ブロックコンクール第1日目、
九州・沖縄の中学代表が決定しました。
すでに動画配信も始まっています。※PCでは問題なく閲覧できてますが、
スマホやタブレットで配信障害が
起きているようです。
復旧したようです。
【九州・沖縄 中学校の部審査結果】
■金賞
山鹿市立山鹿中学校 (熊本県)
■銀賞
日向学院中学校 (宮崎県)
大分大学教育福祉科学部附属中学校 (大分県)
宮崎大学教育文化学部附属中学校 (宮崎県)
■銅賞
那覇市立小禄中学校 (沖縄県)
北九州市立二島中学校 (福岡県)
筑紫女学園中学校 (福岡県)
コンクールの模様は生中継されましたが、
今年もオンデマンド配信実施中です。
昨年までと違い、ほぼ全編の配信で、
開会式・講評・結果発表・表彰式
の模様まで閲覧できます。
毎年着実に改善されています。
特に審査講評配信は大きな前進です。
せっかくなので、審査講評も掲載します。
【審査講評(辻秀幸)】
◎作曲家(鈴木輝昭)
押したり引いたりがありすぎ。
中学生らしいストレートな表現が欲しい。
◎声楽家(高橋啓三)
男声の声が良い。中学混声のレベルが向上。
◎作曲家(吉田峰明)
もう少し歌詞に重きを置いた表現が欲しい。
◎指揮者(掛江みどり)
中学生の平均的心拍数73より遅れて演奏が停滞気味。
◎辻秀幸
・自分たちに合った自由曲を選んでいる。
・課題曲33小節「僕らをつなぐ~(8分音符)」、
50小節「遠く遠く~(16分音符+8分音符)」
が極端に短い団体が多い。
同様に52小節「終わらない夢~」ももう少し欲しい。
・課題曲25小節「いつもそばに~」の音程は、
刺激物として欲しい。ぬるい感じは少し寂しい。
・1位は審査員全員が1位をつけた。他は混戦。
・辻氏のつけた2位~12位の点差が5点しかなかった。
九州ブロックの出場校の自由曲情報も
公開されているので掲載しておきます。
【中学校の部】
(1)北九州市立穴生中学校 (福岡県)
無伴奏女声合唱のための「万葉恋歌」から 春の苑
作詞者:大伴 家持 作曲者:信長 貴富
無伴奏女声合唱のための「万葉恋歌」から 天の火
作詞者:狭野弟上娘子 作曲者:信長 貴富
(2)鹿児島市立鹿児島玉龍中学校 (鹿児島県)
Lauda Sion
作曲者:ジェルジュ・オルバーン
(3)熊本大学教育学部附属中学校 (熊本県)
混声合唱曲集「笑いのコーラス」から 百八歳まで
作詞者:ジョン・メイスフィールド 作曲者:横山 潤子
訳詞者:吉田 映子
(4)佐賀県立致遠館中学校 (佐賀県)
「Missa in “D”」から Gloria
作曲者:ヤーノシュ・ヴォイダ
(5)長崎大学教育学部附属中学校 (長崎県)
寺山修司の詩による6つのうた「思いだすために」から 種子
作詞者:寺山 修司 作曲者:信長 貴富
(6)那覇市立小禄中学校 (沖縄県)
無伴奏女声合唱のための「南島歌遊び その2 伝説」から 野茶坊
作曲者:福島 雄次郎
(7)北九州市立二島中学校 (福岡県)
無伴奏女声合唱のための「南島歌遊びⅡ その3 映像」から 椎やなるな
作曲者:福島 雄次郎
(8)山鹿市立山鹿中学校 (熊本県)
女声合唱のための組曲「愛するもののためにうたう歌」から こころ
作詞者:工藤 直子 作曲者:松下 耕
女声合唱のための組曲「愛するもののためにうたう歌」から 夕焼け
作詞者:工藤 直子 作曲者:松下 耕
(9)日向学院中学校 (宮崎県)
無伴奏女声合唱のための「南島歌遊び」から 橋
作曲者:福島 雄次郎
(10)筑紫女学園中学校 (福岡県)
女声合唱のための 「なんと なんと なんしょ」 から 河童
作詞者:淵上 毛銭 作曲者:瑞慶覧 尚子
女声合唱のための 「なんと なんと なんしょ」 から なんとなんとなんしょ
作詞者:渕上 毛銭 作曲者:瑞慶覧 尚子
(11)大分大学教育福祉科学部附属中学校 (大分県)
無伴奏混声合唱のための「カウボーイ・ポップ」から ヒスイ
作詞者:寺山 修司 作曲者:信長 貴富
(12)宮崎大学教育文化学部附属中学校 (宮崎県)
女声合唱のための「湖国うた紀行」から 船おろし歌
作曲者:松下 耕
明日の高等学校の部と小学校の部の
