Quantcast
Channel: Nコンブログ【NHK全国学校音楽コンクール合唱ファンブログ】
Viewing all 472 articles
Browse latest View live

この後22時からの「表参道高校合唱部!」は文化祭で「何度でも」(ドリカム)

$
0
0

22時から「表参道高校合唱部!」第9話。
今回は見逃すと絶対後悔しそうな回。
裏ではハモネプもやってるようですが、
リアルタイムで楽しむのが吉。
最近はオモコースタッフのツイートも
放送前後につぶやいてくれてますし、
オモコーファンのつぶやきを見ながらの
ドラマ鑑賞はとても楽しいです。

ちなみに今日は8話の「恋しくて」
ばっかり聴いてました。
本当にいい合唱でした。



(第9話予告)


予告と、出演者たちのつぶやきもチェック。
これで見たくならない人はいないでしょう。














ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

合唱で魅せた!ハッピーになれる「表参道高校合唱部!」第9話~熱唱のドリカム「何度でも」

$
0
0

表参道高校合唱部!」第9話はひと言…
「ブラボー!」でした。

ちゃんと合唱の良さを残しつつ、
ポップスと融合してましたね。
出演者の方が最高にハッピーになる、
とつぶやいてましたが、まさにその通り。
最高の合唱を“魅せて”くれました。


岡崎高校顧問の近藤先生が
十数年前の音楽雑誌で、
高校生は音楽が本当は好きなはずなのに、
「合唱」となると歌おうとしない、
という趣旨のことをおっしゃってました。
実際その通りで、バンドを組む子もいるし、
カラオケだって行ったりもするのに、
合唱となるとドラマの中のように「ダサい」
と言って遠ざかります。
今回の話はその矛盾から抜け出す
1つのヒントをもらったような気がします。


オモコーに伝わる「愛の歌」の
全貌も明らかになりました。
ドラマ中で触れられませんが、
かりゆし58の前川真悟さん
書き下ろしによる楽曲です。





すでに先週出演の中島美嘉さんによる
ミュージックビデオも公開中です。



作詞・作曲:前川真悟(かりゆし58)、歌:中島美嘉


来週は最終回。
ハッピーエンドになるでしょうか?
最後まで目が離せないです。
“オモロス”に耐えられる自信が無いですが…



(第10話予告)


(オモコー通信)


今週見逃した人は、ぜひ見逃し配信で。















ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】セカオワの手を離れ、中学生たちの歌になった課題曲「プレゼント」

$
0
0

Nコンの全国コンクールまであと半月ほど。
今年も秋のNコン特番が放送されました。
やっぱり中学生たちが課題曲に向き合う姿は
元気をもらえますね。


特に部員がたった一人になってしまった合唱部が
十数人にまで増やしてNコンに出場した中学生には
セカオワも胸を打たれているようでした。
私も思わず涙。

セカオワのメンバーも言っていましたが、
何度もこの歌を歌い、楽譜がボロボロになるまで
「プレゼント」に向き合う姿を見ていると、
すでにセカオワの手を離れ、コンクール期間を通し、
中学生たちの曲になったんだなと思います。
アンジェラ・アキさんも同じような気持ちを語っていました。


番組内でも告知されていましたが、
全国コンクールにはセカオワも登場します。
司会は「天の声」をやっていた佐藤俊吉アナです。


特番を見逃した方、再放送もあります。
おすすめの特番なのでぜひ。

9/26(土)午後2時(Eテレ)※関東甲信越のみ
10/4(日)午前0時25分(Eテレ)※土曜深夜






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

遂に明日「表参道高校合唱部!」最終回~話題の「愛の歌」「何度でも」の動画公開

$
0
0

先週、大きな感動を呼んだ2曲
愛の歌」(二重唱ver.)と、
ドリカムの「何度でも」が
遂に公開されました。
明日の最終回前にぜひご覧ください。
主要キャストが織りなす「愛の歌」、
全身で歌い上げた「何度でも」、
どちらも聴きごたえがあります。



(何度でも)



(愛の歌)


合唱部でも全身で歌うことって、
なかなかないですよね。
合唱は静だけでなく動でも楽しめます。
本当に歌いたくなりますね。


「合唱のドラマなんて…」と敬遠してる方、
まだドラマをご覧になっていない方も
最終回だけでも十分楽しめると思います。



(最終回最新予告)


明日の最終回前に合唱部分を
リストにしてまとめています。
ぜひぜひ。



合唱部OG役の中島美嘉演じる神島カナのライブに参加!
歌い出しの部長の“イケメンボイス”にも注目です。



部の存続をかけてコンクールへ参加。
コンクールに勝つための選曲か?それとも…
自分たちが今一番歌いたい・伝えたい歌を選んだ合唱部でした。



夫が亡くなって以来、歌うことをやめてしまった校長先生が
部員たちの歌で心を開きました。



スクールカーストの1軍トップに君臨する優里亞が、
部員たちの歌で本当の自分を取り戻しました。



「原宿祭り」で老人会や子どもたちと、
メドレー形式で歌っています。
裏声一辺倒でない声の使い分けはお見事。



目のケガで野球部のレギュラー落ちした大輔の試合で
歌のエールを送りました。



不登校になり心を閉ざしていた元合唱部員の祐が
部員たちの歌で心を開きました。



スクールカーストの1軍にいた里奈が、
1軍から抜け、大好きな歌を選ぶ場面です。














ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

歌の力が最終回でも奇跡を起こす?22時から「表参道高校合唱部!」

$
0
0

ここ10年くらいでここまで楽しみだった
ドラマはないと思うドラマの最終回。
早く観たいような、寂しいような。


第1話がはじまる前は正直、
そこまでドラマに期待してませんでした。
俳優にまともな合唱ができるのか?
ストーリーが軽くなるんじゃないか?
…そんな不安は無意味でした。

公式サイトの感想には、
合唱を知らない人からも

「合唱をやりたい」
「合唱っていいね」
「合唱ってカッコいい」
「合唱に涙した」

というコメントが溢れてます。
そして私自身も歌の力に感動しました。


それは学園ドラマの王道の展開であるものの、
合唱を大事にしてくれたからだと思います。
しかもポップで楽しみやすい。

プライムタイムのドラマなので、
本格的な合唱は控えめでしたが、
それでも発声は合唱発声とポップス発声を
上手く使い分けて違和感なく観れました。
そして、俳優陣の歌の成長も!


