Quantcast
Channel: Nコンブログ【NHK全国学校音楽コンクール合唱ファンブログ】
Viewing all 472 articles
Browse latest View live

【Nコン2015】審査講評が公開されました

$
0
0
Nコンon the Webで、
今年の審査講評が公開されました。

以前は、別部門の審査員が
演奏映像を観ての講評でしたが、
昨年から審査員の講評からの要約となり、
実際どう聴いたのかが明確になりました。
来年以降の参考にぜひ。

ちなみに順位等は一般には非公開ですが、
出場校には審査員名を伏せた
順位も公開されます。


できれば課題曲の担当者が
どう課題曲を聴いたのかも
知りたいところではあります。
今後に期待したいです。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

ドラマ「表参道高校合唱部!」の合唱&選曲がドラマアカデミー賞特別賞に

$
0
0

今日発表されたドラマアカデミー賞
夏ドラマの「表参道高校合唱部!」の
合唱&選曲が選ばれました。
ドラマの大賞は惜しくも別ドラマでしたが、
「合唱」と「選曲」が評価される形になりました。
受賞理由は以下のとおりでした。


自己満足では終わらないクオリティーに感動

定番の合唱曲からJ-POPまで、
幅広い世代の心をつかむ選曲の良さと、
合唱ならではのアレンジ、
コーラスの完成度の高さが評判だった
「表参道高校合唱部!」の合唱&選曲に特別賞を贈呈。
2カ月に及ぶ合唱合宿や練習を経て、
合唱を完成させた若手俳優たちの奮闘が光った。



何も言うことはありません。
そのとおりでした。
合唱の完成度だけでなく、
選曲の良さまで評価されたのは嬉しいですね。
「良質のポップスなので」と毎回言ってますが、
本当に選曲も素晴らしいドラマでした。
だからこそ現在、楽譜も売り切れる状況なのかも。

脱線ですが、個人的にはNコンには
「選曲賞」があっても良い感じもします。
選曲賞があれば、偏りがちな選曲が
少しは改善されそうな気もします。


そして、プロデューサーの方のコメントによると、

合唱曲は物語とリンクしつつも、
し過ぎないことにこだわって選曲しました。
歌とドラマがぴったり一緒だと、
その歌が全てを代弁してしまって、
ドラマである必要がなくなってしまうので。


なるほどですよね。
ここまでこだわっていたのには脱帽です。


教師役の城田優さんからも愛情あふれるコメントが。

合唱や歌をテーマにしたドラマは
日本ではなかなかないので、
高く評価していただけて光栄に思います。
これを機に、〝音楽〟をテーマにした
ドラマが増えてほしいです。
(生徒たちには)僕の経験値の中で、
より気持ちが届くように、
思いが届くように、
できるアドバイスをしただけです。
初回の練習のころから、
合唱練習をビデオに撮って、
勝手に成長ぶりを確認していましたが、
最終回のころには、声の厚さ、安定感が
とても良くなっていたように思います。
でも、彼らはもっと成長できます!
かわいい生徒たち、
優しく温かいスタッフの皆さん、
素晴らしい曲の数々…
挙げればキリがないほど、
僕にとっても〝オモコー〟は
思い入れの深いドラマになりました。



このドラマアカデミー賞主演女優賞には
主演の香川真琴役の芳根京子さんが選ばれています。
Nコン2015全国コンクールでも司会を務めました。
マイナビニュース夏ドラマでも
最優秀主演女優・最優秀新人賞、
コンフィデンスアワードドラマ賞でも新人賞と、
各賞を受賞されています。
これからの活躍が本当に楽しみです。




ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

「表参道高校合唱部!」の「愛の歌」フルバージョン公開~文化祭や卒業式にもピッタリな新定番ソング

$
0
0

Nコンオフシーズンなので
今日もオモコーネタで。


表参道高校合唱部!」が終了して
およそ1ヶ月経ちますが、
ようやく最終回の「愛の歌」の
フル音源が公開されました。
ドラマとは少し違う形式ですが、
十分魅力的な合唱です。

