Quantcast
Channel: Nコンブログ【NHK全国学校音楽コンクール合唱ファンブログ】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 472

中学女声合唱の一時代を築いた秋田南中学校の合唱を振り返る

$
0
0

Nコンの中学合唱といえば、
最近では混声も女声も金賞を取るのが
当たり前になっていますが、
戦後初の中学女声Nコン全国優勝は、
昭和51年の秋田南中学校でした。
※当方調べ。終戦直後の同声合唱除く。


昭和50年代まで女声が優勝しなかったのは
なんとなく不思議な感じもしますが、
そもそも中学は男声の指導が難しいのと、
このコンクールの性格が
クラス合唱の延長的なのを考えると
同じような水準の演奏であれば
混声に配慮していたのかもしれません。

ということで、一度きちんとまとめてみたいと思っていた
秋田南中学校の演奏を振り返ってみたいと思います。
三浦修二先生の時代のみですが、
わかる分だけ埋めておきます。
それにしてもこれが中学女声合唱なのかと思うほど、
成熟した声の艶と表現力に魅了されます。


<課題曲>
「ひとみ」(越部信義)
<自由曲>
不明



女声合唱組曲「水のいのち」より「川」(高田三郎)




「泉」(高田三郎)



女声合唱組曲「北の歌」より「雪の魔法」(中田喜直)




<課題曲>
「水芭蕉」(岩河三郎)


<自由曲>
女声合唱組曲「月と良寛」より「月のうさぎ」(大中恩)


女声合唱のための三章「愛の河」より「相聞」(湯山昭)




<課題曲>
「レモン色の霧よ」(玉木宏樹)
<自由曲>
「若い駿馬」(柳沢浩)



<課題曲>
「歌がうまれる」(小林秀雄)
<自由曲>
合唱組曲「小さな歳時記」より「たじま牛」(岩河三郎)
<Nコン審査講評>
・スケールの大きな音楽だった。
・大人っぽい、深々とした音色だった。
・発音の入念さも特筆すべきものだった。
・「発音を歌って」いる感が
つきまとっていたのは残念だった。
・「発音」を「発語」に仕上げなければならない。
・表現意欲が先行してしまい、
アンサンブルや音程の乱れがあった。
・意欲が空転すると、個人の癖が目立つ。
・声を押し出す傾向が少々ある。
・大人っぽい音色のため、時折音色が暗くなる。
・ピアノはもっと合唱に絡むこと。

女声合唱組曲「蝶」より「よみがえる光」(中田喜直)




<課題曲>
「時は流れても」(池辺晋一郎)
<自由曲>
「海のオルゴール」(大中恩)



<課題曲>
「きみは鳥・きみは花」(湯山昭)


<自由曲>
女声合唱組曲「ひたすらな道」より「白鳥」(高田三郎)


<Nコン審査講評>
・一点の非の打ち所のない合唱だった。
・男声・混声にも負けない気迫に溢れた合唱。
・各パートの音色の統一、音程やリズムの良さは
訓練の賜物である。
・本年の出来栄えではもう何も言うことはない。
・ただ素晴らしい合唱であったの一言に尽きる。

<シェルブールの雨傘>


<学校紹介>




ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村





楽天市場


ソフマップ・ドットコム

Viewing all articles
Browse latest Browse all 472

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>