長くなるので、全体の感想は終了後ということで、
とにもかくにも最終回です。
最新の予告もアップされています。
続編への期待を込めて楽しみます。



(最終回最新予告)


まだ観たことのない方、
合唱のドラマに抵抗のある方、
最終回だけでも楽しめるのでぜひ!



























ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

“歌の力”で、最高の結末が待っていた「表参道高校合唱部!」第10話(最終回)

$
0
0




遂にこの日が…
表参道高校合唱部!」の最終回。
いろんな問題を抱えたまま
どういう着地をするのだろう?
と思って観てましたが、
結果、1時間ずっと泣いてました。
泣き疲れるくらい泣きました。
思い出すだけで涙が出るくらい。
しかも最高のハッピーエンドが待ってました。

まだ観てない方もいるかもしれないので、
詳細は避けますが、納得のエンディングでした。
最終回は何かしら不満の残ることが多いですが、
こんなにスッキリした最終回はなかなかないです。


合唱の進歩も耳を疑うくらい
この3ヶ月で目覚ましい上達ぶり。
これまで歌った曲を振り返るシーンは
本当に同じ合唱部?と思うくらい。

撮影がない日は合唱の練習で、
ほぼ毎日顔を合わせる状態だったそうで、
最終回はそれが実を結んだような気がします。
しかも最後の最後に純合唱曲が。

アカペラの多いドラマでしたが、
最後も無伴奏で純合唱曲でした。
歌われた曲が気になる方は、
合唱監修の福永一博先生のコラムへ。
福永先生、素晴らしい監修でした。


来年2月5日にDVD&ブルーレイボックス
発売も決まりました!
今回の楽曲の楽譜もすでにダウンロード開始です。





今日の最終回も1週間限定で配信中です。
絶対絶対観た方がいいです!
絶対絶対歌いたくなります!
最終回だけでも楽しめます!


数字的に苦戦したドラマでしたが、
続編に期待したいですよね?
映画化も期待したいですよね?
有明先生も声を上げてます。
歌の奇跡起きて欲しいです。





TBSとキャスト、スタッフの方々、
本当に素敵なドラマをありがとうございました。



















ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

“合唱”の楽しさをあらためて教えてくれたTBSドラマ「表参道高校合唱部!」に寄せて

$
0
0

この夏、夢中になった
TBSドラマ「表参道高校合唱部!」。

私は最近のドラマはどれも似たり寄ったりで、
テレビドラマ自体に期待がなくなってしまい、
ほとんど観ることがなくなっていましたが、
このドラマは久々に「観たい」と思うドラマでした。
今は金曜の楽しみがなくなってしまい
いわゆる「オモロス」状態です。

Nコン情報を書くブログなので、
脱線といえば脱線なのですが、
「合唱をしたくなる」人が
きっと増えると思うドラマなので、
ドラマ全体の感想を書きたいと思います。
かなりの長文ですが失礼します。



何より合唱シーンが素晴らしい
監修の素晴らしさと、
キャストの方々の努力の賜物。
合唱とポップスのコラボといえば、
声はキレイだし、音程も正確だけど、
どこか違和感がある、というのが
私の中ではほとんどでした。
しかし、このドラマの合唱は
発声を工夫されていて、
「合唱なのにポップスに合う」
発声になっていました。
これまでの合唱×ポップスの中で、
一番の成功例の一つと言えると思います。



(第9話「何度でも」)


それに加え、
曲に合った自然なノリと自然な表情が
そう思わせてくれたのだと思います。

合唱×ポップスは大きな流れになっているのに、
コンクールだとポップスでもノッて歌えない、
純合唱の発声のまま歌わざるを得ない、
という矛盾は常に感じていました。
その矛盾をスカッとさせてくれるドラマでした。



(第4話「女々しくて」「サボテンの花」「夏の思い出」「学園天国」)


選曲と編曲が素晴らしい
選曲が誰からも愛される
良質なポップスだったのと、
その編曲も原曲を損なわずに
それでいて合唱らしく聴こえる、
絶妙な編曲だったと思います。

回を追うごとに成長していく
キャストの合唱はお見事。
収録のない日は合唱練習というのも
うなずける成長ぶりでした。


キャストの人選が素晴らしい
“ネクストジェネレーション”とも言われる
若手の役者を主要キャストに起用し
キャストに対する変な先入観もなく
ドラマを楽しめました。

特に主演の芳根京子さんという
役者に出会えたのは大きな収穫でした。
朝ドラのヒロインのような
人を元気にさせてくれるキャラクターで、
すっかりファンになってしまいました。
歌も人の心を惹きつける歌声で、
第9話の「愛の歌」二重唱ver.は必聴。



(第9話「愛の歌」)


その他の役者さんたちも
それぞれ個性があって、
もし続編があるなら私の中では
どの方も外せないです。
部長役の泉澤祐希さんの歌の上手さは
惚れ惚れするほどでした。
第8話のソロの歌い出しは必聴です。



(第8話「恋しくて」)


SNSや動画配信から広まる口コミ
視聴率的にはかなり苦戦したドラマでした。
それでも10話きっちり放送してくれた
TBSさんには感謝してもしきれません。
数字だけで評価されるのが悔しいですが、
その視聴率とは裏腹に口コミで、
ドラマの良さは広まってるのではないでしょうか?