改めて説明すると「愛の歌」は
ドラマの最終回で披露された
キーとなる楽曲でした。
楽曲提供はかりゆし58の前川真悟さんで、
8話にゲスト出演した中島美嘉さんの楽曲です。
すでにiTunes等で先行配信されてますが、
中島美嘉さんの新曲のカップリングにも
「愛の歌」が収録されています。
私はすでにiTunesで購入しています。


ドラマをご覧になったことのない方も
ぜひお聴きになってみてください。
ドラマアカデミー賞でも特別賞として
その合唱と選曲が高く評価された
若手俳優たちの集大成の合唱です。



(TBS「表参道高校合唱部!」のページが開きます。)


また会えるよ 別れ道の先に重なる未来で
聴こえてくる デコボコな今日までの日々が歌う声
混じり合うよ 不揃いなままほら 僕らの足音
旅は続く 良い日も悪い日も満ちては欠けていくよ

(略)

信じることだけが ただ信じることだけが
離れ離れの心達を繋ぎとめてくれるから
また会えるよ

(「愛の歌」より一部抜粋)



歌詞をじっくり読んでいると、
中高生なんかは卒業式でも歌えそうです。
歌い出しも女声を男声が追いかける形式で、
終盤に盛大にハモります。
ソロ部分はソリでもいいかもしれません。

ドラマでは夫婦の愛という使われ方でしたが、
仲間同士の友愛として歌うのもアリだと思います。
途中のハミング部分でメッセージを読むと良いかも。
ドラマでもそういった使われ方でした。
ハミング後のハモりが決まればカッコいいです。
新たな卒業ソングの定番になるかも?
文化祭の最後に歌うのもいいかもしれませんね。

相変わらず楽譜本がずっと品切れ状態ですが、
いずれ再販されると思います。
ダウンロード版は購入できます。







ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村


楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】ブロックコンクールの演奏動画が公開されました

$
0
0

ようやくNコンon the Web
ブロックコンクールの動画が公開されました。
今年はやや時間がかかりましたね。

あと、記憶が曖昧ですが、
Nコン2012の公開が終了してる?
前からだったかな?
3年間の公開なので、いずれ終了でしたが。


そして、すでに投稿が始まっていますが、
来年のテーマ「力」についての投稿も始まっています。
まだ課題曲発表前ではありますが、
「こんな“力”がほしい!」
「こんな“力”のおかげでいまの自分がある」
といったことなど、投稿してみてください。
ひょっとすると初演番組で紹介されるかも?


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】地区コンクールの音源公開/平成28年1月17日(日)第30回淀工グリー定演開催

$
0
0

12月になりました。

昨日からNコンon the Web
地区コンクールの音源の公開が始まりました。
まずは北海道(空知・道北・釧根・室蘭)、
秋田県の音源からです。


ところで、年明けに今年も淀工グリーの定演があります。
すでに伝手でチケットが手に入りそうなので、
今年も年に一度の心のデトックスの演奏会へ。

今年は記念すべき30回目だそうです。
現役は今年は8名とのこと。
会場がいずみホールなので、
座席数が厳しいと思います。
当日座席指定となるので、お早めに。


日時:平成28年1月17日(日)
場所:いずみホール
座席引換・開場:13:30
開演:14:30
ピアノ:藤澤篤子、加藤崇子
入場料:一般1,000円、高校生以下500円
※当日座席指定、未就学児の入場はできません。

「思い出すために」より(信長貴富)
「鼻から牛乳」(嘉門達夫)ほか
「日曜日」より(南安雄)
「三つの抒情」より(三善晃)
「水のいのち」より(高田三郎)
「ファイト!」(中島みゆき)



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】札幌・室蘭・青森・石川・福井の音源公開/今年も「今年を歌おうプロジェクト」始動

$
0
0

Nコンon the Webが更新されました。
今日は北海道(札幌・室蘭)、青森県、
石川県、福井県の音源が公開でした。
地区によって選曲傾向が違っていて
やはり面白いですね。

話は変わりまして、昨年に引き続き、
今年も「今年を歌おうプロジェクト」が始動です。
詩・谷川俊太郎、曲・松下耕の合唱組曲
「この星の上で」の一曲「今年」を歌うプロジェクト。

