異彩を放つ、第75回課題曲「手紙」
先日、Nコンのポップス課題曲の歴史についてまとめましたが、その中でもNコン2008の課題曲「手紙」はとりわけ異彩を放っています。
特に「手紙」を引っ提げアンジェラ・アキさんと中学生たちとの交流を描いた特番「拝啓 十五の君へ」シリーズは再放送が何度も繰り返され、今や教育現場で教材としても活用されるくらいになっています。
この特番は、TBSの安住紳一郎アナウンサーがNコンにハマるきっかけとなった特番で、出張先のホテルで見て号泣したとも語っています。
私も未だにこの特番を時折見返して涙しています。
すでに15年経過しているので再放送は難しいかもしれませんが、90回記念か100回記念にはまた再放送を願いたいところ。
感動の渦に包まれた全国コンクール
おそらく、ここまで感動に包まれた全国コンクールは後にも先にもないだろうなと思うくらいの感動的なステージでした。
特に、アンジェラさんのピアノ伴奏の歌唱ステージと最後の全員合唱は、会場の中学生の多くが涙する姿がありました。
先日、課題曲初演が初めて公式YouTubeにアップされましたが、この年の全員合唱もぜひお願いしたいです。
全方位的な反響を得た「手紙」
「手紙」はあらゆる方向で反響を得ました。
Wikipediaの情報を借りると…
- 2008年の日本郵政グループCMソング
- 2010年の関西電力「阪神淡路大震災メモリアル~15歳の君へ」CMソング
- 2011年のSENDAI光のページェントテーマソング
その他にも映画やアニメ、バラエティ番組でも流れることが多く、卒業ソングとしても絶大な支持を得ています。
YouTubeで検索するだけでも多数の演奏動画が投稿され、日本だけでなくアジアを中心とした世界各国で歌われています。
そして先ほど紹介したNコン特番をモチーフにしたと言われる小説「くちびるに歌を」も生まれ、さらにはその小説を原作とした新垣結衣主演の映画「も制作されました。
▲映画「くちびるに歌を」(主演・新垣結衣)
また、学校の教科書への起用も多く、私が調べただけでも、国語・英語・音楽・道徳・現代社会・美術等に掲載されたことがあります。
美術はちょっと意外ですが、「自画像を描く」という項で「今を生きる自分、なりたい未来の自分をテーマに、ふさわしい表現方法であらわそう。そして、作品に対する思いを言葉にして添えてみよう」というねらいで歌詞が掲載されているそうです。
▲ 教科書に掲載された課題曲
ポップス課題曲へのアプローチのヒント
先日紹介したニューヨークの合唱団の「手紙」。
この演奏は今まで数多くの団体が歌った演奏とも違う演奏でした。
▲「手紙」(Young People's Chorus of New York City)
歌い出しは日本の合唱団と遜色のない流暢な日本語の発音で度肝を抜かれるのですが、注目は「人生の全てに意味があるから~」の部分。
この部分の表現はすべて出尽くしたた感があったのに、これまでのどの団体とも違うゴスペル風の感動的な表現。
曲種に応じ発声を変えるだけで、こんなに曲の印象が変わるのかと目からウロコでした。
このニューヨークの合唱団は昨今のポップス課題曲との向き合い方に大きなヒントを与えたと思います。
“奇をてらえ”というわけではありませんが、こういった奇跡のようなシーンがNコンのステージで生まれることを期待せずにいられません。
15年後の自分に書いた手紙、持っていますか❓
ちなみに、「手紙」を歌っていた15歳の中学生も今年30歳😲
「手紙」は10代のアンジェラさんが30歳の自分に宛てた手紙から生まれた課題曲でした。
当時15年後の自分に手紙を書いた中学生は、今年その手紙を開くのかも❓
合唱好きが集まるブログはここ
にほんブログ村