(第7話「ハナミズキ」)


SNSでは、オンタイムでは観ていないけど、
録画で観て感動したという人が
放送終了後、着実に増えている気がします。
公式サイトの感想には多くのコメントが寄せられ、
読んでいるだけでも共感の連続です。



(第2話「翼をください」)


キャスト陣のSNSも楽しかったです。
このブログでも毎回紹介していましたが、
ドラマの新しい楽しみ方になりました。
本当に楽しそうな現場で、
私も現場にいる感じがしていました。
番組終了後のやりとりも楽しいです。

そしてドラマでは動画サイトの評判から
廃校が免れたという話がありましたが、
このドラマの合唱動画の再生回数は
合唱動画分だけでも合計約600万回。
今でも再生回数は伸び続けています。

また中島美嘉さんの歌う挿入歌「愛の歌」も
iTunesで最高2位になるなど話題です。
放送後に評価されるドラマがたまにありますが、
このドラマもそうなるんじゃないかと思います。


「歌いたい」と思う人が増えた
これが大きな成果ではないかと思います。
ぜひ公式サイトやSNS上の感想を
ご覧いただきたいのですが、

「合唱したくなった」
「歌っていいね」
「また合唱やりたい」
「合唱ってカッコいい」
「合唱部に入りました」

こういうコメントが続々寄せられています。



(第1話「Over Drive」)


もちろん、合唱部は楽しいことばかりではないですが、
合唱部の人も、合唱部は厳しいこともあるけど、
また合唱が好きになった、という人もいました。



(第4話「TOMORROW」)


また「家族で楽しめるドラマだった」
と寄せてくれる人も多かったです。
そしてキャストの方々も楽しい現場だった
と思ってくれたのも嬉しいですね。



(第5話「Train-Train」)


また、純合唱曲もいくつか取り上げてくれました。

「ぜんぶ」(相澤直人)
「犬のおなか」(岩河三郎)
「米搗まだら」(間宮芳生)
「ここから始まる」(北川昇)など

最終シーンを純合唱曲で締めてくれたのは
キー局のプライムタイムという性格上、制約がある中で、
このドラマが合唱を大切にしてくれた証だと思います。



良いことだけでなく残念だったところも。

「合唱」というハードル
やはり「合唱」は地味なイメージなので、
端から観ないという人も多かったと思います。
このハードルは想像以上に大きかったです。
私の周囲もそうでした。
「合唱のドラマ」というだけで観てくれない、
そんな歯痒い思いをたくさんしました。
またネクストジェネレーション的なキャストだったので、
この俳優が出るから観る、
というのもやや少なかったと推測できます。


ストーリー展開
感動的な合唱で帳消しになってはいましたが、
ストーリーが王道過ぎたことで
敬遠した方もいたのだと思います。
私もたいていストーリーの先が読めました。
でもそれ以上の感動が待っていたので、
私は最後まで楽しめました。
またやや強引な展開や伏線の盛り込み過ぎで、
合唱の魅力が減少することもありました。
合唱にたどり着く前に脱落した人も多そうです。

また、合唱ですべてが解決するというのも
現実的ではないという声もあるようですが、
私はそこにはあまり共感しません。
ドラマで夢が見れなくなったら寂しすぎます。

個人的に気に入ったのは第6話・9話・10話、
この3話は何度観ても飽きません。
第10話は1時間ずっと泣いていました。
しかも号泣でした。
こんなにドラマで泣いたのは初めてでした。



(第6話「心の瞳」)


長々と感想を書きましたが、
最終回だけでもぜひ観ていただきたいです。
最終回だけでも十分楽しめます。
最終回の無料配信は金曜日22時までです。
「歌の力」の集大成が詰まっています。
クライマックスの「愛の歌」は聴かないと後悔します
※来年2月5日にDVD&ブルーレイボックスの発売が決まっています。



最後にキャストの方々のドラマ後のつぶやきを。
本当にお疲れ様でした。
またいつかどこかで、
オモコー合唱部に出会いたいです。





















ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

更新※【Nコン2015】全国大会司会に芳根京子さん〜「表参道高校合唱部!」の香川真琴がやって来る

$
0
0

主役の学生たちを盛り立ててくれるのが
コンクールのゲストの方々ですが、
詳細が発表されています。


佐藤俊吉アナウンサー

ニッチェ

芳根京子さん(女優)

穂村弘さん(歌人)※課題曲作詞者

出場校代表によるスペシャル合唱団を結成。
指揮者の雨森文也さんの指導のもと、
沖縄戦を未来に語り継ぐために作られた曲
「いのちのリレー」を大合唱する。

生田絵梨花さん(乃木坂46)

日野原重明さん(医師)※課題曲作詞者

「私たちの考えるピース♪」というテーマで、
出場校のみなさんが発表。
日野原さんと一緒に“平和” について考える。
また「地球をつつむ歌声」の振付を
会場一体となり練習し、歌う。


生田絵梨花さん(乃木坂46)

SEKAI NO OWARI※課題曲作詞・作曲者

※未発表


今年も番組放送中にデータ放送で出場校からの
メッセージや自由曲の歌詞をご覧いただけます。




個人的に大注目は何といっても
表参道高校合唱部!」の
主人公・香川真琴役の芳根京子さんが
高等学校の部の司会に決まったこと。
芳根さんがブログでコメントされてます。
ツイートを見ると、高校生たちも喜んでますね。

香川真琴がNコンにやって来ます。
3時間生中継で、NHKホールでの司会。
どんな風に登場するのか?
どんな司会ぶりになるのか?
会場で10秒ジャンプは飛び出すか?

マイナビニュースでドラマが最優秀作品に、
芳根さんは最優秀主演女優と
最優秀若手俳優に選ばれています。
オモロスの方は必見のコンクール。

高校生の合唱も素晴らしいんです。
ぜひNコンをご覧になってください。







まだドラマをご覧になったことのない方、
明日の21:59まで最終回の無料配信をしています。
涙でテレビが観れなくなると評判の最終回。
あらすじ説明や回想シーンもあるので、
初めて観る方でも十分楽しめます。
どんな女優さんか知りたい方、どうぞ。
いつか朝ドラのヒロインをやって欲しい女優さんです。


小・中学校のゲスト司会には
乃木坂46の生田絵梨花さん。
残念ながらどんな方か存じあげませんが、
歌やダンスが好きな方だそうなので、
楽しんで司会を務めてくれると思います。


会場リポーターにはニッチェのお二人。
昨年の小学校の部で会場リポートしてくれましたが、
小学生の素の部分を引き出すのがお上手で、
初めてとは思えないほど盛り上げてくれました。
今年は全部門を通してリポートされます。
これも期待がふくらみます。