作曲の松下耕先生は「ことプロ」と呼んでましたが、
昨年同様、多数の参加を期待したいです。
私はここ数年はすっかり年末年始の定番です。







このプロジェクト、簡単に言ってしまえば、
「今年」を合唱の動画を繋ぎあわせて、
一つの合唱動画にするものです。
これを「バーチャル・クアイア」と言います」
昨年の動画を見てみます。





本当にすごいです。
これが今年の元日に公開されました。
今回も2016年の元日に公開されます。


参加方法は、松下先生の指揮動画にあわせ、
カメラやスマホで合唱動画を撮影します。
ただこれだけです。



(松下先生による指揮)



(撮影方法・演奏方法のイメージ)


参加人数は上限も下限もないので、
一人での参加もOKです。
詳しい参加・応募方法はホームページへ。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

映画「くちびるに歌を」鑑賞

$
0
0

今春公開された映画「くちびるに歌を」。
アンジェラ・アキさんの「手紙」が課題曲だった
2008年のNコン特番「続・拝啓十五の君へ」を
モチーフとした小説が原作の映画です。


映画館で観れなかったのを
とても後悔するほどいい映画でした。
中盤あたりから胸がいっぱいで涙、涙でした。
詳しい内容は書きません。
ぜひ目で、耳で、確かめてください。


Nコン特番の長崎県五島列島若松島の中学生が
モチーフとなっていますが、
舞台以外はオリジナルストーリーです。
ただ「手紙」に取り組む中学生が描かれているので、
当時のNコンを髣髴とさせてくれます。
ストーリーも役者さんたちの演技も、
とても自然で、すぐに惹き込まれました。


ブルーレイとDVDが販売・レンタルされてますが、
ブルーレイがオススメです。
この映画、映像がとてもキレイです。


今年はこの映画「くちびるに歌を」といい、
ドラマ「表参道高校合唱部!」といい、
合唱をテーマとしたの素晴らしい作品が
生まれた年でした。
どちらの作品も学生さんだけでなく、
大人も楽しめる作品です。





ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】全国コンクール審査講評(その2)

$
0
0


全国コンクールの審査講評は、
Nコンon the Webで公開されていますが、
教育音楽」(音楽之友社)12月号には、
審査員の方の全体的な講評(感想)、
各校ごとのコメントが掲載されています。
全体講評と金賞校の講評を、その2として
一部抜粋・要約してご紹介します。


正確な講評とその他の講評は、
ぜひ「教育音楽」をご覧ください。
Nコンの記事以外にも合唱に関する
面白い記事がたくさん載っています。


・「自由曲勝負」が通用しない課題曲だった。
・各校が難易度の高い自由曲を選曲していた。
・技術指導とともに「音楽心」を育てなければならない。

・「明るく輝く声」が魅力的。
・課題曲は各所に絶妙なテンポの運びがあった。
・自由曲は前年と同一の作曲家の作品を追求することで、解釈に深みが増した。
・課・自ともに楽譜の読込が適切で、それに裏付けされた先生の指揮もお見事。


・タレント起用の「イベント感」が、「絶対に失敗してはいけない」という演奏に固執せず、音楽を楽しむ姿勢の演奏につながっていたように思う。
・どの演奏にも「音楽的な遊び心」「作品に対しての集大成の披露」を感じた。
・課題曲は典型的な現代ポップスを各校とも個性を出しつつ、合唱作品として完成度の高い演奏がされていた。
・自由曲は「技術挑戦型」の演奏も見られた。

・爽やかで明るい音色。
・課題曲では華麗なフレーズの流れが感じられた。
・混声3部のバランスもよく、素晴らしい演奏。
・逆にゴツゴツしたリズムを立てた箇所があってもよかったかも。
・自由曲は鬼気迫るサウンドをつくっていたが、歌詞の立て方にもうひと工夫を。


・課題曲は時空を行き来するファンタジーで、演奏者を混乱させ、イメージを喚起させ、陶酔せずにおかない傑作だった。
・誰もが自分の表現に向かわざる得ない楽曲で、生き生きとした音楽体験がなされた。

