっと参加を促すために、
「参加したい!」には、
フリー参加での参加方法も
紹介したらいいかもしれませんね。
ほとんどの地区で実施しているようですし。


このブログもリニューアルしたいですが、
アメブロはいじりづらいので厳しい…


小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

Nコン2015司会者で「表参道高校合唱部!」主演の芳根京子さんが次期朝ドラヒロインに!

$
0
0

再び合唱PRにチャンスボールが。

TBSドラマ「表参道高校合唱部!」で主演、
さらにNコン全国大会で司会も務めた
女優の芳根京子さんが10月からの
朝の連続テレビ小説「べっぴんさん」の
ヒロインに決まりました。


オモコーの香川真琴の役柄が
朝ドラヒロインっぽいとも言われていたので、
「やっぱり」という反応が多いですね。
「やっぱり!でも、こんなに早くとは!」
というのが一番でしょうか?


ドラマのあらすじは…


戦後の神戸などを舞台に、戦争で家が焼け、出征したまま戻らぬ夫を待って途方に暮れていたヒロインが、子ども服作りに目覚め、総合子ども用品店を開店させるまでになったという、実在の女性をモデルにしたフィクションです。
NHKニュースより引用)



ちなみにドラマ中の総合子ども用品店のモデルは
アパレルメーカー「ファミリア」で、
その創業者のひとりの坂野惇子さんがモデルです。
ドラマ中のヒロイン名は「坂東すみれ」です。


【放送予定】
 2016年10月3日(月)~2017年4月1日(土) 《全151回》
【制作スケジュール】
 2016年4月~5月 出演者発表
 2016年5月 クランクイン予定
【演出】
 梛川善郎 新田真三 安達もじり
【プロデューサー】
 堀之内礼二郎
【制作統括】
 三鬼一希
(NHK様ホームページより抜粋)



今年の10月3日から放送開始、
Nコン全国大会は10月8日から。
朝ドラ新ヒロインが司会となれば、
話題性も十分なので期待してしまいます。
ぜひNコンをたくさんの方に
楽しんでもらいたいです。


そして、新ヒロインの初主演ドラマ
「表参道高校合唱部!」にも注目が集まり、
合唱のチカラを知ってもらいたいです。


…その「合唱のチカラ」つながりで、
明日は「合唱SP~歌が起こす奇跡のチカラ~」の放送。
放送日時は4月7日(木)午後10:50~11:15(総合)です。





ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】5/1 NHK-FMで、朝井リョウ×Nコン「合唱のチカラ」放送

$
0
0

初演のラジオ番組のナビゲーターも務めた
高等学校の部作詞の朝井リョウさんが
再びFMラジオのNコン特番に登場です。
番組名は「合唱のチカラ」。


学生時代から合唱が好きだった朝井さんは、
今回課題曲を手がけたことで、
合唱の魅力を見つめ直したのだそう。
そんな朝井さんが過去のNコン課題曲や
合唱曲を紹介し、合唱の魅力に迫る番組。
放送日時は5/1(日)午後0:15~2:00(NHK-FM)です。


そこで…
あなたの好きなNコン課題曲&合唱曲
のリクエストが始まっています。
思い出のエピソードも添えてぜひ投稿を。

貴重なNコン自由曲音源をリクエストするのもあり?
NHKなら持っているであろう音源を
ここぞとばかりにリクエストしてみたい(笑)
個人的に聴いてみたいのは、


昭和56年八潮高校「爽やかな五月に」。
絶版した楽譜を生徒たちが見つけ出し、
Nコン全国最優秀を受賞した演奏。
作曲の小林秀雄さんも賞賛し、
各所で名演だったという声が聞こえるので、
ぜひ聴いてみたい演奏です。


同じく昭和56年の図南小学校「南部うまっこ唄」。
昭和56年の「未知という名の船に乗り」は
大好きな課題曲で全国最優秀の図南小は、
実に子どもらしい名演を残してくれました。
そんな図南小の自由曲。
ぜひとも聴いてみたいのですが、
残念ながら昭和58年以前のNコンは、
レコード化されていないので貴重です。
(※特集レコードは存在しますが、
昭和50年代後半はなさそうです。)


もう1曲は平成3年の「聞こえる」。
これは府中西高校が名演だと思いますが、
聴いてみたいのは初演の混声。
何度もVHSテープが擦り切れる程見たのに、
我が家に録画が残っておらず今は聴けない演奏。
本当は映像で見たいのですが。
80周年大会でチラッと流れました。


ちょっとマニアックすぎるかな?
1時間45分の放送時間なので、
メジャーな曲だけで終わりそうな気も?