総合司会は昨年の二宮アナに代わって
佐藤俊吉アナになります。
すでに関東甲信越で司会されてましたが、
安心してお任せできる進行ぶりでした。


スペシャルステージは高等学校の部で
スペシャル合唱団を結成して合唱を披露。
戦後70年を歌で考え、平和を語り継ぎます。

小学校の部ではすでにミニ番組でおなじみの
「地球をつつむ歌声」を振付つきで歌います。
昨年も「ゆうき」を振付つきで歌いました。
今年もコンクールの緊張から解放され、
思いっきり歌って踊ってもらいたいです。

ミニ番組の「地球をつつむ歌声」は、
ニッチェと子どもたちが振付つきで歌ってますが、
本当によくできた振付けになっています。
本来はこの課題曲は体全体で三拍子を刻みながら
歌うのが理想なのかもしれません。
現在もNHKで随時放送中です。

中学校の部のスペシャルステージは未発表ですが、
例年通り、セカオワが演奏を披露してくれると思います。
スペシャル合唱団を組むのかは不明です。






ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

「学校音楽」的観点から、Nコンの審査を考える

$
0
0

コンクール後に決まって噴出するのが、
「審査結果は妥当なのか?」という問題。
特にNコンは詳細な審査結果が一般非公開なので、
よく話題になっています。

ではNコンはどういった審査をするのか?
審査基準や過去の審査講評から、
いろいろ考察してみたいと思います。


Nコンは合唱のコンクールであって、
単なる合唱コンクールではなく、
「教育的評価」が根底にあります。

規定人数が小中学生が35人、高校生が40人と
標準クラス編成人数が由来なことからも、
クラス合唱の延長線上のコンクール
ともいえるかもしれません。


Nコン審査基準の冒頭にも、こうあります。


教育事業として、参加各校の音楽活動の多様性を尊重し、演奏内容を特定の演奏技術に偏ることなく総合的に評価します。



また、第60回大会に主催者から
審査員に配られたお願いを見てみます。


(1)学校に於ける合唱の底辺を広げると同時に、合唱活動を通して、学園の豊かな音楽生活を育てることを目標としている。
(2)優れた音楽活動を示した学校を選奨、しかし技術面の過大評価はせず、技術面の吟味は当然のことながら、若干のミスなど過大評価しない。生徒の演奏態度、表現意欲に目を向ける。
※一部抜粋要約



つまり、技術はもちろん評価するが、
技術だけでなく、総合評価することが
謳われています。

このあたりが曖昧なので、
時に「審査結果がおかしい」と
騒ぎになることもある所以かもしれません。
そこで、現行の審査基準を見ておきます。


◆教育事業として、参加各校の音楽活動の多様性を尊重し、演奏内容を特定の演奏技術に偏ることなく総合的に評価します。
観点としては以下のようなことが挙げられます。
・音程や各パートの役割とバランスに気をつけて歌えているか。
・適切な速さとリズム、フレーズを意識してまとまりのある演奏ができているか。
・美しい響きを出すよう発声が工夫されているか。
・歌詞と譜面をよく読み取って表現しているか。
・意欲と感動をもって歌えているか。
◆自由曲については選曲面も考慮して評価します。
◆伴奏つきの楽曲においては、合唱を重視して評価します。
◆課題曲と自由曲の配点の比率は1:1です。



審査に「意欲」「感動」といった
審査員の主観が含まれることも
審査結果に異論が出る要因の一つかもしれません。
これはフィギアスケートやシンクロといった
美しさを競う採点競技全般に言えることだと思います。


それでは、学校教育の現場では、
どのような目標で指導がなされているのか、
現行の学習指導要領から抜粋します。


ア 範唱を聴いたり、ハ長調及びイ短調の楽譜を見たりして歌うこと。
イ 歌詞の内容、曲想を生かした表現を工夫し、思いや意図をもって歌うこと。
ウ 呼吸及び発音の仕方を工夫して、自然で無理のない、響きのある歌い方で歌うこと。
エ 各声部の歌声や全体の響き、伴奏を聴いて、声を合わせて歌うこと。


ア 歌詞の内容や曲想を味わい、曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと。
イ 曲種に応じた発声や言葉の特性を理解して、それらを生かして歌うこと。
ウ 声部の役割と全体の響きとのかかわりを理解して、表現を工夫しながら合わせて歌うこと。


ア 曲想を歌詞の内容や楽曲の背景とかかわらせて感じ取り、イメージをもって歌うこと。
イ 曲種に応じた発声の特徴を生かし、表現を工夫して歌うこと。
ウ 様々な表現形態による歌唱の特徴を生かし、表現を工夫して歌うこと。
エ 音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きを感受して歌うこと。



ある年の審査員が、
学校紹介VTRで夏休みも休まず
練習を続けたと紹介した学校に、

そういうのは好ましくない。
夏休みは合唱だけでなく、
もっと多くのことを体験して欲しい。


という趣旨を講評に書いたこともありました。

その他にも

演奏自体も素晴らしいが、
それに至るプロセスも素晴らしいのであろう。


と講評に書いた審査員もいました。


つまり、当日の演奏だけを評価するコンクールではなく、
Nコンはそのプロセスも評価対象とされている、
と言えるのかもしれません。
プロセスは審査員は目で見てるわけではないですが、
その日の演奏・生徒の歌う姿・選曲…から
その団体の普段の音楽活動を想像し、
評価の一つとして見ているのだと思います。

かといって技術をないがしろにしてもよい、
という意味ではなく、
バランスが大事なのだと思います。


審査員全員の考えが、どの年も
満遍なく一致するわけではないので、
この年は評価されたのに、
なぜ別の年は評価されないのか?
といったバラつきがあるのは仕方ないと思います。
あくまでもその年の審査員の総意である、
と考えたほうが良さそうです。


評価観点や過去の審査講評から、
私が考えるNコンで評価される音楽を考察しました。
私の願望的なものも入っていますが(笑)


  • 生徒たちが受け身ではなく、自発的な音楽ができる、または自発的な音楽を作る試みがなされているか?
  • 選曲は単にコンクールのためだけの選曲になっていないか?常に教師がつきっきりでなくても成立する選曲か?日頃の音楽活動のレパートリーとして成立するものか?
  • 曲に合った表現や発声はできているのか?偏った音楽ばかりでなく、どの生徒の音楽的嗜好にも適う、幅広い音楽活動がなされているか?
  • 練習が行き過ぎた訓練となっていないか?いわゆる学生時代だけの“燃え尽き”とならぬよう、日頃の音楽活動が長い将来に渡る豊かな音楽活動を根ざしたものとなっているか?