・課題曲の言葉さばきは「うますぎる」域だった。
・中身が自然に飛んできて、そこにやさしい気持ちがよりそっていた。
・自由曲は在るべき音が在るべき表現として鳴っていた。
・初めて聴く作品のよさを的確に伝えていた。


個人的なメモとして宮崎学園の講評も掲載しておきます。

・課題曲ではこの合唱団らしい、心が揺れるダイナミックな表現だった。
・細部の強調も心憎いばかりで、最後の着地も印象的。
・自由曲は情熱が伝わった。
・無伴奏部分でさらに痛みの表現を織り込めた。
・ピアノが加わってからの生命力は見事。



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

ドラマ「表参道高校合唱部!」の小説化が決定!~未発表エピソードも収録

$
0
0

表参道高校合唱部!」の小説化が決定しました。





この夏、夢中にさせてくれたこのドラマ。
私も未だに何度も録画を見返したり、
合唱を聴いたりする大好きなドラマです。


主人公の香川真琴役の芳根京子さんは、
“朝ドラヒロインよりも朝ドラヒロインらしい”
と評される好演で、各種ドラマ賞を総なめ状態、
Nコン全国コンクールの司会も務めました。
ドラマ自体もドラマアカデミー賞で、
「合唱&選曲」が特別賞を受賞しています。


視聴率的には苦戦しましたが、
SNSやYouTubeで新しい形態の人気を獲得し、
累計ツイート数もTBS夏ドラマでNo.1となりました。
業界の方からは“新しいタイプの人気”という声も。
未だ合唱楽譜も品薄で、どこも入荷待ちです。


そんなオモコーのノベライズ化決定。


合唱が大好きな転校生が廃部寸前の合唱部を立て直し、“歌の力”でミラクルを起こすキラキラ青春ストーリー。青春まっただ中の10代はもちろん、青春時代を思い出して、ちょっと泣きたい大人の方にも読んでほしい、絶対おすすめの感動小説です。そして、なんと小説では、ドラマでは語られなかったエピソードも語られます!

表参道高校合唱部!」ホームページより抜粋



とのことで、ドラマにはないエピソードも楽しめます。
どんなエピソードなんでしょうか?
詳細は12月21日だそうです。

小説もいいですが、CDが出て欲しいですね。
私のiPhoneはオモコーの合唱が詰まってます。
ぜひCD音源で聴きたいものです。

そして、難しいとは思いますが、続編や映画化も…



(ドラマ内オリジナルソング「愛の歌」フルコーラス)


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

「表参道高校合唱部!」DVD&ブルーレイの特典映像はナント240分(4時間)以上に!

$
0
0

ドラマ「表参道高校合唱部!」の
DVD & Blu-rayボックスの発売予告の
続報が入ってきています。





先日の時点では特典映像は
「120分以上」と告知されていました。
最新の告知によると、「240分以上」に!
つまり4時間以上ということです。
しかも“以上”ということは、
現在インタビュー撮影も行っているようで、
さらに増える可能性もありそうです。


2016年2月5日(金)
DVD-BOX:19,000円(税別)、Blu-ray-BOX:24,000円(税別)
・最終話ディレクターズカット
・合唱シーン DVD & Blu-rayスペシャルバージョン
・撮り下ろしスペシャルインタビュー集:芳根京子・志尊淳・吉本実憂・森川葵・堀井新太・高杉真宙・萩原みのり・泉澤裕希・柴田杏花・瑛・神田沙也加・城田優
・メイキング
・クランクアップ集
・制作発表
・合唱部が学ぶ音楽の力
・SPOT集



週明け21日にはノベライズの詳細も発表されます。
「新エピソードも収録」と告知されてましたが、
“たっくさん入る予定”とのこと。
続編かスピンオフ作れそうな感じですね。


品薄が続いている混声合唱楽譜集
今ならAmazon等で在庫があるようです。
ただ、毎回すぐ売り切れるので、
年末年始に歌いたい方はお早めに。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】「Nコン青春エピソード」募集開始/「表参道高校合唱部!」小説の詳細発表