ちなみに、平成19年にNHK-FMで
今日は一日合唱コンクール三昧
というリクエスト番組が放送されたことがあります。
そのときのオンエアリストも紹介しておきます。

※★はNコン課題曲
※曲名や作曲者名にミスがあるかもしれません。
「「新しい」人に」★
「タンポポ」★
「もえる緑をこころに」★
「虹のうた」★
「青空のすみっこ」★
「俵積み唄」(松下耕)
「露営のともしび」(髙嶋みどり)
「海の不思議」★
「予感」★
「変」★
「こうしていよう」★
「ロボット」★
「やさしい風」★
「未来を旅するハーモニー」★
「出発の朝」★
「生きる」★
「ミスターモーニング」★
「地球の子ども」★
「私が呼吸するとき」(吉田峰明)
「わたしが歌う理由」(三善晃)
「小さな協奏曲(コンチェルト)」★
「つる」 (矢田部宏)
「めぐりあい」★
「手をのばす」★
「旅に出よう」★
「おーい海!★
「光の中へ さあ君と」★
「ひとつの朝」★
「水芭蕉」★
「未来の星」★
「気球にのってどこまでも★
「空がこんなに青いとは」★
「花のまわりで」★
「曲がりかど」★
「時は流れても」★
「ともしびを高くかかげて」★
「ともだちがいる」★
「遊園地の汽車」★
「二億年ずつ23回」(山本純ノ介)
「花と一緒」★
「光のながれ」★
「ほほう!」★
「わかいおじさん」★
「山があって海がいて」★
「地球に寄り添って~センスオブワンダー」(鈴木憲夫)
「時代-飛び立つ鳥は」★
「信じる」★
「ある真夜中に」★
「さようならの季節」★
「鐘鳴りぬ」(多田武彦)
「海」 ★
「冬景色」★
「虹」★
「めぐりあい」★
「手をのばす」★
「鋸曳き唄」(荻久保和明)
「百年たったある日の朝」(小林秀雄)
「天使と羊飼い」(ゾルタン・コダーイ)
「二十億光年の孤独」(木下牧子)
「満月の不思議ポロロッカ」(橋本祥路)
「嗚咽」(福島雄次郎)
「かみさまへのてがみ」(高嶋みどり)
「燈台」★
「言葉にすれば」★
「めぐりあい」★
「手をのばす」 ★
「虹がなければ」(吉田峰明)
「聞こえる」 ★



小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

そろそろ弾けた課題曲を歌う中学生の姿も見てみたい。

$
0
0

先日の更新で「聞こえる」の初演をリクエストしたい、

と書いていましたが、おかげさまで視聴できました。
何度も観ていた初演なので、思い出が蘇りました。
混声の初演は松原混声合唱団でした。


そして昭和63年の中学校の部の課題曲A
「小さな協奏曲(コンチェルト)」の初演も視聴しましたが、
やはりこの課題曲は青春満載でいいですね。
カセットテープというのになぞらえているのが
今の中学生にはピンと来ないかもしれませんが、
歌われていること自体は中学生の日常なので、
すんなり共感できるのか、今でもよく歌われるようです。
混声合唱の初演は合唱団OMPでした。


それにしても、こんな素晴らしい初演の数々を
アーカイブスに眠らせてるのはもったいないですね。
名曲の宝庫の課題曲を歌い継いでもらうには、
初演だけでも再放送してもらいたいです。
権利処理関係も初演なら許そうなので。


もう一つ、何度も書いている気がしますが、
昨今の中学の課題曲は思春期の悩み路線ばかりなので、
来年こそは「小さな協奏曲」路線を期待したいです。

「力」という明るいテーマだったので、
密かにmiwaさんなら…と期待していたのですが、
今年もお預けになってしまいました(笑)
きっと中学生も弾けた合唱曲も歌いたいと思うんですよね。
毎年のように全国大会で悩みの手紙を読み上げるのは
たまには一休みでいいんじゃないでしょうか?