曲も、発声も、表現も、音楽活動も、
生徒に合ったものになっているか、
が最高の評価をもらう鍵だと思います。

今年の全国コンクールもあと一週間に迫ってきました。
全国の学生の皆さんの熱演を期待してます。



ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】全国コンクールの番組内容・スペシャルステージ詳細

$
0
0

番組表情報が更新されていたので、
少し詳細な全国コンクールの詳細がわかりました。
既報の情報を交え、更新しておきます。


高等学校の部のスペシャルステージ曲「いのちのリレー」は、
NHK沖縄放送局前後70年テーマソングだそうです。
Kiroroと仲宗根泉さん(HY)の3人により制作されました。
ユニット名は「さんご」です。
こちらのページで歌詞と演奏が確認できます。


小学校の部のスペシャルステージは、
やはりミニ番組バージョンの演奏者も含めた
スペシャル合唱となりそうです。
ゲストに浅野さんのお名前があるので、
スペシャルステージの進行をされるかもしれません。


中学校のスペシャルステージは、
セカオワ版の「プレゼント」となります。
NHK東京児童合唱団がコーラスに入るようです。
番組表を見る限り、スペシャル合唱団を組んでの
セカオワへの楽曲披露はなさそうです。
flumpoolの年と同じような形式かもしれません。


2015年10月10日(土) 午後2:00~午後5:00(180分)
【ゲスト】芳根京子(女優)、穂村弘(歌人)
【リポーター】ニッチェ
【司会】佐藤俊吉(アナウンサー)

「いのちのリレー」
作詞:玉城千春・金城綾乃・仲宗根泉、作曲:玉城千春・金城綾乃・仲宗根泉、編曲:佐藤賢太郎(Ken-P)
(混声合唱)スペシャル合唱団
(指揮)雨森文也
(ピアノ)浅井道子
出場校代表によるスペシャル合唱団を結成。指揮者の雨森文也さんの指導のもと、沖縄戦を未来に語り継ぐために作られた曲「いのちのリレー」を大合唱する。

「課題曲 メイプルシロップ」
(指揮)清水敬一
(ピアノ)浅井道子


2015年10月11日(日) 午後2:00~午後5:00(180分)
【ゲスト】生田絵梨花(乃木坂46)、日野原重明(医師)、浅野深雪(合唱指揮者)
【リポーター】ニッチェ
【司会】佐藤俊吉(アナウンサー)

「スペシャル合唱 地球をつつむ歌声」
作詞:日野原重明、作曲:加藤昌則
ニッチェ、NHK東京児童合唱団
(指揮)金田典子
(リコーダー)吉澤実
(オルガン)加藤昌則
(アコーディオン)オラン
(パーカッション)小林洋二郎
「私たちの考えるピース♪」というテーマで、出場校のみなさんが発表。日野原さんと一緒に“平和” について考える。
また「地球をつつむ歌声」の振付を会場一体となり練習し、歌う。

「課題曲 地球をつつむ歌声」
(指揮)浅野深雪
(ピアノ)石野真穂


2015年10月12日(月) 午後2:00~午後5:00(180分)
【ゲスト】生田絵梨花(乃木坂46)、SEKAI NO OWARI
【リポーター】ニッチェ
【司会】佐藤俊吉(アナウンサー)

「プレゼント SEKAI NO OWARI版」
作詞:Saori(SEKAI NO OWARI)、作曲:Nakajin(SEKAI NO OWARI)
SEKAI NO OWARI、(NHK東京児童合唱団)

「課題曲 プレゼント」
(指揮)大谷研二
(ピアノ)斎木ユリ




ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】全国コンクール高等学校の部は明日!~「表参道高校合唱部!」の芳根京子さんも登場

$
0
0

明日からついに全国コンクール。
まずは高等学校の部から。

TBSドラマ「表参道高校合唱部!」の
主人公・香川真琴役の芳根京子さんが
ゲスト司会として登場することでも話題です。
NHKさん、よくぞ起用してくれました。
未だにオモロスな私には嬉しいです。
まだ18歳なので、同年代の目線で、
Nコンを盛り上げて欲しいです。
芳根さんもブログで気持ちを語ってます。

今年から全部門のリポーターとなる
ニッチェのお二人にも期待です。
全国コンクールとなるとどうしても
緊張で固くなってしまう子が多く、
コメントもどこかしら優等生すぎるので、
本当のところ、今どんな気持ちなのか?
部活についてどう思っているのか?
どれだけ合唱が好きなのか?
ぜひ聞いてみて欲しいです。

また、番組の最後には来年のテーマと、
課題曲担当者の発表もあります。
最後の最後まで注目です。

そして、高校生のみなさん、
熱い演奏、期待しています。


また、Nコン2016の日程も発表されています。
来年はブロックコンクールが少しバラけます。
Nコンライブの公開も終了しています。
Nコンon the Webでの再公開を待ちましょう。


九州・沖縄:8/24、8/25
四国:8/25、8/26
北海道、関東甲信越、東海北陸、近畿:9/4、9/5
東北、中国:9/10、9/11






2015年10月10日(土) 午後2:00~午後5:00(180分)
【ゲスト】芳根京子(女優)、穂村弘(歌人)
【リポーター】ニッチェ
【司会】佐藤俊吉(アナウンサー)