$
0
0


新しい投稿募集が始まっています。
これまでは現役向けが多かったですが、
今回は現役だけでなく、
NコンOB・OGも歓迎な投稿企画、
Nコン青春エピソード」です。
Nコンの魅力や青春エピソードを募集中です。
Nコン関連番組で紹介されるかも?だそうです。


Nコンon the Webも続々更新中です。
東京都や福島県、愛知県等、
参加の多い地区も更新されています。


年明けの1月4日か5日頃には、
Nコンのホームページが
Nコン2016仕様にリニューアルすると思います。
昨年どおりであれば、
リニューアル時に中学校の部の編曲者発表、
翌週くらいに課題曲タイトル発表、
2月上旬に詞が先行発表、
2月下旬に初演番組と思われます。


今年は合唱イヤーでもありました。
2月に映画「くちびるに歌を」の公開、
夏にはドラマ「表参道高校合唱部!」。
どちらもとても良い作品でした。

「表参道高校合唱部!」は、
2月5日にノベライズ化も発表されました。
Blu-ray/DVD-BOXと同日発売ですね。

タイトルは「表参道高校合唱部!
~涙の数だけ強くなれるよ
」(1,300円+税)。





小説は第1話~3話がベースで、
オモコー部員の誰かがフィーチャーされた
オリジナルエピソードも盛り込まれています。
第1話~3話まで、ということなので、
その後については続報もあるようです。
私は未だにオモロス状態なので嬉しいです。


ということで、2015年も今日で終わり。
紅白歌合戦ではセカオワが
Nコン課題曲「プレゼント」を歌うようです。


年明けには2年目になった
「今年を歌おう」プロジェクトの
動画も公開されます。
今年も多数の参加があったようです。
これも楽しみ。





よいお年を。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

「今年」詩:谷川俊太郎、曲:松下耕(今年を歌おうプロジェクト2016・ヴァーチャルクワイア)

$
0
0


あけましておめでとうございます。





今年も歓びがあるだろう
生きてゆくかぎり
いなむことのできぬ希望が

谷川俊太郎「今年」より



2年目を迎えたこのヴァーチャルクワイア、
今年を歌おうプロジェクト」。
今年も19組もの参加があったそうです。
日付変わってすぐに聴きました。
素晴らしい。


今年もよろしくお願いします。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】miwaの中学校の部課題曲編曲は、佐藤賢太郎さんに決定

$
0
0

ホームページがNコン2016に変わりました。
ということで、未発表だった
miwaさんの中学校の部課題曲の編曲者が発表
miwaさんのアーティスト写真も変わってますね。





担当は作曲家の佐藤賢太郎さん。
課題曲の編曲は初ですが、
スペシャルステージでは数々編曲されてます。


課題曲の初演は2月下旬ですが、
恐らく来週にもタイトルが、
2月初旬には歌詞が先行発表されると思います。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

日曜日は、淀工グリーの定演

$
0
0

今週にもNコンの課題曲のタイトル発表かな?
と思っていましたが発表されませんでしたね。
とはいえ、例年通りであれば近々かと思います。


ところで、今週の日曜日は淀工グリーの定演。
週末はセンター試験もあるので、
受験生の高校生は残念ですが、
行ける方はぜひ楽しみましょう。


第30回淀工グリー定期演奏会チケット


今年は記念すべき第30回です。
私が観覧するのはここ数回だけですが、
毎年涙と笑いで忙しい演奏会です。
楽しみです。


日時:2016年1月17日(日)
場所:いずみホール
座席引換・開場:13:30
開演:14:30
ピアノ:藤澤篤子、加藤崇子
入場料:一般1,000円、高校生以下500円
※当日座席指定、未就学児の入場はできません。

「思い出すために」より(信長貴富)
「鼻から牛乳」(嘉門達夫)ほか
「日曜日」より(南安雄)
「三つの抒情」より(三善晃)
「水のいのち」より(高田三郎)
「ファイト!」(中島みゆき)