自由曲情報も掲載します。
やや小学校の部で審査員の吉田先生の
作品への偏りが見られますね。
【高等学校の部 午前9時30分から】
(1)熊本県立水俣高等学校 (熊本県)
混声合唱組曲「地球ばんざい」から きこえてくる
作詞者:まど・みちお 作曲者:鈴木 憲夫
(2)宮崎学園高等学校 (宮崎県)
混声合唱組曲「あなたへ」から あなた
作詞者:谷川 俊太郎 作曲者:松本 望
(3)熊本県立第一高等学校 (熊本県)
無伴奏女声合唱曲「木」
作詞者:谷川 俊太郎 作曲者:信長 貴富
(4)筑紫女学園高等学校 (福岡県)
無伴奏女声合唱のための「炎の挽歌」から 明日香皇女への挽歌
作詞者:柿本 人磨 作曲者:西村 朗
(5)沖縄県立真和志高等学校 (沖縄県)
女声合唱のための「聖母への祈り」から Ave Regina Coelorum(幸あれ、天の女王よ)
作曲者:松下 耕
(6)日向学院高等学校 (宮崎県)
女声合唱曲集「木とともに 人とともに」から 生きる
作詞者:谷川 俊太郎 作曲者:三善 晃
(7)大分県立芸術緑丘高等学校 (大分県)
無伴奏女声合唱による奄美島唄「うたつむぎ・おとつむぎ」 から 祝付け
作詞者:奄美島唄 編曲者:信長 貴富
無伴奏女声合唱による奄美島唄「うたつむぎ・おとつむぎ」から 六調
作詞者:奄美島唄 編曲者:信長 貴富
(8)長崎県立清峰高等学校 (長崎県)
無伴奏女声合唱のための「万葉恋歌」から 春の苑
作詞者:大伴 家持 作曲者:信長 貴富
無伴奏女声合唱のための「万葉恋歌」から 天の火
作詞者:狭野弟上娘子 作曲者:信長 貴富
(9)鹿児島市立鹿児島女子高等学校 (鹿児島県)
女声合唱とピアノのための「わたしという不思議」から 歌
作詞者:片岡 輝 作曲者:信長 貴富
(10)佐賀県立致遠館高等学校 (佐賀県)
Dei Matris(神の御母)
作曲者:ジェルジュ・オルバーン
Dei Matris(神の御母)
作曲者:ジェルジュ・オルバーン
【小学校の部 午後2時10分から】
(1)糸満市立西崎小学校 (沖縄県)
いまの「いま」
作詞者:工藤 直子 作曲者:三宅 悠太
(2)宮崎市立住吉南小学校 (宮崎県)
女声・同声合唱曲集「地平線のかなたへ」から 二十億光年の孤独
作詞者:谷川 俊太郎 作曲者:木下 牧子
(3)長崎南山小学校 (長崎県)
同声3部合唱とピアノのために「ユウキノウタ」から 歌声はどこにいくの
作詞者:みなづき みのり 作曲者:松下 耕
(4)北九州市立鞘ケ谷小学校 (福岡県)
少年少女のための合唱曲集「未来へ」から この地球がすきだから
作詞者:坂田 江美 作曲者:吉田 峰明
(5)鳥栖市立弥生が丘小学校 (佐賀県)
女声合唱組曲「ことばあそびうた」から かぞえうた
作詞者:谷川 俊太郎 作曲者:新実 徳英
(6)山鹿市立山鹿小学校 (熊本県)
同声三部合唱とピアノのために「ユウキノウタ」から 歌声はどこにいくの
作詞者:みなづき みのり 作曲者:松下 耕
(7)宮崎市立小松台小学校 (宮崎県)
少年少女のための合唱組曲「まあるい地球の君と僕」から まあるい地球の君と僕
作詞者:みなづき みのり 作曲者:吉田 峰明
(8)那覇市立古蔵小学校 (沖縄県)
少年少女のための合唱組曲「まあるい地球の君と僕」から まあるい地球の君と僕
作詞者:みなづき みのり 作曲者:吉田 峰明
(9)菊陽町立菊陽中部小学校 (熊本県)
同声合唱のための組曲「70%の永遠」から 70%の永遠
作詞者:里乃塚 玲央 作曲者:山本 純ノ介
(10)北九州市立日明小学校 (福岡県)
少年少女のための合唱組曲「まあるい地球の君と僕」から まあるい地球の君と僕
作詞者:みなづき みのり 作曲者:吉田 峰明
(11)大分大学教育福祉科学部附属小学校 (大分県)
同声3部合唱とピアノのための組曲「二億年ずつ23回」から 二億年ずつ23回
作詞者:里乃塚 玲央 作曲者:山本 純ノ介
(12)鹿児島市立紫原小学校 (鹿児島県)
少年少女のための合唱組曲「わたしが呼吸するとき」から わたしが呼吸するとき
作詞者:坂田 江美 作曲者:吉田 峰明



にほんブログ村