(1) 豊島岡女子学園高等学校 (東京都)
女声合唱曲集「自然と愛と孤独と」から
「悲しみのようにひそかに」
作詞:E.ディキンスン、作曲:木下牧子

(2) 山形県立鶴岡北高等学校 (山形県)
無伴奏女声合唱のための「炎の挽歌」から
「妻への挽歌」
作詞:柿本人麿、作曲:西村朗

(3) 武庫川女子大学附属高等学校 (兵庫県)
女声合唱とピアノのための組曲「宇宙の果物」から
「曙」
作詞:宗左近、作曲:鈴木輝昭

(4) 北海道札幌旭丘高等学校 (札幌地区)
混声合唱とピアノのための組曲「天使のいる構図」から
「Tempestoso」
作詞:谷川俊太郎、作曲:松本望

(5) 宮崎学園高等学校 (宮崎県)
混声合唱とピアノのための「もうひとつのかお」から
「愛」
作詞:谷川俊太郎、作曲:鈴木輝昭

(6) 杉並学院高等学校 (東京都)
1.「Daemon Irrepit Callidus(忍びよる悪魔)」
2.「Pange lingua(うたえ、舌よ)」
作曲:G.オルバーン

(7) 千葉県立幕張総合高等学校 (千葉県)
「立ちつくす」 -混声合唱とピアノのための-
作詞:長田弘、作曲:三宅悠太

(8) 愛知県立岡崎高等学校 (愛知県)
混声合唱のためのアンソロジーから
1.「序」
2.「星のない夜」
作詞:1.不詳/2.及川均、作曲:信長 貴富

(9) 島根県立松江北高等学校 (島根県)
混声合唱アルバム「虹を見つけた」から
「かなしみが流れている」
作詞:みなづきみのり、作曲:相澤直人

(10) 福島県立郡山高等学校 (福島県)
混声合唱とピアノのための
「少年時」
作詞:中原中也、作曲:鈴木輝昭

(11) 土佐女子高等学校 (高知県)
女声合唱のための「三つの抒情」から
「或る風に寄せて」
作詞:立原道造、作曲:三善晃

「いのちのリレー」
作詞:玉城千春・金城綾乃・仲宗根泉、作曲:玉城千春・金城綾乃・仲宗根泉、編曲:佐藤賢太郎(Ken-P)
(混声合唱)スペシャル合唱団
(指揮)雨森文也
(ピアノ)浅井道子
出場校代表によるスペシャル合唱団を結成。指揮者の雨森文也さんの指導のもと、沖縄戦を未来に語り継ぐために作られた曲「いのちのリレー」を大合唱する。

「課題曲 メイプルシロップ」
(指揮)清水敬一
(ピアノ)浅井道子


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】この後午後2時から全国コンクール高等学校の部!

$
0
0

何年ぶりかに自宅で生視聴できます。
まもなくNコン2015の全国コンクール。
まずは高等学校の部から。
NHKホールから3時間の生放送です。
Eテレなのでお間違いなく。

データ放送では出場校の学校紹介と、
自由曲の歌詞が閲覧できます。
リモコンのdボタンを押してチェック。

ゲスト司会の芳根京子さんも
スタンバイOKのようです。





リポーターはニッチェのお二人。
ド迫力(笑)




ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】全国大会 高等学校の部審査結果は?~Nコン2016のテーマと担当者は?

$
0
0

久々に生放送でNコンを観ました。
この手に汗握る感覚、久しぶりです。
金賞は郡山高校となりました。
初の金賞です。
おめでとうございます。


郡山高等学校(東北・福島県)

幕張総合高等学校(関東甲信越・千葉県)

豊島岡女子学園高校(関東甲信越・東京都)
杉並学院高等学校(関東甲信越・東京都)



スペシャルステージをさらっと概要を紹介します。

松江北高校、郡山高校、岡崎高校が披露。
メイプルシロップ賞を岡崎高校が獲得。

スペシャル合唱団

「透明な銃は何?」という質問に答えてもらいました。



来年度のテーマと高等学校の部の
課題曲の担当者も発表されました。


力(ちから)

作詞:朝井リョウ、作曲:三宅悠太



作詞は直木賞作家の朝井リョウさんです。
代表作は「桐島、部活やめるってよ」。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】全国コンクール高等学校の部の感想

$
0
0

Nコン2015高等学校の部が終わりました。
今日は久々に生放送で観れたのでもう一回更新。

結果はご存知の通り、
3年連続金賞の幕張総合高校に代わり、
郡山高校が金賞となりました。
喜びがすごかったですね。
郡山の学校でも(演奏がクールなイメージなので)
こんなに喜びを爆発させるのかと驚きました(笑)
おめでとうございます。

菅野正美先生は安積女子高校と郡山高校の
2校での金賞受賞となります。
高等学校の部で2校の金賞は恐らく、
阿部昌司先生(山形東・山形西高校)に続き、
歴代で2人目だと思われます。
阿部先生は男声と女声、
菅野先生は女声と混声というのも興味深いです。


ここから個人的な感想を。
2校だけ取り上げます。

まず、トップバッターの
豊島岡女子学園高校の
自由曲がとても気に入りました。
豊島岡女子は中学も高校も
自分たちの声の魅力に
ドンピシャに合致してるのと、
初めて聴いても理解しやすい、
耳障りの良い曲を選曲されるので、
毎年、惹きつけられています。
最近なかなかないタイプの学校だと思います。


私の大好きな宮崎学園高校は
この団体でしか作り出せない解釈の課題曲、
これがやはり魅力でした。
同じ課題曲でもこうも違うのかと。
その解釈が誰にでもわかりやすい語り口で、
宮学らしいトーンで、演奏されていました。
一声聴いただけでわかるような個性は
本当に尊いと思います。
部員の減少で声量がやはり落ちていましたが、
これからもそのサウンドを大切にして欲しいです。


そしてオモコー大好きな私は
芳根京子さんの司会が嬉しかったです。
初めはかなり緊張されていたようですが、
最後は緊張もほぐれていたように見えました。
ただ高等学校の部は時間が厳しく、
出番がほとんどなかったので、
来年1年間のNコンサポーターになってくれたら…
芳根さんのNコンの感想はブログへ。
楽しんでもらえたようで良かったです。

ニッチェの2人もさすがでしたね。
緊張している学生を上手く誘導してました。
高校の部でもニッチェワールドでした。
明日の小学校の部は時間に余裕があるので、
さらに小学生の中に入っていって欲しいです。