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

これから淀工グリー定演

$
0
0

{AC640844-711C-482A-B486-58C6144137D9:01}

たった6名の合唱団の定演に
これだけの人が集まるのは
やはり伝統のスゴさを感じます。

{01143941-9D07-4851-B547-A11ED1FDB734:01}

第30回淀川工科高校グリークラブ定期演奏会レビュー(2016.1.17)

$
0
0

年に一度の心のデトックス。
やっぱり声を出して笑ってしまうステージと、
涙してしまうステージの混在する
淀工グリーらしいステージでした。


現役メンバーはたった6名。
そのうち4名が今日で引退でした。
昨年、還暦を迎えられた高嶋先生にとって、
本当に可愛い孫のようだったと、
高嶋先生が語られていました。

本来ならば30回記念でもありますが、
この演奏会は3年生を送る会でもあるので、
そういった形にはしなかったそうです。

たった6名の演奏会にほぼ満席の観客、
それが30回の軌跡を物語っていました。


「Agnus Dei」
(曲:William Byrd)

「思い出すために」より
「かなしみ」
「種子」
(詩:寺山修司、曲:信長貴富)

「どんなときも」(現役生による)
(詞・曲:槇原敬之)

「歌うたいのバラッド」(10代・20代OBメンバーによる)
(詞・曲:斉藤和義、編曲:Tsing-moo)
※ピアニカは高嶋先生でした。

「時代」(平均年齢47.7歳メンバーによる)
(詞・曲:中島みゆき)
※歌い出しのソロは高嶋先生でした。

「鼻から牛乳」
(詞・曲:嘉門達夫)
※高嶋先生が演奏会の日を勘違いして起きたドタバタ劇を元にしたエピソードの「淀工バージョン」もありました。

「空飛ぶうさぎ」
(詞:持田美晴、曲:矢田久子、編曲:西脇久夫)

「日曜日-ひとりぼっちの祈り-」より
「朝」
「おやすみ」
(詩:蓬莱泰三、曲:南安雄)

「三つの抒情」より
「北の海」
(詩:中原中也、曲:三善晃)
「ふるさとの夜に寄す」
(詩:立原道造、曲:三善晃)

「三つの時刻(とき)」より
「松よ」
(詩:丸山薫、曲:三善晃)
※来年度全日本合唱コンクール課題曲です。

「水のいのち」より
「海」
「海よ」
(詩:高野喜久雄、曲:高田三郎)

「典礼聖歌」より
「来なさい重荷を負うもの」マタイによる福音書第11章28~30
(詞・曲:高田三郎)
※今日が阪神・淡路大震災の日なので、鎮魂の祈りが込められていました。

「ファイト!」
(詞・曲:中島みゆき)

「高校三年生」
(詞:丘灯至夫、曲:遠藤実)

「マイウェイ」
(訳詞:中島淳、詞:G.ティボー、曲:J.ルヴォー)



今年もDVD化(税込9,300円、送料800円)されますが、
昨年の還暦記念の演奏会
おっちゃんの還暦を祝う会」も
DVD発売されています(税込5,000円、送料800円)。
ご注文は日本パルスまで。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】課題曲タイトル発表「ぼくらのエコー」「結 -ゆい-」「次元」

$
0
0

Nコン2016の課題曲のタイトル
先行発表されました。

初演番組は2月下旬放送予定です。
2月中あたりまでには
歌詞が先行公開となると思います。


力(ちから)

「ぼくらのエコー」
作詞:荒井良二、作曲:大田桜子

指揮:野本立人、ピアノ:石野真穂
合唱:NHK東京児童合唱団


「結 -ゆい-」
作詞・作曲:miwa、編曲:佐藤賢太郎

指揮:仁階堂孝(混声)、大谷研二(女声)、ピアノ:斎木ユリ
合唱:NHK東京児童合唱団、NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア


「次元」
作詞:朝井リョウ、作曲:三宅悠太

指揮:清水敬一(混声・男声)、名島啓太(女声)、ピアノ:浅井道子
合唱:NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ、早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学高等学院グリークラブ



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

Nコン2016の初演番組はいつ?/「表参道高校合唱部!」合唱監修の裏話

$
0
0

先日曲名が発表されたNコン2016の課題曲
今年はまだ初演番組の発表がありません。
一部未確認情報では2/28という
ここ数年では遅めの発表となりそうです。
(2013年2/17、2014年2/23、2015年2/22)

遅めに加えて、放送日未発表というのも
今年は何か違うのかな?という気も?
他にも近年では恒例になっていた
スーパー合唱教室の募集も現時点でありません。
何か変わるんでしょうか?