【Nコン2016】4/24 miwa出演のNコン初演番組再放送

$
0
0

熊本・大分での地震が続いています。
私の実家も九州で震度5弱だったので、
地震のニュースはハラハラしながら見てます。
一日も早い地震の終息と復興を願っています。


Nコン関連のお知らせを。
今年の初演番組の再放送が決まりました。
これで3回目となります。
初演番組が3回目の再放送は
最近では珍しい気がします。


もう一つ、以前リニューアルによって
NコンJukeBoxがどこに行ったか
わかりづらくなったと書きましたが、
お知らせの部分から飛べるようになってます。
ブログを検索される方も
「Nコンジュークボックス なくなった」等の
検索をされる方もいたので、
これで少しは飛びやすくなったと思います。
NコンOG・OBにとってはキラーコンテンツですから。


小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

Nコントリビアクイズ(たぶん、第2回)

$
0
0

前に一度やったことがある
Nコンクイズを久々にやってみようと思います。
今回は4択にしました。
古い課題曲や事柄も入っているので、
知らなければ消去法でやってみてください。

※注意:ひょっとすると解答や解説にミスがあるかもしれません。



【第1問】次のうち、Nコンの課題曲名として正しいのはどれ?
1.「手紙~拝啓 十五の君へ~」
2.「青春のノートブック」
3.「博物館の汽車」
4.「花と風と草と」


【第2問】次のうち、Nコンでは規定違反なのはどれ?
1.指揮者がいない
2.楽譜には指示がなかったが、足踏みを加えた
3.全国コンクールで、ひな壇より1メートル前に出て歌った
4.本校と分校で別々に参加した


【第3問】次のうち、Nコンで金賞(最優秀)を2校で受賞していないのは誰?
1.阿部昌司先生
2.小針智意子先生
3.御子貝保子先生
4.菅野正美先生


【第4問】次のうち、過去のNコンで行われたことがないのはどれ?
1.作曲を一般公募した
2.全国コンクールで審査員の票の散らばりを公開した
3.伴奏にギターを認めた
4.中学の選択課題曲が4曲の年があった


【第5問】次のうち、金賞校(最優秀校)による演奏がないNコン課題曲はどれ?
1.「トマトの夕焼けスープ」
2.「巨木のうた」
3.「明日へ続く道」
4.「夢の太陽」


















【第1問】次のうち、Nコンの課題曲名が正しいのはどれ?
答え:2.「青春のノートブック」

「青春のノートブック」は、昭和60年高等学校の部課題曲Aです。前奏はボーカリーズ・口笛・カズーのいずれかを選ぶことになっています。

1.「手紙~拝啓 十五の君へ~」は、最近では合唱曲版も同表記ですが、Nコン課題曲では「手紙」で、平成20年度中学校の部課題曲です。この年から本格的に中学校の部はポップス路線になりました。
3.「博物館の汽車」は、正しくは「博物館の機関車」で、昭和48年度高等学校の部課題曲です。同年の中学校の部の課題曲は「遊園地の汽車」で、2曲とも筒井敬介さんによる作詞です。
4.「花と風と草と」は、正しくは「花と草と風と」で、昭和60年小学校の部課題曲Aです。曲中の「サササ」「ヨヨヨ」は自由なフレーズで良いとされています。


【第2問】次のうち、Nコンでは規定違反なのはどれ?
答え:2.楽譜には指示がなかったが、足踏みを加えた

楽譜の指示がないのに、手拍子や足踏みを加えることは編曲にあたるので規定違反となり、審査対象外となります。その他、部分省略(小節単位・音符単位・繰り返し・ディビジの省略等)、移調、楽器の追加や変更も編曲にあたるので、著作者全員の許諾が必要です。

1.指揮者はいなくても構いません。
3.全国コンクールではいわゆる「ライン規定」は廃止されたので、ひな壇よりある程度手前に出ることは可能です(NHKの許可が必要かもしれません。)。ブロックや地区コンクールは各地域の規定に従う必要があると思われます。
4.本校と分校が別々に参加することは可能です。


