「音楽を楽しむ」ってどういうこと❓
昭和62年の小学校の部終了後に、審査員の間で子どもらしさについて議論になったことがあります。
子どもらしい発声であるべきだ❗
そういう枠は限定しにくい💧
子どもの発達段階にあった選曲を❗
あらゆる可能性を引き出すべきだ❗
広瀬香美の課題曲レッスン
成城初等学校といえば、2012年に日本一にもなった小学校。
広瀬さんが登場したときの「緑の虎」はどこか自信なさげ。緊張もあったのかもしれません。
すると広瀬さんが音楽の楽しみ方について少しアドバイスすると見違えるように変化します。
特に「ドラドラマドラ❗トラマジラ❗」の部分は、初演時から気になっていた部分で、どこの演奏を聴いてもしっくりきませんでしたが、アドバイスを受けた子どもたちの「ドラドラマドラ❗トラマジラ❗」は、「これだ」と目からウロコでした。
おそらく、作詞の廣嶋さんもこのイメージだったんじゃないかなという気がします。
コンクールでの難しさ
とはいえ、コンクールとなると話は別。
ここが難しいところで、「楽しい」「子どもらしい」だけでは次に進めないというジレンマがあります。
先ほど紹介した昭和62年の議論では、こんな声も審査員から出ました。
自分の曲を、正確な音程と表現で歌ってくれる演奏と、子どもらしくめいっぱいに歌ってくれる演奏、どちらを評価すべきなのか私にはわからない。
まさにこのジレンマです。今回の広瀬さんのレッスン動画を見ても同じことを思いました。
きっとこれは永遠のテーマで、だからこそ審査員が複数用意され、演奏の出来だけでなく「どんな音楽活動を行えば、将来も音楽を続けてくれるのか❓」という思いが加わり、その年の審査員の総意によって賞の色が決まるのだと思います。
コンクールでの演奏、何がベストなのか❓
2014年のNコン小学校の部ではこんな審査講評がなされました。
この年の講評はコンクールにおける「子どもらしさ」について腑に落ちる講評でした。
- 審査側の「子どもらしさ」への希望的観測と、参加側の向上心・探究心とのすれ違いがある。
- 難曲に挑んだ学校に「見事」と感嘆する審査員もいれば、「なぜこんな難曲を歌わせるのか」と批判する審査員もいる。
- 「素直だけでは全国までコマを進めない」と諭す審査員もいれば、「課題曲で不自然な工夫が多すぎて残念だ」という審査員もおり、「工夫で他校を退けてこの場にいる」という審査員もいる有り様だった。
- 子どもらしさを失わずに、最大限の力を発揮した金賞校はある意味、「中道をゆく演奏」とも言えなくない。
やはり審査員の間では今も意見が割れてしまうのが児童合唱。
「子どもらしさを失わずに、最大限の力を発揮する」というのがどの審査員からも良い評価を得るポイントなのかなという気がします。