ところで、全日本合唱連盟の機関誌「ハーモニー」に
ドラマ「表参道高校合唱部!」の
合唱監修・福永一博先生の記事があると知り、
先日初めて購入してみました。
1ページだけではありましたが、
裏話が載っていて楽しく読みました。

合唱シーンにリアリティを持たせるため、
コンクールに挑戦する回は
「ハナミズキ」は決まっていたのに、
コンクールでポップスを歌うのは
どうしても避けたかったので、
脚本を変更し、「米搗まだら」を
本来は挑戦するはずだった、
という流れにしたのだそうです。
確かに金賞を目指すかつての名門高校が
ポップスを選ぶのは現実的ではないですね。

プライムタイムのドラマという制約の中で、
可能な限り現実に近づけるのは
かなり苦労されたことと思います。

他にもこだわりがたくさんあったようで、
気になる方はぜひ取り寄せてみてください。
全日本合唱コンクールの座談会記事もあって、
読んでいてとても勉強になりました。


そしてオモコーのDVD & Blu-rayボックス
ノベライズの発売も近づいてきました。
楽しみで楽しみでなりません。


2016年2月5日(金)
DVD-BOX:19,000円(税別)、Blu-ray-BOX:24,000円(税別)
・最終話ディレクターズカット
・合唱シーン DVD & Blu-rayスペシャルバージョン
・撮り下ろしスペシャルインタビュー集:芳根京子・志尊淳・吉本実憂・森川葵・堀井新太・高杉真宙・萩原みのり・泉澤裕希・柴田杏花・瑛・神田沙也加・城田優
・メイキング
・クランクアップ集
・制作発表
・合唱部が学ぶ音楽の力
・SPOT集




ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】2/28「発表!Nコン2016課題曲」~miwaや朝井リョウの課題曲初演

$
0
0

今年は遅れ気味の課題曲の初演番組、
ようやく2月28日放送と発表されました。
Nコンマガジン的な番組の発表はまだですが、
とりあえずは初演番組が決まりました。

ゲストに課題曲制作の方々も。
例年通りであればVTR出演や、
初演団体訪問があると思います。


2月28日(日)午後3:00~4:00(Eテレ)

miwa
荒井 良二
朝井リョウ


「ぼくらのエコー」
作詞:荒井良二、作曲:大田桜子

指揮:野本立人、ピアノ:石野真穂
合唱:NHK東京児童合唱団


「結 -ゆい-」
作詞・作曲:miwa、編曲:佐藤賢太郎

指揮:仁階堂孝(混声)、大谷研二(女声)、ピアノ:斎木ユリ
合唱:NHK東京児童合唱団、NHK東京児童合唱団ユースメンズクワイア


「次元」
作詞:朝井リョウ、作曲:三宅悠太

指揮:清水敬一(混声・男声)、名島啓太(女声)、ピアノ:浅井道子
合唱:NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ、早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学高等学院グリークラブ



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2016】今年は東京・名古屋で収録!スーパー合唱教室

$
0
0

昨年まで東京のみで収録だった
スーパー合唱教室ですが、
今年は名古屋でも収録されます。

小学校・中学校の課題曲が東京、
高等学校の課題曲が名古屋です。
また、収録はされませんが、
名古屋でも小・中の講習があります。


平成28年3月26日(土)
【中学校の部(混声)】雨森文也(合唱指揮者)
【小学校の部】金田典子(合唱指揮者)

平成28年4月24日(日)
【高等学校の部】大門康彦(指揮者)



小学校の部

日本を代表する絵本作家・荒井良二さんによる課題曲です。


中学校の部

miwaさんが提供の課題曲です。



高等学校の部

『桐島、部活やめるってよ』の作家・朝井リョウさんによる課題曲です。







ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム
Viewing all 472 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>