【第3問】次のうち、Nコンで金賞(最優秀)を2校で受賞していないのは誰?
答え:2.小針智意子先生

小針智意子先生は、郡山第二中学校で金賞を受賞していますが、郡山第五中学校等では金賞を受賞していません。

1.阿部昌司先生は、山形東高校(男声)と山形西高校(女声)で最優秀賞を受賞しています。
3.御子貝保子先生は、陽東中学校(混声)と旭中学校(混声)で金賞(最優秀)を受賞しています。
4.菅野正美先生は、安積女子高校(女声)と郡山高校(混声)で金賞を受賞しています。

その他に、川上弥栄子先生(八名川小学校・金竜小学校)や丸山久代先生(大岡山小学校・油面小学校)が、2校で金賞(最優秀)を受賞しています。
なお、3校で金賞(最優秀)を受賞している先生はいません。


【第4問】次のうち、過去のNコンで行われたことがないのはどれ?
答え:4.中学の選択課題曲が4曲の年があった

中学の選択課題曲は、最大で2曲です。高等学校の部では新曲のAと、旧譜の混声B・男声C・女声Dの4曲が課されたことがあります(昭和59年~平成元年)。

1.昭和30年代頃に、作曲(旋律)を一般公募していました。
2.昭和59年に限り、全国コンクールでの審査員の票の散らばりをコンピュータグラフィックで公開しました。初日の小学校の部では校名が伏せられずに行われたので、審査員の中で賛否があったようで、中高では校名をランダムなアルファベットにし、入賞校以外は校名が公開されませんでした。
3.昭和49年の高等学校の部課題曲「ともしびを高くかかげて」や昭和50年の高等学校の部課題曲「海はなかった」では、伴奏にギターが認められています。


【第5問】次のうち、金賞校(最優秀)による演奏がないNコン課題曲はどれ?
答え:1.「トマトの夕焼けスープ」

「トマトの夕焼けスープ」は昭和62年中学校の部課題曲Aです。金賞校の根城中学校がB「時は流れても」を選択したため、金賞校による演奏がありません。

2.「巨木のうた」は昭和62年度高等学校の部課題曲Aです。金賞の鹿児島女子高校が選択しました。
3.「明日へ続く道」は平成24年度高等学校の部課題曲Aです。金賞の幕張総合高校が選択しました。同年の課題曲B「もう一度」(新曲)は金賞校による演奏がありません。
4.「夢の太陽」は平成21年度小学校の部課題曲Bです。金賞の油面小学校が選択しました。同年の課題曲A「ここからいちばんとおいところ」(新曲)は金賞校による演奏がありません。



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

「表参道高校合唱部!」ノベライズ第2巻発売中です。

$
0
0

オモコーの小説版、先日第2巻が発売されました。
私もようやく2巻目をゲット。
サブタイトルは
「あなたが生きている今日はどんなに素晴らしいだろう」
ということで、コンクール出場の話までです。


表参道高校合唱部ノベライズ



実は売れ行きが非常に良いらしく、
第1巻は楽天ブックス児童文庫部門第1位、
すぐさま第3刷にまでなりました。

「児童文庫部門」ということで、
文字も大きめでサラッと読めます。
ドラマを観た人なら、
セリフや合唱を脳内再生しながら読めます。
ちなみに、ドラマでは触れられなかった
サイドストーリーも各巻末に収録されてます。

それにしても、ヒロイン・香川真琴の
ポジティブさが活字でも元気をくれます。
4月は入学シーズンなので、
部活選びに悩んでいる人もいると思います。
そんな学生さんにぜひ読んで欲しいです。

第1話で「笑われるのとか怖くないの?」
と言われた真琴が、
「私は、好きなことなら笑われてもいい」
と答えるシーンがあるのですが、
歌うことが恥ずかしくなって、
合唱から遠ざかった学生さん、
ぜひ読んでみてください。
勇気もらえます。


香川真琴のセリフ



第3巻は6月発売予定とのこと。
サブタイトルは
「1000回だめで へとへとになっても」
です。
恐らく、この3巻で完結と思われます。


表参道高校合唱部!

表参道高校合唱部!
著者:櫻井剛
価格:1,404円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る







ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム
Viewing all 472 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>