にしても、思うのは3時間だと
高等学校の部は時間がきついですね。
最後が駆け足すぎたので、
スペシャルステージは
1つでもいいんじゃないかと思うくらい。
この余裕のない感じは解消して欲しいです。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】今日は2日目、全国コンクール小学校の部~司会に生田絵梨花さん(乃木坂46)

$
0
0

今日は2日目、小学校の部。
ゲスト司会にアイドルグループ乃木坂46の
生田絵梨花さんを迎えます。
生田さんは明日の中学校の部も担当します。


スペシャルステージでは
昨年好評だった、振り付けつきで
課題曲を歌おうという試みが今年も。

昨年は芦田愛菜ちゃんがメインで
会場が一体となって歌いましたが、
今年はニッチェの2人がメインで、
楽器隊も一緒に賑やかなステージになりそう。

ニッチェの2人はミニ番組で
「地球をつつむ歌声」を
アピールしてくれていました。
コンクールが終わったあとなので、
小学生もノリノリで歌って欲しいです。


2015年10月11日(日) 午後2:00~午後5:00(180分)
【ゲスト】生田絵梨花(乃木坂46)、日野原重明(医師)、浅野深雪(合唱指揮者)
【リポーター】ニッチェ
【司会】佐藤俊吉(アナウンサー)

(1) 日野市立七生緑小学校 (東京都)
「くじらになりたい」
作詞:覚和歌子、作曲:横山潤子

(2) 宮崎市立住吉南小学校 (宮崎県)
「まいごのひかり」
作詞:工藤直子、作曲:三宅悠太

(3) 山鹿市立山鹿小学校 (熊本県)
「お日さま」
作詞:R.L.スティーヴンスン、訳詞:吉田映子、作曲:横山潤子

(4) 西条市立西条小学校 (愛媛県)
少年少女のための合唱組曲「空のうた」から
「こころへ」
作詞:里乃塚玲央、作曲:大田桜子

(5) 船橋市立薬円台南小学校 (千葉県)
「いまの「いま」」
作詞:工藤直子、作曲:三宅悠太

(6) 岩手大学教育学部附属小学校 (岩手県)
「笑いのコーラス」
作詞:W.ブレイク、訳詞:吉田映子、作曲:横山潤子

(7) 出雲市立北陽小学校 (島根県)
「いまの「いま」」
作詞:工藤直子、作曲:三宅悠太

(8) 岡崎市立梅園小学校 (愛知県)
同声3部合唱とピアノのために「ユウキノウタ」から
「歌声はどこにいくの」
作詞:みなづきみのり、作曲:松下耕

(9) 関西創価小学校 (大阪府)
「まいごのひかり」
作詞:工藤直子、作曲:三宅悠太 

(10) 町田市立鶴川第二小学校 (東京都)
「まいごのひかり」
作詞:工藤直子、作曲:三宅悠太

(11) 札幌市立幌西小学校 (札幌地区)
同声3部合唱とピアノのために「ユウキノウタ」から
「歌声はどこにいくの」
作詞:みなづきみのり、作曲:松下耕

「スペシャル合唱 地球をつつむ歌声」
作詞:日野原重明、作曲:加藤昌則
ニッチェ、NHK東京児童合唱団
(指揮)金田典子
(リコーダー)吉澤実
(オルガン)加藤昌則
(アコーディオン)オラン
(パーカッション)小林洋二郎
「私たちの考えるピース♪」というテーマで、出場校のみなさんが発表。日野原さんと一緒に“平和” について考える。
また「地球をつつむ歌声」の振付を会場一体となり練習し、歌う。

「課題曲 地球をつつむ歌声」
(指揮)浅野深雪
(ピアノ)石野真穂


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】全国大会 小学校の部 審査結果は?~Nコン2016のテーマと担当者は?

$
0
0

今日は外出先ですが、
終盤15分の結果部分は観れたので、
結果だけ更新しておきます。
金賞は七生緑小学校でした。
3年連続の金賞です。
おめでとうございます。

全体合唱で日野原さんも指揮されてましたね。
お元気でびっくりしました。


日野市立七生緑小学校(関東甲信越・東京都)

町田市立鶴川第二小学校(関東甲信越・東京都)

岩手大学教育学部附属小学校(東北・岩手県)
船橋市立薬円台南小学校(関東甲信越・千葉県)



来年度のテーマと小学校の部の
課題曲の担当者も発表されました。


力(ちから)

作詞:荒井良二、作曲:大田桜子



作詞は絵本作家の荒井良二さんです。
高等学校の部が朝井リョウさん、韻が似てますね。
2012年の朝ドラの「純と愛」の
題字とオープニングイラストも描かれたそうです。

主な作品に「はっぴぃさん」、「たいようオルガン」、
「えほんのこども」などがあります。

作曲の大田桜子さんは今年の中学校の部の編曲、
小学校の部は「この☆(ほし)のゆくえ」以来です。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】セカオワも登場の最終日、全国コンクール中学校の部~来年の課題曲担当発表も注目

$
0
0

実は今ようやく小学校の部を観ています。
金賞の七生緑小を聴いているところですが、
2度トップバッターで金賞を受賞したのは
私の知る限りは歴代初かもしれません。
小学生らしい歌声であるにもかかわらず、
小学生のレンジを凌ぐ技術と表現力はすごいです。
どういう練習をしているのでしょう。

そして今日は最終日の中学校の部。
数年前から最終日になりましたが、
一番の注目部門ということなのでしょう。

スペシャルステージには
今年の課題曲担当のSEKAI NO OWARIも登場。
「プレゼント SEKAI NO OWARI版」を
NHK東京児童合唱団とともに披露するようです。





また、番組の終わりには来年の課題曲担当も発表されます。
恐らく来年もポップスとなると思います。
注目です。


2015年10月12日(月) 午後2:00~午後5:00(180分)
【ゲスト】生田絵梨花(乃木坂46)、SEKAI NO OWARI
【リポーター】ニッチェ
【司会】佐藤俊吉(アナウンサー)

