「Nコン課題曲を歌ってみた」が今年も続々
昨今のNコンの名物になった「課題曲を歌ってみた」動画が今年もYouTubeに溢れています。
特に毎年、著名人による新作が課題曲となるので、話題性も抜群。
Nコンならではのものだと言えると思います。
![TODAY'S]()
東混版「僕らはいきものだから」が公開
その中でも昨日公開された東京混声合唱団の「僕らはいきものだから」が素晴らしく、涙が出そうになるくらいでした。
一気に今年の課題曲が好きになりました。
▲東混版「僕らはいきものだから」(7:05~)演奏会に向けた初練習の様子だそうです。
これが初練習の様子だというのですから、本番はどうなるんだ❓️と良い意味で恐ろしくなります。
その本番がNコン・全日本合唱コンクールの課題曲を歌う5月12日に開催される「コン・コン・コンサート2024」。
学生なら1,500円。お近くの方は行かれるべきかと。私も行きたい😢
本家のNHK版の「僕らはいきものだから」もYouTubeで公開が始まりました。
昨年同様期間限定だと思うので、練習にぜひ活用してみてください。
埋め込みができないので、リンクだけ貼っておきます。
今日は11時からラジオでもNコンの課題曲初演番組が放送されています。
放送終了後にはらじるらじるで1週間の聞き逃し配信もあると思うので、参加校の方は必聴です。
フリー参加を活用しよう
そしてNコンが参加を促すパンフレットも制作しています。
ここでも紹介されていますが、フリー参加の活用です。
「1曲でも参加OK」と書いてありますが、「リョクシャカが好きだから、中学の課題曲だけ歌いたい❗️」というのもアリです。
それが中学生だけでなく小学生でも高校生でも可能です。
また、今年から規定人数が従来通りに戻りましたが、それでもオンステできないメンバーがいるという学校も、フリー参加を活用すれば全員オンステできるかもしれません(人数制限のある地区もあります)。
せっかく数ヶ月も練習するわけですから、コンクールメンバーに選ばれなかった子はフリー参加でステージに❗️
ステージで歌うという経験が翌年以降の自信につながると思います。
※ただし、審査対象となるコンクールに出場している学校は参加できない地区もあります。また、本コンクールとメンバーを変えるかどうかについて不明瞭な地区もあるので、必ず事前に参加地区にお問い合わせください。
【例】
・本コンクールに出場している学校はフリー部門に参加できない(大阪・長野等)。
・1名でも本コンクールに参加していない生徒を含む場合、フリー部門にも参加できる(兵庫・愛知・静岡・富山等)。
明記してない地区がほとんどだったので、各地区にお問い合わせください。
これも以前から言っていますが、参加地区によっては豪華な施設で歌える地区もあります。
例えば大阪は予選からNHK大阪ホールです。こんな贅沢な場所で歌えるのもNコンならでは。
便利なフリー参加ですが、地区によって規定が異なっています。
その他のルールは地区によって結構違っています。必ず参加地区のホームページをチェック。
合唱好きが集まるブログはここ
にほんブログ村