今日から令和初のNコンが長野県から開幕しました。
本当に月日が経つのは早いです😥
そんな中ツイッターでNコン情報を拾っていたら
東京混声合唱団が歌った課題曲の動画が。
ひと言「すごい」。
毎年ポップス課題曲に感じる
「巧いけどコレジャナイ感」が微塵もない
見事な“パフォーマンス”。
(「君の隣にいたいから」演奏:東京混声合唱団)
一番参考にして欲しいのは、
こちらまで体が音楽にノッてしまうこと。
これまで聴いてきた演奏では
この感覚がほぼなかったんですよね。
こんなノリノリの課題曲なのに。
東混は表情もリズムの取り方も声も
意図的に明るく・軽くしてるのもさすがでした。
昭和63年の「小さな協奏曲」は合唱団OMPの初演でしたが、
声の工夫で、爽やかさを演出していました。
(「小さな協奏曲」演奏:合唱団OMP)
プロと比較するなよ、と言われそうですが、
一番ポップスと接したり、
カラオケでも歌うであろう世代なのに、
なぜか合唱になると重くなるのです。
中学生がこの演奏にまされる部分は、
「中学生らしい瑞々しさ」ではないかと思います。
この曖昧な「中学生らしさ」を嫌う人もいるようですが、
何年も中学生の歌声を聴く限りでは、
中学生らしさは間違いなく存在すると思いますし、
昨今の課題曲の傾向では武器になると思います。
特に男声は年々声が良くなっているのは確かですが、
課題曲では重々しすぎてマッチしない気が。
それは自由曲まで取っておけばいいのに、
と感じることが多々あります。
昨年の教育音楽での講評を紹介しておきます。
(「僕が僕を見ている」演奏:東京混声合唱団)
ラップの部分、思い切りましたね。
コンクールではないからこそできた演出。
Nコンではルール的にはアウトですが、
ゴスペル風な演出は参考になるのでは?
この部分の答えは何通りもあって欲しい部分です。
今日の長野はどうだったんでしょうか?
![東混の「僕が僕を見ている」]()
曲のストーリー展開も退屈する間もない
あっという間に1曲が聴き終わります。
この課題曲ってこんなにいい歌だったんだ、
と再認識しました。
さすがに「わたしは こねこ」はなかったようですね😁
ちょっと聴いてみたかったです。
ということで、令和元年度Nコン開幕です。
暑い夏は大変だと思いますが、
いっしょに声を合わせえるせる喜びを
毎日噛み締めて頑張ってください。
大人になるとこの貴重さに気づきます。
合唱好きが集まるブログはここ![ポチッ]()
![にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ]()
にほんブログ村
![楽天市場]()
![ソフマップ・ドットコム]()
本当に月日が経つのは早いです😥
そんな中ツイッターでNコン情報を拾っていたら
東京混声合唱団が歌った課題曲の動画が。
ひと言「すごい」。
毎年ポップス課題曲に感じる
「巧いけどコレジャナイ感」が微塵もない
見事な“パフォーマンス”。
中学校の部「君の隣にいたいから」
(「君の隣にいたいから」演奏:東京混声合唱団)
一番参考にして欲しいのは、
こちらまで体が音楽にノッてしまうこと。
これまで聴いてきた演奏では
この感覚がほぼなかったんですよね。
こんなノリノリの課題曲なのに。
東混は表情もリズムの取り方も声も
意図的に明るく・軽くしてるのもさすがでした。
昭和63年の「小さな協奏曲」は合唱団OMPの初演でしたが、
声の工夫で、爽やかさを演出していました。
(「小さな協奏曲」演奏:合唱団OMP)
プロと比較するなよ、と言われそうですが、
一番ポップスと接したり、
カラオケでも歌うであろう世代なのに、
なぜか合唱になると重くなるのです。
中学生がこの演奏にまされる部分は、
「中学生らしい瑞々しさ」ではないかと思います。
この曖昧な「中学生らしさ」を嫌う人もいるようですが、
何年も中学生の歌声を聴く限りでは、
中学生らしさは間違いなく存在すると思いますし、
昨今の課題曲の傾向では武器になると思います。
特に男声は年々声が良くなっているのは確かですが、
課題曲では重々しすぎてマッチしない気が。
それは自由曲まで取っておけばいいのに、
と感じることが多々あります。
昨年の教育音楽での講評を紹介しておきます。
- 声楽家やボイストレーナーが教えてくれる「良い発声」一辺倒にならないこと。
→すべてのジャンルがカバーできるわけではない。- ポップスは単に明るい声や浅い声で歌うだけでは成立しない。
高等学校の部「僕が僕を見ている」
(「僕が僕を見ている」演奏:東京混声合唱団)
ラップの部分、思い切りましたね。
コンクールではないからこそできた演出。
Nコンではルール的にはアウトですが、
ゴスペル風な演出は参考になるのでは?
この部分の答えは何通りもあって欲しい部分です。
今日の長野はどうだったんでしょうか?

曲のストーリー展開も退屈する間もない
あっという間に1曲が聴き終わります。
この課題曲ってこんなにいい歌だったんだ、
と再認識しました。
さすがに「わたしは こねこ」はなかったようですね😁
ちょっと聴いてみたかったです。
ということで、令和元年度Nコン開幕です。
暑い夏は大変だと思いますが、
いっしょに声を合わせえるせる喜びを
毎日噛み締めて頑張ってください。
大人になるとこの貴重さに気づきます。



にほんブログ村
