今日は趣向を変えて、「NHKアーカイブス」の話。
このサイトは前々から好きなサイトで、
その中でも「番組発掘プロジェクト」が好きです。
これはNHKがNHKに残っていないVTRテープを
視聴者から募集するプロジェクトです。
発見のニュースがあるたびに楽しみにしてます。
それで、以前から気になっているのが、
Nコンの映像がどれくらい残っているのか?
今の感覚では残すのは当然、と考えがちですが、
実はNHKが本格的に残し始めたのが
1981年(昭和56年)以降とのことだそうで。
それまではテープの上書きが基本だったそう。
というのも、放送用テープが1本100万円前後で、
今の価値で高級車が買える程度だったのだとか。
民放はスポンサーがらみで残ってるのが多いのに、
NHKの目玉番組の大河ドラマや朝ドラでさえ、
1980年以前は残っていないものが多く、
視聴者からの提供に頼っているようです。
現在募集のリストにはNコンは入ってないので、
ひょっとすると保存しているのかもしれませんが、
募集リストの番組名を見てるだけでも、
そんな最近のも残ってないの!?と驚きます。
たとえば「連想ゲーム」(1969-1991)なんかは
私もかろうじて番組を毎週見てた記憶がありますが、
83年頃までの映像が残ってないそうです。
「Nコンの映像」といっても、
テレビ放送は昭和56年から始まり、
昭和55年まではラジオ放送のみで、
昭和31年~昭和58年までの
最優秀校(全国優勝校)の演奏会のみが
テレビ放送されていました。
昨年のNコン全国コンクールでは
昭和53年の最優秀校演奏会の映像が
チラッと流れていましたが、
状態があまりよくないもので、
恐らく紹介されていた東混の方か
視聴者からの提供映像のように思えました。
やはり昭和55年以前は保存が怪しいのでしょうか?
保存されていたり、発掘されたりしても、
一般公開はほぼ不可能だとは思いますが、
過去のNコンの映像はぜひ残っていて欲しいです。
昭和の学生の名演の数々は芸術的遺産だと思います。
いつか名演映像集が発売されたら・・・合唱好きが集まるブログはここ
にほんブログ村
↧
NHKの「番組発掘プロジェクト」が面白い~過去のNコンの映像はどれくらい保存されてる?
↧