(1) 出雲市立斐川西中学校 (島根県)
「廃墟から~無伴奏混声合唱のために~」から
「第三章 葬送のウムイ」
沖縄の伝承詩、作曲:信長貴富

(2) 富山大学人間発達科学部附属中学校 (富山県)
女声合唱とピアノのための「映像I」から
「風に寄せて その1」
作詞:立原道造、作曲:尾形敏幸

(3) 熊本市立帯山中学校 (熊本県)
無伴奏女声合唱のための「星翠譜」から
1.「南天の蝎よもしなれ…」
2.「双子座のあわきひかりは…」
和歌:宮澤賢治、作曲:鈴木輝昭

(4) 牛久市立牛久第一中学校 (茨城県)
アポリネールの詩による四つの無伴奏混声合唱曲「白鳥」から
「露営のともしび」
作詞:G.アポリネール、訳詞:堀口大學、作曲:高嶋みどり

(5) 大妻中野中学校 (東京都)
女声合唱のための「聖母への祈り」から
「Ave Regina coelorum(幸いあれ、天の女王よ)」
作曲:松下耕

(6) 郡山市立郡山第五中学校 (福島県)
「Christus factus est(キリストは我らのために)」
作曲:J.A.ブルックナー

(7) 武庫川女子大学附属中学校 (兵庫県)
無伴奏女声合唱による奄美島唄「うたつむぎ・おとつむぎ」から
1.「一切朝花」
編曲:信長貴富
女声合唱組曲「宮古島からのたより」から
2.「平安名のマチガマのアヤグ」
作曲:瑞慶覧尚子

(8) 札幌市立北陽中学校 (札幌地区)
混声合唱とピアノのための「動物詩集」から
1.「小猫のピッチ」
2.「ゴリラのジジ」
作詞:白石かずこ、作曲:三善晃

(9) 郡山市立郡山第二中学校 (福島県)
合唱組曲「五つの童画」から
「どんぐりのコマ」
作詞:高田敏子、作曲:三善晃

(10) 西条市立西条北中学校 (愛媛県)
混声合唱のためのコンポジション「日本の民謡 第5集」から
「日向木挽歌」
作曲:松下耕

(11) 町田市立鶴川第二中学校 (東京都)
混声合唱とピアノのための
「八月六日
作詞:峠三吉、作曲:松下耕

「プレゼント SEKAI NO OWARI版」
作詞:Saori(SEKAI NO OWARI)、作曲:Nakajin(SEKAI NO OWARI)
SEKAI NO OWARI、(NHK東京児童合唱団)

「課題曲 プレゼント」
(指揮)大谷研二
(ピアノ)斎木ユリ


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】全国大会 中学校の部 審査結果は?~Nコン2016はmiwaさんが担当

$
0
0

今日も外出先なのですが、
終盤30分くらいを観れたので、
結果だけ更新しておきます。
金賞は鶴川第二中学校でした。
2年連続の金賞です。
おめでとうございます。


町田市立鶴川第二中学校 (関東甲信越・東京都)

郡山市立郡山第二中学校 (東北・福島県)

熊本市立帯山中学校 (九州沖縄・熊本県)
郡山市立郡山第五中学校 (東北・福島県)



来年度のテーマと中学校の部の
課題曲の担当者も発表されました。


力(ちから)

作詞・作曲:miwa


miwaさんでした。
今年あたり起用と思ってましたが、
やはり満を持しての起用な感じです。
10月から小・中学生向けドキュメンタリー番組
「オン・マイ・ウェイ!」(Eテレ)に
ナビゲーターとして出演中です。

miwaさんからのスペシャルメッセージ動画はこちらから。




また、高等学校の部の司会だった
芳根京子さんも小中学校の部を
テレビで観ていたそうですよ。



ぜひ来年もNコンを応援して欲しいなぁ。
芳根京子×miwaのタッグで
全国の合唱部を応援する姿を見てみたいです。


ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

【Nコン2015】Nコンon the Web 2015で全国コンクールの動画が公開されました

$
0
0

全国コンクールが終わって
一週間が経とうとしていますが、
全国コンクールの動画が公開されました。

小学校と高等学校は、
全体合唱の動画も公開されています。
中学校はセカオワが参加しているせいか、
公開されていません。
権利処理ができ次第の公開かもしれません。
高等学校の部はスペシャル合唱も公開されました。
スペシャル合唱公開は初の試みと思われます。


今後、ブロックコンクール(動画)、
地区コンクール(音源のみ)
の順で公開されるそうです。
全国コンクールについては、
審査講評も公開されると思われます。


また、来年度課題曲担当の方々の
メッセージやツイートもご紹介します。



中学校の部のmiwaさんは、
Nコンのホームページにメッセージ動画と
メッセージが寄せられています。
またブログにも心境が掲載されています。


高等学校の部作詞の朝井リョウさん。








ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

オモコーの混声合唱楽譜が売り切れているらしい。

$
0
0

この夏、かつてプライムタイムに「合唱」が
あれほど連呼されたことがあるのか?
というくらい合唱が描かれたドラマ
表参道高校合唱部!」ですが、
そのオモコーの混声合唱の楽譜(定価:2,700円)、
主要のネットショッピングサイトは
どこも売り切れてるんですね。
再販待ちのようです。
手に入らない人もいるようで、
書店で見つけられればラッキーです。

合唱の楽譜が売れるのは嬉しいですね。
ポップスだから…と敬遠されてる方も
どの曲も良質なポップスなので、
ぜひ歌ってみて欲しいです。
ドラマで合唱に興味を持った人は
たくさんいます。

文化祭や定演、新入生勧誘や
コンサートでぜひ歌ってみては?
振り付きのものはぜひノリノリで。







すでに歌っている合唱部もありますが、
リアルな合唱部が歌うと新たな魅力があります。



「Over Drive」(松戸市立松戸高校合唱部:桜爛祭)


「愛の歌」も再現してくれる合唱団いないかなぁ…


もう一つ、DVD&ブルーレイボックスの特典映像は
秘蔵合唱シーン満載で120分以上だそうです。
また最終回のディレクターズ・カット版も。
こちらも必見です。
発売は来年の2月5日です。








ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム
Viewing all 472 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>