昨日の昭和50年代の自由曲一覧に続き、
今度は平成初頭前後の一覧を。
平成4年の楽曲の音源だけ欠けてます。
昭和60年
「流れゆく川」(作詞:岩見俊太朗、作曲:黒澤吉徳)
(音源:熊本大学教育学部附属中学校)
昭和61年
「天使と羊飼い」(訳詞:大熊進子、作曲:ゾルターン・コダーイ)
(音源:根城中学校)
昭和62年
「ヘンルーダの花が咲いたら」(訳詞:峯陽、作曲:ラヨシュ・バールドシュ)
(音源:Amica Voce Hungarian Chamber Choir ※原語での演奏)
※金賞校は根城中学校です。コンクールでは、同校委嘱の訳詞で、I/II/IIIのうち、Iを中途でカットして演奏されました。
昭和63年
「あいや節幻想曲」~津軽民謡風俗めぐり(津軽民謡、作曲:小倉尚継)
(音源:根城中学校)
平成元年
合唱のための「12のインヴェンション」より「田の草取り唄」(秋田県民謡、作曲:間宮芳生)
(音源:根城中学校)
平成2年
「冬・風蓮湖」(作詞:岩間芳樹、作曲:高田三郎)
(音源:旭中学校)
※昭和56年度高等学校の部の課題曲でもあります。
平成3年
混声合唱組曲「旅の途の風に」より「旅の途の風に」(作詞:須田貢正、作曲:佐藤敏直)
(音源:北野台中学校)
※金賞校は旭中学校です。
平成4年
「生命は」(作詞:金沢知恵子、作曲:黒澤吉徳)
※金賞校は神沢中学校です。残念ながら音源はありません。
平成5年
「流れゆく川」(作詞:岩見俊太朗、作曲:黒澤吉徳)
(音源:宮崎大学教育学部附属中学校)
※金賞校は北海道教育大学附属札幌中学校です。
平成6年
混声合唱組曲「IN TERRA PAX」~地には平和をより「知った」(作詞:鶴見正夫、作曲:荻久保和明)
(音源:南行徳中学校)
平成7年
「A Cermony Of Carols(キャロルの祭典)」より「There is no rose(比べるバラもなし) / This little Babe(この小さな嬰児)」(作曲:ベンジャミン・ブリテン)
(音源:明治学園中学校)
平成8年
「Héjja, héjja, karahéjja!(鷹よ、鷹よ、黒い鷹よ!) / Isten Veled!(神様がともにおられますように!)」(作曲:ベーラ・バルトーク)
こちらのリンクから視聴できます。
(音源:白銀南中学校)
平成9年
組曲「クレーの絵本第1集」より「あやつり人形劇場 / 格闘の場面」(作詞:谷川俊太郎、作曲:三善晃)
(音源:手稲東中学校)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

にほんブログ村
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.